MANA国際シンポジウム2012を開催しました
開会宣言・開会挨拶

潮田 資勝 NIMS理事長

内丸 幸喜 文部科学省 研究振興局 基礎研究振興課課長

黒木 登志夫 東京大学名誉教授(WPIプログラム委員会プログラムディレクター)

齋藤 軍治 名城大学教授(WPIプログラム委員会プログラムオフィサー)
特別講演・特別セッション
特別講演:「Magical Power of d-Block Transition Metals - Past, Present, and Future」

パラジウム触媒クロスカップリング反応について語る根岸 英一 パデュー大学特別教授
会場内では、立ち見がでるほど詰めかけた聴講者が根岸教授の話に耳を傾け、また講演後の質疑応答でも、多くの質問が寄せられました。
特別セッション:Celebration of the 30th anniversary of the first paper about the scanning tunneling microscope (STM)」

STMの開発について語るHeinrich Rohrer 博士
STM開発者の一人で1986年ノーベル物理学賞受賞者のHeinrich Rohrer 博士、MANAサテライト主任研究者のJames K. Gimzewski UCLA教授および青野 正和 MANA拠点長の3人が、STMの開発やその性能・技術の進歩の歴史、STMの応用研究例について講演を行いました。

STMの開発について語るHeinrich Rohrer 博士

講演中の青野 正和 MANA拠点長
成果講演

横山 直樹 連携研究体長(産業技術総合研究所)

小谷 元子 教授(AIMR、東北大学)

Adrian Bachtold 教授(Catalan Institute of Nanotechnology, ICN)

Nenad M. Markovic 教授(MSD, Argonne National Laboratory)

西出 宏之 教授(早稲田大学)

香月 勗 教授(I2CNER、九州大学)

北川 進 教授(iCeMS、京都大学)

Mikael Käll 教授(Chalmers Univ. of Tech.)

David F. Williams 教授(Wake Forest Institute for Regenerative Medicine)

伊藤 嘉浩 主任研究員(理化学研究所)

参加者による集合写真(2012年2月29日エポカルつくば)