ホーム
> イベント
> 2019年
> 第148回先端計測オープンセミナー/第2回NIMS国際標準化セミナー
~共催:国際標準化委員会(VAMAS Japan)~
後藤敬典 名古屋工業大学名誉教授
一村信吾 早稲田大学教授
~共催:国際標準化委員会(VAMAS Japan)~
後藤敬典 名古屋工業大学名誉教授
一村信吾 早稲田大学教授
イベント
第148回先端計測オープンセミナー/第2回NIMS国際標準化セミナー
~共催:国際標準化委員会(VAMAS Japan)~
後藤敬典 名古屋工業大学名誉教授
一村信吾 早稲田大学教授
2019年11月28日 (木) 15:00-17:05

会場/Venue:
千現地区先進構造材料研究棟5F 会議室
Sengen Advanced Structural Materials Buiding 5F Conference Room
Sengen Advanced Structural Materials Buiding 5F Conference Room
講演者/Speaker:
1. 後藤敬典 名古屋工業大学名誉教授
Professor Emeritus GOTO Kesuke (Nagoya Institute of Technology)
2. 一村信吾 早稲田大学教授
Professor ICHIMURA Shingo (Waseda University)
Professor Emeritus GOTO Kesuke (Nagoya Institute of Technology)
2. 一村信吾 早稲田大学教授
Professor ICHIMURA Shingo (Waseda University)
表題/Title:
1. AE・SEのDBより損失スペクトルとイクスチェンジ;La,C,とLiなど
2. ナノテクノロジー関連の国際標準化:共創と競争/International standardization in the field of nanotechnology
講演要旨/Abstract:
国際標準化活動は、「共創」と「競争」という2つの側面をもっている。国際標準化は、工業活動、経済活動の単純化、秩序化を図り“省資源化”に繋げるもので、本質として「共創」的である。一方、国際標準化の「競争」的背景には、WTO (世界貿易機構) /TBT (貿易の技術的障害)協定があり、国際規格を制するものが世界市場を制することに繋がるとの意識を生み出している。筆者が国際議長、コンビーナを務めた専門委員会(ISO/TC201表面化学分析とISO/TC229ナノテクノロジー)の活動経験をもとに、2つの側面に係わる話題を紹介する。