2025年– date –
-
土屋グループリーダー、新ヶ谷主任研究員、並木研究員(イオニクスデバイスG)が物理学会第80回年次大会で講演しました
土屋グループリーダー、新ヶ谷主任研究員、並木研究員(イオニクスデバイスG)が物理学会第80回年次大会で講演しました。 17日 SK211会場 17aSK211 9:15〜12:15 (企画講演)イオントロニクスを基盤とする物理リザバーコンピューティング NIMS, 土... -
西岡ICYSフェローがSSDM2025で口頭発表します。
西岡ICYSフェローがパシフィコ横浜で9月15-18日に開催される2025 International Conference on Solid State Devices and Materials (SSDM2025)で口頭発表します。土屋グループリーダーは論文委員を務めます。 Enhanced Information Processing Capacity of... -
西岡ICYSフェローがSSDM2025で口頭発表・並木研究員(イオニクスデバイスG)がSSDM Young Researcher Awardを受賞
西岡ICYSフェローがパシフィコ横浜で9月15-18日に開催された2025 International Conference on Solid State Devices and Materials (SSDM2025)で口頭発表しました。土屋グループリーダーは論文委員を務めました。また、並木研究員(Ionic devices group)... -
西岡ICYSフェローが応用物理学会秋季学術講演会で招待講演します。
西岡ICYSフェローが名城大学で9月8日に開催される応用物理学会秋季学術講演会の分科企画シンポジウム「脳の情報処理をめぐる数理・材料・生理の融合」で招待講演します。土屋グループリーダーは世話人・座長を務めます。ぜひご聴講ください。 イオンと電子... -
西岡ICYSフェローが応用物理学会秋季学術講演会で招待講演しました
西岡ICYSフェローが名城大学で9月8日に開催された応用物理学会秋季学術講演会の分科企画シンポジウム「脳の情報処理をめぐる数理・材料・生理の融合」で招待講演しました。土屋グループリーダーは世話人・座長を務めました。 イオンと電子の時空間ダイナミ... -
ソウル国立大学のParkさんがNIMSインターンシップ制度で12日間グループに滞在
ソウル国立大学のParkさんがNIMSインターンシップ制度で12日間グループに滞在しました。スピントロニクスを用いる物理リザバーを中心に活発に議論しました。 -
寺部先生(イオニクスデバイスG)らと共著のreview論文(Open Access)がSolid State Ionicsに掲載
寺部先生(イオニクスデバイスG)らと共著のreview論文(Open Access)がSolid State Ionicsに掲載 Ionic nanoarchitectonics for electronic information devices (Open Access) K. Terabe, T. Tsuchiya, T. Tsuruoka, H. Tanaka, I. Valov, J. K. Gimzewski,... -
土屋グループリーダーがGuest Editorを務めたCommunications Chemistry (Springer Nature)のCollection: Electrochemical interfacesが完成。土屋らが執筆したEditorialが掲載。
土屋グループリーダーがGuest Editorを務めたCommunications Chemistry (Springer Nature)のCollection: Electrochemical interfacesが完成しました。土屋らが執筆したEditorialが掲載されました。 Editorial: Advanced architectures of electrochemical ... -
土屋グループリーダーが第97回スピントロニクス専門研究会/第2回人工知能磁気応用専門研究会で招待講演しました
土屋グループリーダーが東北大学で8月4日に開催された第97回スピントロニクス専門研究会/第2回人工知能磁気応用専門研究会でスピン波リザバー計算について招待講演しました。 -
土屋グループリーダーが第97回スピントロニクス専門研究会/第2回人工知能磁気応用専門研究会で招待講演します
土屋グループリーダーが東北大学で8月4日に開催される第97回スピントロニクス専門研究会/第2回人工知能磁気応用専門研究会でスピン波リザバー計算について招待講演します。