正しく表示されない方はこちら
物質・材料研究の『使える!メールマガジン』
臨時増刊号
2025.05.21
「材料で、世界を変える」研究所大公開 NIMS一般公開2025
NIMS一般公開2025 「材料で、世界を変える」研究所大公開

NIMS一般公開2025 臨時増刊号第3弾 !
一般公開当日まで、残すところあと数日になりました。

今回は、どのラボを見学しようか迷っている方に向けて
80以上ある公開ラボの中からオススメの見学ルートを
8つご紹介します!

いずれも、ご自身で自由にラボを巡っていただく形式となります。
見学ルートを考える際の参考としても、ぜひご活用ください!

NIMS一般公開2025 特設サイト
  No. 01  
「使われてこそ材料」コース

“使われてこそ”真価を発揮するNIMSの材料たち。今まさに社会を変えつつあるもの、そしてこれから世界を変える可能性を秘めたもの─その最前線に触れられるのが「使われてこそ材料」コースです。
NIMSの材料が、どんなふうに私たちの暮らしや未来を支えるのか?そのヒントを探しに、ぜひこのルートをたどってみてください!

  千現   1-5   磁力が未来を引き寄せる!”ナノ磁石”が支えるデジタル社会
 
  千現   16-1   巨大地震からビルを守る新合金を用いた制振ダンパーの開発
 
  千現   2-1   CO2排出量を削減する世界一の耐熱超合金
 
  並木   9-1   セラミックス材料開発の歴史と応用
 
  並木   9-3   資源循環材料の研究
 
 
 
  No. 02  
「世界になかった材料を作る」コース

磁場や温度、圧力、さらには3Dプリンターまでも味方につけて、“世界になかった”まったく新しい材料をつくり出す。そんなNIMSの挑戦が、今も続いています。
想像のその先を形にする、材料研究の最前線。その現場をのぞいてみませんか?

  千現   6-3   航空機エンジン部品を作る3次元積層造形
 
  千現   6-1   金属材料創製(溶解・塑性加工)設備の公開
 
  千現   6-2   いろいろな金属箔
 
  千現   16-3   金属材料の表面改質で付加価値を高める
 
  千現   4-1   磁場で物質の向きを操る
 
  並木   20-1   超高圧合成3万トンプレスの紹介
 
  並木   21-2   原子を積み重ねて作る新材料
 
 
 
  No. 03  
「光をあやつる材料」コース

赤・緑・青、そして人の目には見えない光まで。光を自在に操る材料の力を生み出す最先端の研究現場で体感できるのがこのコース。光と材料のふしぎな関係を、存分に楽しんでください!

  千現   1-7   コロイダル量子ドット研究のトレンド
 
  千現   1-3   微粒子集積構造から創出される光学機能材料
 
  千現   9-1   半導体で赤外線を見る
 
  並木   8-1   緑・青・紫色・紫外線LEDの開発現場
 
  並木   9-5   多彩な色を生み出す蛍光体
 
  並木   9-2   役に立つ宝石などの単結晶
 
  並木   21-7   食品を主原料とする発光材料
 
  並木   18-1   色のついた非晶質材料
 
 
 
  No. 04  
「これが最先端!驚異の装置群」コース

見えないものを“見える”に変える─。物質のふるまいをとらえ、性質を引き出すために工夫を凝らした、NIMSならではの実験装置が集結!最先端の研究を支える技術と、その舞台裏に触れたい方は、ぜひこのコースへ。

  千現   9-2   水素の透過が見える顕微鏡
 
  千現   1-2   超高速な磁石の動きを観察する最先端技術!
 
  千現   1-6   原子の立体地図を見る!
 
  千現   12-1   顕微鏡内に材料の使用環境を再現する現場
 
  千現   15-1   バイオ系大型顕微鏡が支える材料開発
 
  並木   16-1   NIMSで探る蓄電池革新の最前線
 
  並木   17-1   FIB-SEM装置による微細加工の実際
 
   桜    2-2   強磁場発生と先端磁場計測
 
   桜    3-1   ナノ領域のスピンを可視化
 
   桜    3-2   水素を高効率に液化する磁気冷凍
 
 
 
  No. 05  
「実験・体験で知る材料のチカラ」コース

見て、触れて、動かして─体験しながら材料の最先端を楽しめるのが、このコースです。五感をフルに使って、驚きと発見に満ちた材料の世界を味わってみてください!

