2016年6月30日 | 藤井義久が転出。(三重大学工学部 准教授に就任) |
2016年6月1日 | 岡村雅之-研究業務員(派遣職員)としてグループに参加。 |
2016年5月26日 | 佐光貞樹が第24回ポリマー材料フォーラム優秀発表賞(受賞題目:急速凍結過程を用いた高分子のメソ多孔化法)を受賞しました。 |
2016年4月20日 | Nahid Ghavidel Maroufi-NIMSジュニア研究員としてグループに参加。 |
2016年3月31日 | 特別研究員の井上敬二郎が転出。 |
2016年3月31日 | 派遣職員の山口佳代子が転出。 |
2016年3月31日 | 派遣職員の吉田由香理が転出。 |
2016年3月31日 | ポスドク研究員のWang Guoweiが転出。 |
2015年10月1日 | Wang Guowei-ポスドク研究員としてグループに参加。 |
2015年10月1日 | 小林智子-事務業務員としてグループに参加。 |
2015年9月13日 | 事務業務員の本田敦子が転出。 |
2015年6月30日 | 研究業務員の伴野秀邦が転出。 |
2015年6月10日 | 藤井義久が平成26年度繊維学会奨励賞(受賞題目:多孔性カーボン薄膜の構造・物性と液体透過性に関する研究)を受賞しました。 |
2015年6月2日 | 吉田由香里-研究業務員としてグループに参加。 |
2014年4月15日 | 佐光貞樹が文部科学大臣表彰若手科学者賞(受賞題目:相分離による高分子メソ多孔体の創製と分離機能に関する研究)を受賞しました。 |
2015年4月1日 | 佐光貞樹がNIMS理事長進歩賞(受賞題目:ナノ結晶化法による高分子メソ多孔体の創製)を受賞しました。 |
2015年4月1日 | 上木岳士-NIMS職員(研究職)としてグループに参加。 |
2015年3月31日 | 博士課程学生のKRISHNAN Mohan Rajが転出。 |
2015年3月31日 | 研究業務員の宮崎豊秀が転出。 |
2014年12月5日 | 佐光貞樹が The 10th SPSJ International Polymer Conference IPC2014にて Young Scientist Poster Awardを受賞しました。 |
2014年11月25日 | 山口佳代子-研究業務員としてグループに参加。 |
2014年10月1日 | 藤井義久が信州大学非常勤講師(准教授)に就任しました。 |
2014年10月1日 | 佐光貞樹が信州大学非常勤講師(准教授)に就任しました。 |
2014年10月1日 | 一ノ瀬泉が信州大学非常勤講師(教授)に就任しました。 |
2014年5月23日 | 佐光貞樹が第3回 JACI/GSCシンポジウムにてGSCポスター賞を受賞しました。 |
2014年5月12日 | 山本由美子-研究業務員としてグループに参加。 |
2014年4月1日 | 井上敬二郎-特定分野業務員としてグループに参加。 |
2014年4月1日 | 一ノ瀬泉が第9回NIMS理事長賞 研究功績賞(受賞題目:有機溶媒耐性の高性能濾過フィルターの開発)を受賞しました。 |
2013年10月23日 | 高分子メソ多孔体に関する記事が日刊工業新聞(2013.10.23)、化学工業日報(2013.10.23)、科学新聞(2013.11.8)に掲載されました。 |
2013年10月22日 | 佐光貞樹らの高分子メソ多孔体に関する論文がNature Communications誌に掲載されました。(S. Samitsu, R. Zhang, X. Peng, M. R. Krishnan, Y. Fujii, I. Ichinose: “Flash Freezing Route to Mesoporous Polymer Nanofibre Networks” Nature Communications 4:2653 | DOI: 10.1038/ncomms3653) |
2013年7月31日 | 研究業務員の清水勝美が転出。 |
2012年9月30日 | 研究員の Wang QifengがFlorida State University (Professor Joseph B. Schlenoff Group)に転出。 |
2012年7月12日 | 研究員の Karan SantanuがImperial College London, UK (Professor Andrew G. Livingston Group)に転出。 |
2012年7月1日 | 山中理沙子-研究補助員としてグループに参加。 |
2012年6月1日 | 藤井 義久-NIMS職員(研究職)としてグループに参加。 |
2012年4月1日 | 清水 勝美-研究業務員としてグループに参加。 |
2012年4月1日 | グループ名称が「機能膜グループ」から「分離機能材料グループ」に変更になりました。 |
2012年1月27日 | ナノ多孔性カーボン膜に関する研究がC&EN誌に取り上げられました(C&EN,90巻,5号,9ページ,2012.1.30号)。 オイルろ過用ナノ多孔薄膜に関する記事が日刊工業新聞(2012.1.27)、日経産業新聞(2012.1.31)、科学新聞(2012.2.10)、化学工業日報(2012.2.22)に掲載されました。 |
