- Johannes Wernerさん(NIMSインターンシップ)が着任しました。
- パタックさんが学位を取得し、北海道大学生命科学院の博士後期課程を卒業しました。4月から企業(大阪)に勤められます。
- 明志科学技術大学の頼先生と、ハイキングを楽しみました。台湾おにぎりを頂きました。日本のおにぎりとは具材がちがうのですが、とてもおいしかったです。
- 台湾の明志科学技術大学、長康大学を訪問しました。
- 稲石さんがNIMSを退職されました。4月から企業(長野)に勤められます。
- 吉川がドイツから帰国しました。今回も楽しい長期滞在でした。
- 吉川がMacromolecular Colloquium Freiburg 2025に参加してきました。
学会HP:https://makrofreiburg.com/
- LiaoさんとDennisさんがインターンシップを終え、帰国しました。
- 京都で開催された国際学会「ISF2024」に参加し、吉川とGabrielが口頭発表を、Jeremyがポスター発表を行いました。
学会HP : https://www.primatours.co.jp/isf2024/
- 歓迎お茶会を開催しました。
- NIMSインターンシップ生のDennis Kuhn(ドイツ)さん、Chen-Chieh Liao(台湾)さんが着任しました。
- Sajminaさんの送別会を行いました。
- Meysam Firoozbahr (Swinburne University of Technology, Melbourne) さんが、セミナーをしました。つくば観光を楽しみました。
- Ahmad Miftahul Anwarさんが北大生命科学院博士後期課程に入学しました。稲石渓太さん(研究業務員)が着任しました。
- NIMS連携拠点推進制度 研修生(東京農工大学)、徐 千茗さんが着任しました。
- アメリさんがインターンシップを終え、帰国しました。
- 歓送迎会BBQを行いました。
- 酒々井プレミアムアウトレットと成田山新勝寺に行ってきました。
- NIMS-インド工科大学ハイデラバード校連携研究センターのプロジェクトに採択され、Dr. Aravind Kumar Renganが来訪しました。NIMSに4週間滞在し、インド工科大学ハイデラバード校の博士課程の学生であるMs.Sajmina Khatunが担当している研究の指導を行います。
- メイキング・オブ・ハリー・ポッターに行ってきました。
- 台湾のMing Chi University of TechnologyからYi-Ting Lai先生が来構されました。
- つくばで開催された国際学会「第18回バイオ関連化学シンポジウム」に参加し、山崎が発表を行いました。谷田部さん、Amelieさん、Sajminaさんも参加しました。また、山崎は実行委員として、学会の運営に携わりました。
学会HP:https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/biosympo2024
- 新メンバーとの懇親ティーパーティを行いました。
- NIMS連携拠点推進制度 研修生(富山大学)、加藤萌さん、本多沙羅さん、濵渦光優さんが着任しました。
- 浅草に観光に行きました。射的や角打ち体験をしました。
- 東京で開催された国際学会「XXV International Round Table on Nucleosides,
Nucleotides and Nucleic Acids」に参加し、山崎、D3のSoumitra Pathakさんが発表を行いました。
学会HP:https://www.irt2024.jp/
- Garbiel Tai Huyngさん が着任しました。
- ShakkeebさんがNIMSを退職しました。アメリカで研究をスタートします。
- Amelie, Shakkeeb, 出口さんの歓送迎会を行いました。
- 大谷資料館に行ってきました。
- ウェルカムドリンクパーティ-を行いました。
- 新メンバーとの懇親ティーパーティーを行いました。
- NIMSインターンシップ生(オーストリア)のAmelie Krugさんが着任しました。
- NIMS連携拠点推進制度 研修生(同志社大学)、出口航至さんが着任しました。
- 岩田さんがスウェーデンに帰国しました。
- Feralianaさんがインドネシアに帰国しました。
- Feralianaさんと岩田さんの送別会を行いました。
- フラウンホーファー研究機構(ドイツ)とドレスデン工科大学に所属しているGarcia-Zintzun, Aidee Itandehuiが来訪し、講演を行いました。
講演タイトル「Functionalized Nanodiamonds: An innovative biomaterial for macroscopic surface immobilization in implant development」
- 歓迎会を行いました。
- 研究業務員の岩田正裕さんが着任しました。
- ICGP Monash University(オーストラリア)のJeremy Oonさんが着任しました。
- ICGP バンドン工科大学(インドネシア)のRian Adha Ardinata さんが着任しました。
- ICGP Feralianaさんの指導教員のBrian Yuliarto教授(Dean of Faculty Industrial Technology Department, バンドン工科大学(インドネシア))が訪問しました。
- 吉川がドイツから帰国しました。送別会をしてもらいました。
- 吉川が、オランダ DSM社の友人を訪問しました。
- 吉川が、イタリア トリノ工科大のMarco Sangermano教授のところでセミナーをしました。
- 吉川が、スイスETH Viola Vogel教授のラボを訪問しました。
- 吉川がドイツTU Braunschweigに到着しました。2か月弱の滞在になります。
- ICGP インド工科大学ハイデラバード(インド)のSajmina Khatun さんが着任しました。
- 吉川が、高分子・バイオ材料研究センター内に表面制御高分子チームを新たに立ち上げ、チームリーダーに就任しました。
- 谷田部舞桜さんが北大生命科学院博士後期課程に入学しました。
- ホームページを開設しました。
- Nguyen Bui Thao Leさんが学位を取得し、博士後期課程を卒業しました。
- D3のNguyen Bui Thao Leさんのお別れ会を行いました。
- D3のNguyen Bui Thao Leさんの博士学位論文審査会がオンラインで開催されました。
- グループの研究内容が北大リサーチタイムズに掲載されました。
「生命科学とナノテクノロジーを融合する北大とNIMSの連携」
日本語版
- 名古屋で開催された日本核酸医薬学会第8回年会に参加し、山崎、D3のNguyen Bui Thao LeさんとD2のSoumitra Pathakさんが発表を行いました。
- 北大生命科学院D2・NIMSジュニア研究員のNguyen Bui Thao Leさんがつくば医工連携フォーラム2023において、研究奨励賞を受賞しました。
受賞演題
「Regulation of bifurcated cytokine induction by CpG oligodeoxynucleotides/cationic liposome ratio in immune cells」
Link
- 8th International Life-Science Symposium (8th-ILSS)に参加し、D2のNguyen Bui Thao LeさんとD1のSoumitra Pathakさんが発表を行いました。
学会HP