主な学会発表
(2021年度以降の研究成果を掲載しています。)
2024年 2023年 2022年 2021年2024年
- 山田 智也, 中安 祐太, 大岡 千恵, 曽我部 崇, 武安 光太郎, 永村 直佳, 渡邉 賢. 超臨界CO2を用いた活性炭細孔内へのキノン類含浸における吸着状態分析と電気化学特性評価. 第51回炭素材料学会年会. 2024
- YAJI, Koichiro. Imaging-type spin-resolved photoemission microscopy at NIMS. 15th International Symposium on Atomic Level Characterizations for New Materials and Devices '24 (ALC '24). 2024 招待講演
- NAGAMURA, Naoka, GOTO, Riku, OISHI, Kenta. Operando Raman imaging analysis of atomic layer devices with micro-four-point probes. 15th International Symposium on Atomic Level Characterizations for New Materials and Devices '24 (ALC'24). 2024
- 大澤 俊郎, 吉成 朝子, 安藤 康伸, 松村 太郎次郎, 小嗣 真人, NAGAMURA, Naoka. Real-time in-situ machine learning analysis of RHEED images during MBE film growth. 15th International Symposium on Atomic Level Characterizations for New Materials and Devices '24 (ALC '24). 2024
- 後藤 陸, 吉成 朝子, IWASAKI, Takuya, SUZUKI, Seiya, 安藤 康伸, 松村 太郎次郎, 小嗣 真人, NAGAMURA, Naoka. Evaluation of Charge Transfer in Graphene Using Operando Micro-Raman Spectroscopy and Machine Learning. 15th International Symposium of Atomic Level Characterization for New Materials and Devices’24 (ALC’24). 2024
- NAGAMURA, Naoka, 松村 太郎次郎, 安藤 康伸, NAGATA, Kenji, 赤穂 昭太郎. Machine-Learning Based Analysis for Synchrotron X-ray Spectral Imaging. NIMS Award Symposium 2024. 2024
- 後藤 陸, 吉成 朝子, IWASAKI, Takuya, SUZUKI, Seiya, 安藤 康伸, 松村 太郎次郎, 小嗣 真人, NAGAMURA, Naoka. Operando Study of Graphene Charge Transfer Through Micro-Raman Spectroscopy and Machine Learning. NIMS award シンポジウム 2024. 2024
- 竹澤 伸吾, 髙瀨 颯一, 石川 大地, 大澤 俊郎, 後藤 陸, SAKURABA, Yuya, TSUDA, Shunsuke, YAJI, Koichiro, 福 健太郎, 今村 真幸, 小嗣 真人, NAGAMURA, Naoka. Electronic state analysis of ultra-thin Cu film on FeCo/MgO(100). NIMS award シンポジウム 2024. 2024
- 大澤 俊郎, 吉成 朝子, 安藤 康伸, 松村 太郎次郎, 小嗣 真人, NAGAMURA, Naoka. Real-time in-situ machine learning analysis of RHEED images for MBE film-growth. NIMS award シンポジウム2024. 2024
- 石川 大地, 福 健太郎, MIURA, Yoshio, 五十嵐 康彦, IWASAKI, Yuma, SAKURABA, Yuya, YAJI, Koichiro, Lira Foggiatto Alexandre, Arpita Varadwaj, NAGAMURA, Naoka, 小嗣 真人. Information Extraction from Fermi Surfaces Using Unsupervised Machine Learning. NIMS Award シンポジウム 2024. 2024