2012年1月27日 | ナノ多孔性カーボン薄膜に関する論文がScience 誌のPerspectiveで引用されました (Donald R. Paul: “Creating New Types of Carbon-Based Membranes” Science 335[4] (2012) 413-414 DOI:10.1126/science.1216923.)。 |
2012年1月27日 | Karan研究員らのナノ多孔性カーボン薄膜に関する論文がScience 誌に掲載されました (S. Karan, S. Samitsu, X. Peng, K. Kurashima, I. Ichinose : “Ultrafast Viscous Permeation of Organic Solvents through Diamond-Like Carbon Nanosheets” Science 335[4] (2012) 444-447 DOI:10.1126/science.1212101.)。 |
2011年9月17日 | 研究員のZhang QiugenがXiamen University, Chinaに転出。 |
2011年6月13日 | 伴野 秀邦-研究業務員としてグループに参加。 |
2011年4月1日 | 濱田 崇-ポスドク研究員としてグループに参加。 |
2011年3月31日 | 研究員のGarai AsheshがUniversity of Liverpool (Professor Darren Bradshaw Group)に転出。 |
2011年3月17日 | Wang研究員らの論文が Advanced Materialsに掲載されました。(Q. Wang, S. Samitsu and I. Ichinose : “Ultrafiltration Membranes Composed of Highly Cross-Linked Cationic Polymer Gel: the Network Structure and Superior Separation Performance” Adv. Mater. 23[17] (2011) 2004-2008 DOI:10.1002/adma.201100475) |
2011年1月6日 | Ms. MAHESHWARI Kritika―インド、Manipal Institute of Technologyよりインターンシップ生としてグループに参加。 |
2010年12月20日 | Zhang研究員らの論文がJournal of Materials Chemistry に掲載されました。(Q. Zhang, S. Ghosh, S. Samitsu, X. Peng and I. Ichinose : “Ultrathin freestanding nanoporous membranes prepared from polystyrene nanoparticles” J. Mater. Chem. 21[6] (2011) 1684-1688 DOI:10.1039/c0jm03334k) |
2010年11月22日 | 本田敦子―事務業務員としてグループに参加。 |
2010年11月17日 | 宮崎豊秀―外来研究官としてグループに参加。 |
2010年7月21日 | 研究員のPeng Xinshengが浙江大学(Zhenjiang University, Department of Materials Science and Engineering)の教授として転出。 |
2010年5月17日 | KRISHNAN Mohan Raj―インド、博士課程学生としてグループに参加。 |
2010年3月21日 | Dr. Zhang Ruiが転出。 |
2009年9月18日 | WANG Qifeng、ZHANG Qiugenがメンバーに加わりました。 |
2009年6月6日 | NIMSジュニア研究員の募集(2010年1月ごろ2次募集の予定) 詳細>> |
2009年6月9日 | Peng研究員らの水処理膜の研究が、Nature Nanotechnology誌に連載されました。 |
2009年5月5日 | 水の超高速ろ過膜に関する記事が朝日新聞ネット版(5.5朝)に掲載されました。 |
2009年5月2日 | 水の超高速ろ過膜に関する記事が毎日新聞(5.2夕刊)に掲載されました。 |
2009年5月2日 | 水の超高速ろ過膜がNHK「おはよう日本」(5.2朝)の放送で取り上げられました。 |
2009年4月30日 | 主任研究員のJin Jianが蘇州ナノテク・ナノバイオ機構(Suzhou Institute of Nano-Tech and Nano-Bionics Chinese Academy of Science)の教授として転出されました。 |
2009年4月27日 | 水の超高速ろ過膜に関する記事が日本経済新聞(4.27朝刊)、日経産業新聞(4.27朝刊)、日刊工業新聞(4.27朝刊)、化学工業日報(4.27朝刊)に掲載されました。 |
