![]() |
TOP>コロイド結晶とフォトニック結晶 |
コロイド結晶とフォトニック結晶
![]() ![]() ![]()
ナノサイズ領域の大きさ(10-9〜10-6m)は古くはコロイド次元と呼ばれ、コロイド次元の大きさの粒子はコロイド粒子とも
呼ばれます。粒径の良く揃ったコロイド粒子が周期的に配列したものを、通常の結晶との類似性からコロイド結晶と呼びます。多くの場合、コロイド
結晶は可視光周辺の光の波長と同程度の周期を有し、そのような波長の光を選択的に反射(Bragg反射)し、美しく光ります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
フォトニック結晶とは、一般に、屈折率が周期的に分布した媒体のことを意味しますが、
通常は、その周期が可視域周辺の光の波長と同程度の場合をさします。やはり、その周期と同程度の波長の光をBragg反射し、
それに起因して、均一な光学材料には無い、特異な光学特性を呈します。新しい光学(フォトニックス)特性や機能をもつことから、
特別にフォトニック結晶と呼んでいます。
コロイド結晶はフォトニック結晶の一種
![]()
いずれも「結晶」という名前がついていますが、「コロイド結晶」は、構成単位に着目
した呼び方であり、「フォトニック結晶」は、機能に着目した呼び方であるといえます。
フォトニック結晶には、粒子の配列体に限らず、様々なものがあり、コロイド結晶は
フォトニック結晶の一種です。最近は、フォトニック結晶であることを強調して、
「コロイドフォトニック結晶(colloidal photonic crystal)」という言い方が、しばしば使われます。 |
![]() |