- YAJI, Koichiro, TSUDA, Shunsuke. Status of imaging-type spin-resolved photoemission microscopy at NIMS. 10th International Symposium on Surface Science. 2024
- 竹澤 伸吾, 髙瀨 颯一, 石川 大地, 大澤 俊郎, 後藤 陸, SAKURABA, Yuya, TSUDA, Shunsuke, YAJI, Koichiro, 福 健太郎, 今村 真幸, 小嗣 真人, NAGAMURA, Naoka. Electronic state analysis of ultra-thin Cu film on FeCo/MgO(100). 10th International Symposium on Surface Science (ISSS-10). 2024
- YAJI, Koichiro. Development of imaging-type spin-resolved photoemission microscopy machine at NIMS. Joint workshop LANL/NIMS Quantum and Functional Materials and MANA International Symposium 2024. 2024
- 大岡 千恵, 中安 祐太, 曽我部 崇, 山田 智也, NAGAMURA, Naoka, 小澤 健一, 渡邉 賢. An Aqueous Organic Redox Supercapacitor Fabricated by Supercritical CO2 Impregnation of Quinones into Activated Carbon. PRiME2024. 2024
- 永村 直佳. Multi-scale, multi-dimension, multi-modal 顕微分光のデータ解析. 東大新領域セミナー「SPring-8 全 BL ベイズ化計画の現状と将来展望」. 2024 招待講演
- 矢治 光一郎, 黒田健太, 津田 俊輔, 小森 文夫. Pb/Ge(111)から放出された光電子のスピン偏極度の研究. 日本物理学会 第79回年次大会. 2024
- 永村 直佳, 後藤 陸, 大石 健太. 広域多次元多角的顕微分光解析によるナノ材料デバイスの電子状態解析. 第85回応用物理学会秋季学術講演会. 2024
- 大澤 俊郎, 吉成 朝子, 安藤 康伸, 松村 太郎次郎, 小嗣 真人, 永村 直佳. RHEED機械学習解析によるMBE成膜支援システムの構築. 第85回応用物理学会秋季学術講演会. 2024
- 後藤 陸, 吉成 朝子, 岩崎 拓哉, 鈴木 誠也, 安藤 康伸, 松村 太郎次郎, 小嗣 真人, 永村 直佳. 顕微ラマン分光と機械学習によるグラフェンのキャリアドープ空間分布評価. 2024年第85回応用物理学会秋季学術講演会. 2024
- 永村 直佳. 将来光源(SPring-8-II)を活かした実験・利用制度について. SPring-8シンポジウム2024. 2024 招待講演
- 竹澤 伸吾, 髙瀨 颯一, 石川 大地, 大澤 俊郎, 後藤 陸, 桜庭 裕弥, 津田 俊輔, 矢治 光一郎, 福 健太郎, 今村 真幸, 小嗣 真人, 永村 直佳. 角度分解光電子分光(ARPES)によるCu/FeCo界面のバンド構造観測. 第16回放射光学会若手研究会. 2024
- YAJI, Koichiro, TSUDA, Shunsuke. Development of imaging-type spin-resolved photoemission microscopy apparatus. 37th European Conference on Surface Science (ECOSS-37). 2024
- 矢治 光一郎. 顕微スピン分解光電子分光装置の開発とユースケース開拓. 2023年度 SPRUC機能磁性材料分光研究会・ナノスピントロニクス研究会. 2024 招待講演
- 石川 大地, 福 健太郎, 三浦 良雄, 五十嵐 康彦, 岩﨑 悠真, 桜庭 裕弥, 矢治 光一郎, Lira Foggiatto Alexandre, Arpita Varadwaj, 永村 直佳, 小嗣 真人. データ科学に基づくフェルミ面の自動解析手法の開発. 第71回応用物理学会春季学術講演会. 2024
- 大澤 俊郎, 吉成 朝子, 小嗣 真人, NAGAMURA, Naoka. Development of integrated system for machine-learning automatic RHEED analysis and MBE chamber. NanospecFY2023. 2024
- 吉成 朝子, 大澤 俊郎, 竹澤 伸吾, 佐藤 駿丞, IWASAKI, Yuma, 安藤 康伸, 松村 太郎次郎, 保原 麗, 長谷川 修司, 小嗣 真人, NAGAMURA, Naoka. RHEED analysis methods using machine learning and application for film preparation. NanospecFY2023. 2024
