News– category –
-
土屋グループリーダーがFisMat 2025で招待講演を行いました。
ベネチアで開催されたFisMat 2025国際会議のイオントロニクスのセッションで土屋グループリーダーが招待講演を行いました。 -
Neuronics Conference 2025を開催しました。
MANAでNeuronics Conference 2025を開催しました(6/17-20)。土屋グループリーダーは議長を務め、新ヶ谷主任研究員、井口主任研究員、並木研究員(イオニクスデバイスG)は実行委員を務めました。世界各国からニューロモルフィックデバイス研究の著名な研究者... -
土屋グループリーダー、北野さん、日笠さんがISMC 2025で発表しました。
ブルガリアで開催されたThe 5th International Symposium on Emerging Memory and Computing (ISMC) 2025で土屋グループリーダーは共同議長を務め、招待講演を行いました。北野さんと日笠さんはポスター発表しました。昨年の蓼科でのイオントロニクスワー... -
台湾中央研究院の代表団による視察がありました
台湾中央研究院の代表団による視察があり、イオンやスピンを利用するニューロモルフィックデバイスの研究成果について紹介しました。 -
NIMS一般公開でラボ公開を行いました
NIMS一般公開に合わせラボ公開を行い、当グループとイオニクスデバイスGの研究成果について紹介しました。お越しいただいた皆様、誠にありがとうございました。 -
土屋グループリーダーが2025年度トータルバイオミメティクス研究会基礎講座で招待講演
土屋グループリーダーが東北大学片平キャンパスエスパスで開催される2025年度トータルバイオミメティクス研究会基礎講座「バイオミメティックデバイスの現状」で招待講演しました。 -
山口さんの論文がApplied Physics Express誌のHighlights論文に選出
山口優さん(2024年修了)の論文がApplied Physics Express誌の2024年Highlights論文(Physics-based circuits and systems)に選出されました。おめでとうございます。 Inverted input method for computing performance enhancement of the ion-gating reser... -
井口亮主任研究員が当グループに加わりました。
井口亮主任研究員が当グループに加わりました。磁性体・誘電体のダイナミクスや熱測定に関する技術を活かした研究を推進します。 -
西岡ICYSフェローらの原著論文が応用物理学会第9回薄膜・表面物理分科会論文賞を受賞
西岡ICYSフェローらの原著論文が応用物理学会第9回薄膜・表面物理分科会論文賞を受賞しました。稀に見る大難産の論文でしたが、栄えある賞を頂き誠に嬉しく思います。 受賞論文:D. Nishioka, T. Tsuchiya, W. Namiki, M. Takayanagi, M. Imura, Y. Koide,... -
柴田さんの追い出し合宿を蓼科で開催
修士課程を修了して当グループを離れる柴田さんの追い出し合宿を蓼科で開催しました。卒業生が駆け付けてくれた上に土屋の家族も合流し、柴田さんを明るく送り出す賑やかで楽しい合宿になりました。グループのロゴ入り特製パーカーでグループの1周年記念+...