開催趣旨
独立行政法人物質・材料研究機構(NIMS)のナノテクノロジー基盤領域に属するナノ計測センター(Advanced Nano Characterization Center, ANCC)は、第二期中期計画(平成18年度〜22年度)における20プロジェクトの一つを担当し、物質・材料の研究と開発に資する材料計測評価技術の高度化を目指しております。表面〜表層から固体内部に至るナノスケール計測、非晶質にも対応可能な原子配置精密計測技術、超高速現象に対応可能な時間分解計測技術など、様々な極限的な計測基盤技術を開発し、多様な先端物質・材料の研究開発に応用しています。手法としては、プローブ顕微鏡、電子顕微鏡、表面電子分光、フェムト秒時間分解計測、強磁場核磁気共鳴(NMR)などの材料計測手法を基盤としています。この度、第四回目となる公開の研究成果発表会を開催いたしますので、関係各位の皆様にご案内申し上げます。 |
|
案内チラシ(PDF)ダウンロード |
開催日時と開催場所
- 日時:2009年11月26日(木)10:00〜17:10
場所:物質・材料研究機構千現地区 研究本館第1会議室
定員:70名
交流会:17:15〜19:00
参加申し込み
- <申込方法>下記のいずれかの方法でお申し込みください。
・参加申し込みフォーム → コチラ
・e-mail:ancc(アットマーク)nims.go.jp
(氏名、所属、TEL、e-mailを明記してください)
<参加料>
無料(懇親会費:3000円)
---お問い合わせ先---
(独)物質・材料研究機構ナノ計測センター事務局
TEL 029-859-2000 ext6546 Fax 029-859-2801
e-mail:ancc(アットマーク)nims.go.jp
プログラム
アブストラクトはこちら9:15- | 開場 受付開始 | ||
10:00-10:05 | 開会の挨拶 | ||
10:05-10:45 | 基調講演 | 秋宗淑雄(産業技術総合研究所計測フロンティア研究部門 部門長) | 「計量・計測システム分野の技術戦略マップと産総研ナノ計測センター(仮称)での研究」 |
10:45-11:15 | 研究成果1 | 石岡邦江(超高速現象計測グループ 主幹研究員) | 「コヒーレントフォノンを利用した超高速電子格子相互作用の研究」 |
11:15-11:45 | 研究成果2 | 清水禎(強磁場NMRグループ グループリーダー) | 「材料科学に果たす強磁場固体NMRの貢献」 |
11:45-13:00 | 昼食/休憩 | ||
13:00-14:00 | ポスター展示発表 | プログラムはこちら | |
14:00-14:30 | 研究成果3 | 藤田大介(先端プローブ顕微鏡グループ グループリーダー) | 「ナノプローブ計測技術の半導体・グラフェン材料への応用」 |
14:30-15:00 | 研究成果4 | Oscar Custance(ナノメカニクスグループ グループリーダー) | 「Atomic scale experiments on Ceria single crystals with Atomic Force Microscopy」 |
15:00-15:30 | 研究成果5 | 田沼繁夫(先端表面化学分析グループ グループリーダー) | 「表面電子分光法における基礎物理量データベースの開発とシミュレータへの応用」 |
15:30-15:50 | コーヒーブレイク | ||
15:50-16:30 | 特別講演 | 森 博太郎(大阪大学超高圧電子顕微鏡センター 教授) | 「透過電子顕微鏡による結晶格子欠陥の解析」 |
16:30-17:00 | 研究成果6 | 原 徹(NIMS先端電子顕微鏡グループ 主任研究員) | 「TESマイクロカロリメータを用いたTEM用高エネルギー分解能EDSの開発」 |
17:00-17:10 | 閉会の挨拶 | ||
17:15-19:00 | 懇親会(会費3000円) |