  千現   1-1   超伝導と低温の世界
 
  千現   1-4   不思議な氷を作ろう
 
  千現   1-8   磁石が熱で電気を生み出す!
 
  千現   9-3   イライラ原子操作チャレンジ
 
  並木   2-1   嗅覚センサ:五感センサ最後のフロンティア
 
  並木   21-4   最新の高分子を調べてみよう 使ってみよう
 
  並木   21-8   放射冷却を体感しよう
 
  並木   16-2   人類最大の未利用エネルギーから熱電発電
 
   桜    2-1   液体窒素と超伝導
 
 
 
  No. 06  
「材料の強さを知る」コース

どんな材料も、いつかは壊れる。だからこそ、安全に使うには「壊れ方」まで知っておく必要があるんです。このコースでは、さまざまな“壊れ方”を通して、材料と安全の深い関係に迫ります!

  千現   10-1   極低温/水素環境下での材料特性評価
 
  千現   14-2   「未来技術遺産」に登録されたクリープ試験技術
 
  千現   14-1   金属材料の疲労 - 事故調査の舞台裏 -
 
  千現   16-6   鉄鋼材料の腐食寿命予測への挑戦
 
  千現   16-2   ナノスケールの硬さを知る!
 
  千現   16-5   複合材料・接着接合をみる多種多様な評価装置
 
 
 
  No. 07  
「未来をつくる、極小で奇妙な材料」コース

量子力学が生まれて100年─2025年は「国際量子科学技術年」。極小世界で起こるふしぎな現象が、次世代デバイスや未来の技術を支えるカギに!? 世界が注目する“量子のチカラ”を体感できるコースがこちらです。

  並木   4-1   量子コンピュータの材料開発
 
  並木   8-2   世界一薄い物質の研究
 
  並木   16-4   ナノシート:世界一薄いセラミックス
 
  並木   9-4   ガスから作るダイヤモンドで量子を目指す
 
  並木   21-6   脳神経細胞をマネする人工知能素子
 
  並木   21-5   意外と簡単!半導体ナノ構造製造技術
 
  並木   21-3   ダイヤモンドと2次元材料
 
 
 
  No. 08  
「AIとデータ科学で材料開発」コース

材料開発も、いまやビッグデータ&AIの時代! 膨大なデータを読み解いて、まだ見ぬ材料や性能を導き出す─そんな“データ駆動型”の研究が、今注目を集めています。未来の材料づくりを変える最前線、ちょっとのぞいてみませんか?

  千現   16-4   みんなで作るデータの星空:論文からのデータ収集体験
 
  千現   15-2   夢は10,000% “TMR”技術で未来を切り開く!
 
  並木   2-2   未来を創る材料データの力
 
  並木   2-3   データ駆動材料開発最前線
 
  並木   16-3   電気化学スマートラボによる蓄電池開発
 
  並木   21-1   AIで水素製造用の新材料を発見!
 
 
 
 
一般公開参加には事前参加登録が必要です!
【NIMS一般公開2025 特設サイト】の参加登録ボタンからお申し込みください。
※ 参加登録の際は、「注意事項」をよくお読みになってからご登録ください。
NIMS一般公開2025 特設サイト
 
今年のNIMS一般公開は、過去最大規模となる80以上のラボを大公開します!
そのほか、わかりやすい解説付きのガイド付きラボツアー、
注目の研究者による特別講演、レアな装置を実際に操作できるコースなど、
貴重な体験を用意してみなさまをお待ちしています!

5月25日の開催まで、見どころを随時お知らせしますのでお見逃しなく!
 

※本メールマガジンは、配信を希望された方にのみ、お届けしております。
※本メールマガジン掲載のテキスト、画像、または一部の記事の無断転載および再配布を禁じます。

国立研究開発法人 物質・材料研究機構(NIMS) 広報室
〒305-0047 茨城県つくば市千現1-2-1

登録解除
 
©国立研究開発法人 物質・材料研究機構(NIMS)