- 石川 大地, 福 健太郎, MIURA, Yoshio, 五十嵐 康彦, IWASAKI, Yuma, SAKURABA, Yuya, YAJI, Koichiro, Lira Foggiatto Alexandre, Arpita Varadwaj, NAGAMURA, Naoka, 小嗣 真人. Development of automatic Fermi surfaces analysis using data science. NanoSpecFY2023. 2024
2023年
- NAGAMURA, Naoka. Machine learning assisted multi-dimensional spectral imaging analysis using synchrotron soft X-rays. Taiwan-Japan Workshop on Crystals Growth, Analysis & Calculation (TJ-CGAC). 2023 招待講演
- 大石 健太, 後藤 陸, 小嗣 真人, 永村 直佳. オペランド4探針顕微ラマン分光システム”MORINGA”の開発. 第84回応用物理学会秋季学術講演会. 2023
- 竹澤 伸吾, 吉成 朝子, 大畠 陽香, 國貞 雄治, 坂口 紀史, 粟津 亮祐, 小嗣 真人, NAGAMURA, Naoka. Synthesis of layered ternary MAX phases using ultra high-vacuum chamber for thin film deposition. 36th European Conference on Surface Science. 2023
- NAGAMURA, Naoka, Masato Kotsugi, Masaharu Oshima, Ryo Nouchi. Synchrotron Soft X-ray Scanning Photoelectron Microscopy Analysis of Gate-controlled Photo-oxidation in Graphene Field-effect Transistors. 2023 Taiwan-Japan Symposium on Reaction Control (2023 TJSReC). 2023
- 永村 直佳. 半導体デバイス構造のオペランド分光計測とインフォマティクスの活用. 第15回ナノ構造エピタキシャル成長講演会. 2023 招待講演
- 永村 直佳. 放射光軟X線顕微オペランドXPSによる局所界面分析. 日本物理学会 2023年春季大会. 2023 招待講演
- 竹澤 伸吾, 吉成 朝子, 大畠 陽香, 國貞 雄治, 坂口 紀史, 粟津 亮祐, 小嗣 真人, 永村 直佳. 二次元材料創出に向けた層状三元化合物MAX相合成と高温高真空炉開発. 第70回応用物理学会春季学術講演会. 2023
- 吉成 朝子, 小塚 裕介, 安藤 康伸, 松村 太郎次郎, 小嗣 真人, 永村 直佳. 機械学習を活用した輝度ヒストグラム解析によるRHEED 強度振動評価. 第70回応用物理学会春季学術講演会. 2023
- 後藤 陸, 吉成 朝子, 鈴木 誠也, 安藤 康伸, 松村 太郎次郎, 小嗣 真人, 永村 直佳. 機械学習を用いた顕微ラマンスペクトルの高速解析手法の開発とグラフェンの層数同定. 第70回応用物理学会春季学術講演会. 2023
- 永村 直佳, 今野 隼, 松本 守広, 張 文雄, 小嗣 真人, 尾嶋 正治, 野内亮. グラフェンにおけるゲート電圧駆動UV光酸化反応の顕微XPS分析. 第70回応用物理学会春季学術講演会. 2023
- 矢治 光一郎, 津田 俊輔. NIMSにおける顕微スピン分解光電子装置の現状I. 日本物理学会 第78回年次大会. 2023
- 津田 俊輔, 竹澤 伸吾, 矢治 光一郎. NIMSにおける顕微スピン分解光電子装置の現状II. 日本物理学会 第78回年次大会. 2023
- TSUDA, Shunsuke, TAKEZAWA, Shingo, YAJI, Koichiro. Current Status of Imaging-type Photoemission Microscopy with nano-ESCA in NIMS. 分子研研究会 光電子分光研究会「明日の放射光光電子分光研究展開のシーズとニーズ 」. 2023
- 矢治 光一郎, 黒田健太, 小森 文夫. スピン軌道結合電子状態から放出された光電子の光スピン制御. 日本顕微鏡学会 第79 回学術講演会. 2023
- YAJI, Koichiro, TSUDA, Shunsuke. Current status of imaging-type photoemission microscopy in NIMS. 9th FOCUS workshop: Photoemission Microscopy. 2023
