NIMS NOW最新号は“熱”特集
パソコン内部が熱くなって故障したり、工場からの廃熱が環境問題を引き起こしたり、熱は時に厄介な存在。その熱を捉え、エネルギーとして有効活用するNIMSの最新“熱”研究を大特集!
![]() 今月の一枚
シリコンナノワイヤの氷柱
真冬の風物詩・氷柱のようなこの物体は「シリコンナノワイヤ」。アルミニウムを溶媒とした液体にシリコンを含むガスを吹き付けると、固体となったシリコンが徐々に成長して針のようにとがった形状を作り出す。このVSL法と呼ばれる成長技術を使って、NIMSでは様々なナノワイヤや薄膜の作製を行っている。 for more detail
|
![]() 今月のメニュー
|
![]() NIMSの最新情報をお届け!
![]() 熱電材料×磁性材料のハイブリッドで
巨大な熱起電力を生み出す!
プレスリリース 1/19
熱電材料と磁性材料を組み合わせた新複合構造で、世界最高の熱電効果を記録。汎用性の高い環境発電技術や好感度な熱流センサーなど、熱電技術の新たな応用に期待大!
|
![]() NIMSが誇る装置をピックアップ!
NIMS装置図鑑
![]() Vol.5
NAP-XPS
~実環境下での電子状態を突き止める準大気圧X線光電子分光装置~
思わず目をつむってしまうほどまばゆい光——まるで闇に浮かび上がる宇宙船のようなそれは、昨年NIMSに導入されたNAP-XPS(準大気圧X線光電子分光装置)の心臓部だ。 X線光電子分光(XPS)とは、物質にX線を照射した際に試料表面から放出される電子のエネルギーを測定することで、物質表面における原子・分子の結合状態を知る方法。金属や半導体、ガラス、セラミックス、有機材料など、あらゆる材料の計測において大きな役割を担っている。
もっと知りたい! XPS装置のウラのウラ
★NIMS蓄電池基盤プラットフォーム |
※本メールマガジンは、配信を希望された方にのみ、お届けしております。
国立研究開発法人 物質・材料研究機構(NIMS)
|
©国立研究開発法人 物質・材料研究機構(NIMS)
|