NanoGREEN/WPI - MANA棟 竣工記念式典を開催

2012年7月5日(木)、物質・材料研究機構の並木地区に完成したNanoGREEN/WPI – MANA棟の竣工記念式典がWPI – MANA棟オーディトリアムにて開催されました。
竣工記念式典
来賓116名を含む計150余名の参加者が出席した記念式典は、NIMSの潮田資勝 理事長の挨拶で幕が開かれました。
続いて、来賓のつくば市 市原健一 市長、文部科学省 森本浩一 大臣官房審議官、つくばイノベーションアリーナ ナノテクノロジー拠点(TIA-nano)最高運営会議 岸輝雄 議長、およびWPI 黒木登志夫 プログラム・ディレクターより、それぞれ祝辞とともに、融合研究のさらなる推進や革新的な研究成果への期待、激励の言葉が述べられました。
続いて、来賓のつくば市 市原健一 市長、文部科学省 森本浩一 大臣官房審議官、つくばイノベーションアリーナ ナノテクノロジー拠点(TIA-nano)最高運営会議 岸輝雄 議長、およびWPI 黒木登志夫 プログラム・ディレクターより、それぞれ祝辞とともに、融合研究のさらなる推進や革新的な研究成果への期待、激励の言葉が述べられました。

NIMS 潮田資勝 理事長

つくば市 市原健一 市長

文部科学省 森本浩一 大臣官房審議官

TIA-nano 最高運営会議 岸輝雄 議長

WPI 黒木登志夫 プログラム・ディレクター

オーディトリアム内の様子
NanoGREEN/WPI - MANA棟を視察
引き続いて、NanoGREEN/WPI - MANA棟の視察が行われました。6グループに分かれた来賓一行は、グループ毎にNanoGREEN棟とWPI - MANA棟をつなぐアトリウム1階にて新総合研究棟の概要について説明を受けた後、ラボの視察に向かいました。
WPI-MANA棟では、ナノシステム分野原子エレクトロニクスユニットとナノマテリアル分野ソフト化学ユニットのラボにおいて、担当研究者から脳型素子とナノシート開発の研究概要について説明が行われました。
視察終了後、メルティングポット・カフェにて祝賀会が開かれました。
WPI-MANA棟では、ナノシステム分野原子エレクトロニクスユニットとナノマテリアル分野ソフト化学ユニットのラボにおいて、担当研究者から脳型素子とナノシート開発の研究概要について説明が行われました。
視察終了後、メルティングポット・カフェにて祝賀会が開かれました。

NanoGREEN/WPI - MANA棟の概要説明に耳を傾ける来賓一行。

脳型素子の研究概要について説明する長谷川剛 主任研究者(右奥)

ナノシートの研究概要について説明する小澤忠 MANA研究者(右)
NanoGREEN/WPI - MANA棟について

NanoGREEN/WPI-MANA棟は、ナノ材料科学環境拠点等が入る「NanoGREEN棟」と、MANAが入る「WPI-MANA」棟の2つの研究棟で構成され、両棟をつなぐ空間は研究者の交流スペースとなっています。
WPI-MANA棟では、国際ナノアーキテクトニクス研究拠点(MANA)が、世界トップレベルのナノアーキテクトニクス研究を担い、同時に国際研究交流を促進します。一方、NanoGREEN棟では、ナノ材料科学環境拠点(GREEN)が、太陽光起源のエネルギーフロー共通課題のための表面・界面現象の理解と制御の研究を行います。
なお建物は、太陽光発電、蓄電池、非常用発電機、商用電力という4つの電源を用いた、分散型エネルギーシステムの実運用としては国内初となるマイクログリッド(=スマートグリッド)を採用しており、消費電力の削減や、停電時の無瞬断給電を可能としています。
WPI-MANA棟では、国際ナノアーキテクトニクス研究拠点(MANA)が、世界トップレベルのナノアーキテクトニクス研究を担い、同時に国際研究交流を促進します。一方、NanoGREEN棟では、ナノ材料科学環境拠点(GREEN)が、太陽光起源のエネルギーフロー共通課題のための表面・界面現象の理解と制御の研究を行います。
なお建物は、太陽光発電、蓄電池、非常用発電機、商用電力という4つの電源を用いた、分散型エネルギーシステムの実運用としては国内初となるマイクログリッド(=スマートグリッド)を採用しており、消費電力の削減や、停電時の無瞬断給電を可能としています。