- 矢治 光一郎. 顕微光電子分光による原子層材料の電子状態分析. NIMS先端計測シンポジウム2023. 2023
- 津田 俊輔, 吉成 朝子, 竹澤 伸吾, 大石 健太, 永村 直佳, Wenxiong Zhang, 岩﨑 祐昂, 高際 良樹. 光電子分光を用いたFe-Al-Si系熱電材料の電子状態評価. NIMS先端計測シンポジウム2023. 2023
- 永村 直佳, 今野 隼, 松本 守広, 張 文雄, 小嗣 真人, 尾嶋 正治, 野内 亮. ゲート電圧駆動グラフェンエッジ光酸化反応の顕微分光解析. NIMS先端計測シンポジウム2023. 2023
- 吉成 朝子, 安藤 康伸, 松村 太郎次郎, 小嗣 真人, 永村 直佳. RHEED画像の機械学習を活用した輝度ヒストグラム解析. NIMS先端計測シンポジウム2023. 2023
- 後藤 陸, 吉成 朝子, 鈴木 誠也, 安藤 康伸, 松村 太郎次郎, 小嗣 真人, 永村 直佳. 顕微ラマンスペクトル解析手法開発における機械学習応用とグラフェンの層数同定. NIMS先端計測シンポジウム2023. 2023
- 矢治 光一郎. NIMSにおける材料研究のためのスピン分解光電子分光. ナノテラスARPESシンポジウム. 2023
- 矢治 光一郎, 津田 俊輔. 高空間分解能スピン角度分解光電子分光装置の開発. NIMS先端計測シンポジウム2022. 2022
- 永村 直佳. 放射光による物質の多次元イメージング. 東京大学大学院新領域創成科学研究科 公開シンポジウム 「エネルギービームでつくる、見る −新しい物質創成−」. 2022 招待講演
- 永村 直佳. 薄膜科学へのインフォマティクス活用~成膜から分光分析まで~. 2022年 第83回応用物理学会秋季学術講演会. 2022 招待講演
- TAKEZAWA, Shingo, 小濱 路生, Zhang Wenxiong, Hirokazu Fukidome, 渡邊 一世, IMURA, Masataka, TSUDA, Shunsuke, 小嗣 真人, NAGAMURA, Naoka. Non-destructive spectral analysis of AlxGa1-xN films by synchrotron soft X-ray photoelectron spectromicroscopy. THE 22ND INTERNATIONAL VACUUM CONGRESS(IVC-22). 2022
- YOSHINARI, Asako, 安藤康伸, 松村太郎次郎, 小嗣真人, NAGAMURA, Naoka. Luminance histogram analysis of RHEED images using machine learning approach. THE 22ND INTERNATIONAL VACUUM CONGRESS (IVC-22). 2022
- NAGAMURA, Naoka, 今野隼, 松本守広, 小嗣真人, 尾嶋正治, 野内亮. Electronic state analysis of graphene edges using scanning photoelectron microscopy under gate-controlled ultraviolet oxidization. THE 22ND INTERNATIONAL VACUUM CONGRESS(IVC-22). 2022
- OISHI, Kenta, 張文雄, 久富隆史, 堂免一成, 小嗣真人, NAGAMURA, Naoka. Electronic state analysis of photocatalytic micro-particles using scanning photoelectron microscopy. THE 22ND INTERNATIONAL VACUUM CONGRESS(IVC-22). 2022
- 永村 直佳. 機械学習を活用したデータ解析による多次元スペクトルイメージング. 第58回表面分析研究会. 2022 招待講演
- 永村 直佳. 次世代光源利用に向けたオペランド走査型光電子顕微分光解析技術開発. 日本顕微鏡学会第78回学術講演会 http://conference.wdc-jp.com/microscopy/conf2022/index.html. 2022 招待講演
- 永村 直佳. 原子層材料・デバイスの放射光分光イメージング分析. 日本表面真空学会 関東支部セミナー 表面科学と原子層科学のエッジ. 2022 招待講演
- 竹澤伸吾, 小濱路生, 張文雄, 吹留博一, 渡邊一世, 井村 将隆, 津田 俊輔, 小嗣真人, 永村 直佳. AlxGa1-xN系薄膜の放射光軟X線顕微光電子分光法による非破壊電子状態分析. 2022年第69回応用物理学会春季学術講演会. 2022
- 永村 直佳. X線光電子分光によるイメージング~放射光軟X線を活用したデバイス構造の顕微オペランド分析~. 2022年第69回応用物理学会春季学術講演会. 2022 招待講演
