ホーム
> イベント
> 2018年
> 第138回先端計測オープンセミナー
アト秒電子線の発生、検出、応用
森本裕也 (Ludwig-Maximilians-Universität München)
アト秒電子線の発生、検出、応用
森本裕也 (Ludwig-Maximilians-Universität München)
イベント
第138回先端計測オープンセミナー
アト秒電子線の発生、検出、応用
森本裕也 (Ludwig-Maximilians-Universität München)
2018年11月21日 (水) 11:00-12:00

会場/Venue:
千現地区 研究本館8階 中セミナー室
Sengen Main Bldg. 8F Middle Seminar Room
Sengen Main Bldg. 8F Middle Seminar Room
講演者/Speaker:
森本裕也 / Yuya MORIMOTO
Ludwig-Maximilians-Universität München
Ludwig-Maximilians-Universität München
表題/Title:
アト秒電子線の発生、検出、応用
Attosecond electron pulse: generation, characterization, and applications
Attosecond electron pulse: generation, characterization, and applications
講演要旨/Abstract:
本セミナーでは、我々が開発したアト秒電子線回折、アト秒電子顕微鏡[1]を紹介する。アト秒とは10のマイナス18乗秒を指す。アト秒の計測法を用いると、光の電磁場の振動や、物質内で電子が動く様子を観測することができる。これまでアト秒の実験はおおよそ全てレーザー光を使って行われてきた。我々は今回、電子線をアト秒まで圧縮する手法を考案し、アト秒科学の持つ高い時間分解能と、電子線の有する高い空間分解能を併せ持つ観測手法を開発した。基礎光物理やプラズモニクス、ナノフォトニクスへの応用についても紹介する。
[1] Y. Morimoto and P. Baum, Nat. Phys. 14, 252 (2018).
[1] Y. Morimoto and P. Baum, Nat. Phys. 14, 252 (2018).