2009年4月26日 | 水の超高速ろ過膜に関する論文がNature Nanotechnologyに掲載されました(X. Peng, J. Jin, Y. Nakamura, T. Ohno and I. Ichinose “Ultrafast permeation of water through protein-based membranes” DOI number: 10.1038/NNANO.2009.90)。 |
2009年4月26日 | Nature Nanotechnology(online版)にグループの研究論文が掲載される。 |
2009年4月1日 | 佐光貞樹、Garai Asheshがメンバーに加わりました。 |
2009年4月1日 | 佐光貞樹―NIMS職員(研究職)としてグループに参加。 |
2009年3月23日 | Dr. Ashesh Garai―ポスドク研究員としてグループに参加。 |
2009年3月2日 | Mr. Sandeep Ghosh―インド、Indian Institute of Scienceよりインターンシップ生としてグループに参加。 |
2009年2月14日 | Mr. John Breen―アイルランド、Trinity大学より訪問生としてグループに参加。 |
2008年10月1日 | 一ノ瀬泉が、(独)科学技術振興機構のCREST(戦略的創造研究推進事業)の研究代表者に採択される。 |
2008年4月1日 | Dr. Peng Xinsheng―NIMS職員(研究職)に採用。 |
2008年3月21日 | Dr. Rui Zhang―ポスドク研究員としてグループに参加。 |
2008年1月9日 | Dr. Bu Weifeng―東京大学にJSPSフェローとして転任。 |
2008年1月7日 | Mr. Christoph Rameshan―インターンシップ生としてグループに参加。 |
2007年8月5日 | Nature Material(2007,6,689-691)にグループの研究論文が掲載される。 |
2007年4月1日 | 莟昌子―技術補助員としてグループに参加。 |
2006年10月1日 | Dr. Xinsheng Peng-ICYSフェローに採用。 |
2006年9月18日 | 小林訓子-アイルランド、Trinity大学よりインターンシップ生としてグループに参加 |
2006年7月3日 | Dr. Martin Pumera-ICYSフェローとしてグループに参加。 Ms. Emma Ericsson-スウェーデン、Linkoping大学より夏期研究生としてグループに参加。 |
2006年4月1日 | ・グループ名が高分子性酸化物グループから分離機能材料グループに変わる。 ・一ノ瀬 泉-ナノ有機センター、センター長に任命され、分離機能材料グループ、グループリーダに併任。 ・Dr. Jian Jin-NIMS職員(研究職)に採用。(ICYS併任)。 |
2006年2月24日 | ![]() |
2006年1月10日 | Dr. Weifeng Bu-特別研究員としてグループに参加。 |
2005年10月11日 | ![]() |
2005年10月 | ![]() |
2005年8月 | Dr. Xinsheng Peng-特別研究員としてグループに参加。 |
2005年7月11日 | ![]() |
2004年12月7日 ~10日 |
同年3月に引き続き、 「第12回先端材料国際シンポジウム(12thISAM)」が 物質研究所に於いて開催されました。国内外より26名の著名な研究者を招聘し、 組織膜と超分子システムに関する最新の研究を発表していただきました。 |
2004年8月14日 ~29日 |
Prof. Fotios Papadimitrakopoulos (米・コネチカット大学)-ICYS客員アドバイザーとしてご訪問。 |
2004年7月23日 | Prof. Marie-Paule Pileni (仏・Univ. Pierre et Marie Curie) がNIMSをご訪問され、 また当グループメンバーとディスカッションの場を持たれました。 |
2004年6月21日 | ![]() |
2004年6月11日 ~7月20日 |
Mr. Jimmy Stokes-米・ミネソタ大学より夏期研究生としてグループに参加。 |
2004年3月7日 ~10日 |
![]() |
2004年3月 | Dr. Schmitt Wolfgang - ICYSフェローとしてグループに参加。 |
2004年2月 | Dr. Jian Jin-特別研究員としてグループに参加。(2004年4月よりNIMSポスドク) |
2004年1月12日 | ![]() |
2004年1月 | ・Dr. Jianguo Huang - 研究員としてグループに参加。 ・Dr. Ajayan Vinu - ICYSフェローとしてグループに参加。 |
2004年6月11日 ~7月20日 |
Mr. Jimmy Stokes-米・ミネソタ大学より夏期研究生としてグループに参加。 |
2003年10月 | Dr.Yanhong Luo - 特別研究員としてグループに参加。 |
2003年5月 | Dr.Sharmistha Paul - 特別研究員としてグループに参加。 |
2003年2月1日 | 高分子性酸化物グループが物質研究所の新グループとして発足。 |