ここからサイトの主なメニューです

イベント

ここからページの本文です

第9回MI2Iフォーラム開催

DATE and TIME2019年11月15日(金) 13:00 ~ 17:10 【終了】

VENUE

銀杏会館 (大阪大学医学部学友会館・医療情報センター 大阪府吹田市山田丘2−2)
 

趣旨

 情報統合型物質・材料開発イニシアティブ(MI2I)は、第4の科学といわれるデータ科学的な手法を物質・材料研究に展開することで、新規材料やプロセスの開発を飛躍的に加速させ、新たな産業イノベーションの創生につなぐ活動です。2015年7月、科学技術振興機構(JST)のイノベーションハブ構築支援事業として、物質・材料研究機構(NIMS)を中核に活動を開始しました。今回のフォーラムでは、前回の名古屋開催に引き続きより多くの方へのMI普及を目指し大阪での開催となりました。前半の講演は大阪大学/小口 多美夫、兵庫県立大学大学院/高山 裕貴によるMIの取組事例を紹介します。コーヒーブレーク時には、近隣の大学の研究者によるポスター発表を行います。後半のゲスト講演ではパナソニック株式会社/水野 洋、物質・材料研究機構/吉川 英樹によるMI応用事例を紹介します。

主催/協力

国立研究開発法人物質・材料研究機構 (NIMS)/国立研究開発法人科学技術振興機構 (JST)

対 象

企業、大学、研究機関の関係者等。一般参加も可。

定員数

250名程度 (定員になり次第、受付を終了させていただきます。)

参加登録

事前登録の受付を締め切りました。
当日の受付も行っていますので、会場までお越しください。

連絡先・問い合わせ先:
物質・材料研究機構 情報統合型物質・材料研究拠点
E-mail:mii-i=ml.nims.go.jp([ = ] を [ @ ]にしてください。

プログラム(予定)

受付開始 (大会議室で各研究グループのポスター展示開始)    12:00-
開会挨拶
・国立大学法人大阪大学 理事・副学長 尾上 孝雄                      
・国立研究開発法人物質・材料研究機構  理事 長野 裕子  
13:00-13:15
開会の辞
・ 情報統合型物質・材料開発イニシアティブ (MI2I) プロジェクトリーダー 伊藤 聡
   「MI2I2019年度の報告と今後の取組み」

 13:15-13:30
講演
・国立大学法人大阪大学 産業科学研究所 教授 小口 多美夫
   「物質探索手法の開発と応用」
・兵庫県立大学大学院 物質理学研究科 助教
 公益財団法人ひょうご科学技術協会 放射光研究センター 客員研究員 高山 裕貴
   「兵庫県におけるMI×放射光分析の産業実装の取り組みの現状と将来」
          高山裕貴1,2、 李雷1、漆原良昌1、桑本滋生1、野瀬惣市1、吉村真史1、芦聡1、横山和司1、福山直樹3
          藤井将 4、小口多美夫4    1公益財団法人ひょうご科学技術協会、2兵庫県立大学、3兵庫県、4大阪大学
・質疑応答/進行 MI2Iプログラムマネージャー 木原 尚子

13:30-14:10


14:10-14:50


 
コーヒーブレイク ※大会議室で各研究グループのポスター発表  14:50-15:50
ゲスト講演
・パナソニック株式会社 テクノロジーイノベーション本部 
 パイオニアリングリサーチセンター 所長 水野 洋
   「電機メーカとしてのMI取組と材料ユーザ企業としての提言」
・国立研究開発法人物質・材料研究機構 統合型材料開発・情報基盤部門
 材料データプラットフォームセンター 材料データ解析グループ グループリーダー 吉川 英樹
   「材料計測データの高効率な収集・判読・解析のワークフローを実現する共用基盤」       
・質疑応答/進行 MI2Iプログラムマネージャー 木原 尚子

15:50-16:30


16:30-17:00

 
閉会挨拶
・情報統合型物質・材料開発イニシアティブ (MI2I) 副プロジェクトリーダー 真鍋 明

17:00-17:10
※プログラムは予告なく変更される場合があります。   
       

ポスター発表(予定)
  
  タイトル 著者
1 Overview of Data Science Group 津田 宏治、田村 亮
2 Overview of Materials Descriptor Platform group 吉田 亮、小山 幸典、劉 暢
3 Overview of Topological Analysis Team 赤木 和人
4 Topological analysis of grain boundary structure   平岡 裕章、小串 典子
5 Research Activity in Materials Exploration Group 小口 多美夫、中村 浩次
6 Development and applications of materials exploration methods 小口 多美夫
7 Machine learning potentials and structure enumeration

世古 敦人

8 Interface engineering for the voltage control of magnetism 鈴木 義茂
9 Layer stacking dependence of magnetism in transition-metal multilayers 中村 浩次
10

First-Principles Calculations of Solid Solution States in Mixed-Anion Compounds

設樂 一希、田口 綾子、桑原 彰秀

11 Development of Crystal Structure Prediction Tool 山下 智樹
12 Interpretable and Sparse Modeling 藤井 将
13 Report from Magnet Materials Group 三宅 隆、木野 日織
14 Battery Materials Group: Activity Report 2019 中山 将伸、館山 佳尚、袖山 慶太郎
15 Thermal Management Group 徐 一斌、篠原 嘉一
16 Data Platform Group 徐 一斌、細谷 順子、桑島 功、坂入 雄大、
山里 宏之、和泉 寿範
17 Fee-based Inorganic Materials Database "AtomWork-adv" 徐 一斌、細谷 順子、桑島 功、坂入 雄大
18 Hyogo-Prefectural Initiatives to Address Industrial Utilization of Synchrotron Radiation and Materials Informatics 兵庫県ビームライン
19 Descriptor for Separating Base-material and Additive in Machine Learning of Thermoelectric Material Property Prediction パナソニック 羽川令子、玉置洋正、
森川幸治
20 Data platform for material characterization by efficient workflow of data collection, translation and analysis 吉川 英樹
 

ページの先頭に戻る

ここからサイトの主なメニューです