- 大石健太, 張文雄, 久富隆, 堂免一成, 小嗣真人, 永村 直佳. 走査型光電子顕微分光による光触媒微粒子の電子状態解析. 2022年第69回応用物理学会春季学術講演会. 2022
- 大石 健太, 張 文雄, 久富 隆史, 堂免 一成, 小嗣 真人, 永村 直佳. 3D nano-ESCAによる光触媒微粒子の電子状態解析. NIMS先端計測シンポジウム2022 . 2022
- 竹澤 伸吾, 小濱 路生, 張 文雄, 吹留 博一, 渡邊 一世, 井村 将隆, 津田 俊輔, 小嗣 真人, 永村 直佳. 放射光軟X線顕微光電子分光法によるAlxGa1-xN系薄膜の非破壊電子状態分析 . NIMS先端計測シンポジウム2022
- 吉成 朝子, 岩﨑 悠真, 小嗣 真人, 永村 直佳. 機械学習を用いたSi表面超構造変化におけるRHEEDパターン解析. NIMS先端計測シンポジウム2022 . 2022
- 永村 直佳. 顕微分光データ解析へのインフォマティクス活用. NIMS先端計測シンポジウム2022 https://www.nims.go.jp/research/materials-analysis/events/amcp_sympo2022.html. 2022
- 矢治 光一郎. 光電子顕微鏡とスピンの未来. UVSOR Sympo 2021 & 第4回次期施設建設検討会. 2021
- 矢治 光一郎. スピン角度分解光電子分光による電子状態計測 ~物質研究から材料研究へ~. 日本表面真空学会2021年度関東支部講演大会. 2021
- 矢治 光一郎. 偏光励起SARPESで解き明かすスピン軌道結合電子状態. SCTM2020 ワークショップ「超伝導物質、トポロジカル物質」. 2021
- 矢治 光一郎, 津田 俊輔. スピン角度分解光電子分光・光電子顕微鏡の開発. NIMS先端計測シンポジウム2021. 2021
- YOSHINARI, Asako, IWASAKI, Yuma, 小嗣 真人, NAGAMURA, Naoka. Automatic analysis of RHEED patterns using machine learning techniques. The 9th International Symposium on Surface Science (ISSS-9). 2021
- 永村 直佳. 放射光を活用したデバイス表面・界面オペランドイメージング分析. 電気学会 電子材料研究会主催研究会 「フレキシブル素子応用に向けた新規薄膜電子材料の合成と評価」. 2021 招待講演
- 永村 直佳. 多次元分光イメージング分析における機械学習活用. 2021年日本表面真空学会学術講演会. 2021 招待講演
- 五十嵐 康彦, 永村 直佳, 日野 英逸, 岡田 真人. スパースモデリングを用いた超解像によるマルチフレーム顕微分光画像への展開. 2021年日本表面真空学会学術講演会. 2021 招待講演
- 吉成 朝子, 安藤 康伸, 松村 太郎次郎, 小嗣 真人, 永村 直佳. EMアルゴリズムを用いたRHEED画像の機械学習自動解析. 2021年日本表面真空学会学術講演会. 2021
- 永村 直佳. 量子ビームとインフォマティクスで実現する多次元計測技術と『環境』科学への展開. 2021年度ISSPワークショップ "ISSP WOMEN’S WEEK 2021". 2021 招待講演
- 永村 直佳. 機械学習を活用したハイスループットスペクトル解析. 実用顕微評価技術セミナー2021 https://www.jvss.jp/jpn/activities/06/detail.php?eid=00012. 2021 招待講演
- 五十嵐 康彦, 永村 直佳, 日野 英逸, 岡田 真人. スパースモデリングを用いた超解像によるマルチフレーム顕微分光画像への展開. 日本顕微鏡学会第77回学術講演会. 2021
- 永村 直佳. 放射光顕微分光による原子層デバイスのオペランド分析. 産総研グラフェンコンソーシアム 第25回研究講演会. 2021 招待講演
- 吉成 朝子, 永村 直佳, 岩崎 悠真, 小嗣 真人. Si表面上吸着再構成構造におけるRHEEDパターンの機械学習解析. 第68回応用物理学会春季学術講演会. 2021
- 永村 直佳. 放射光スペクトルイメージングへのインフォマティクス活用. SPring-8ユーザー協同体顕微ナノ材料科学研究会・日本表面真空学会放射光表面科学研究部会・日本表面真空学会プローブ顕微鏡研究部会 2021年合同シンポジウム (NANOSPEC 2021). 2021
- 永村 直佳. 原子層微細デバイスの放射光スペクトルイメージング ~インフォマティクスを活用したデータ解析~. NIMS先端計測シンポジウム2021 ~オペランド・先端計測のデジタルトランスフォーメーション(DX)~. 2021
- 永村 直佳. 電池・半導体デバイスにおける放射光オペランド顕微分光測定. 日本学術振興会 R026先端計測技術の将来設計委員会 2020年度第3回研究会. 2021 招待講演
2022年
2021年