イベント
第6回NIMS構造材料研究拠点シンポジウム
2018.11.26 10:00 ~ 17:45

「インフラ長寿命化・強靱化のための構造材料技術」
今後ますます深刻化するインフラ老朽化や巨大地震、台風等の自然災害への対応など、我が国の社会インフラの長寿命化や強靱化の必要性が高まっています。NIMS構造材料研究拠点では、この様な社会的要請に 対応すべく、高強度鉄鋼材料、制震材料などのインフラ構造材料の研究を遂行してきました。また2014年よりSIP“インフラ維持管理・更新・マネジメント技術”のプロジェクトに参画し、インフラ構造物劣化機構の解明やインフラ維持管理の効率化・長寿命化に資する材料技術の開発を行ってきました。
今回の構造材料研究拠点シンポジウムでは、これらの研究成果を発信するとともに、今後のインフラ構造材料開発研究の方向性について議論します。
お申込み方法
以下のWEBページより、事前登録をお願い致します。 なお、会場の広さから定員を200名とさせて頂きます。
事前申し込み(※申し込み締切:平成30年11月16日(金)まで)
プログラム
日時:平成30年11月26日(月) 10:00-17:45 18:00-19:00 技術交流会
場所:東京大学 浅野キャンパス 武田先端知ビル5階 武田ホール
参加費:無料(技術交流会にご参加の方:3,000円)
※交流会参加費は当日、受付にてお支払をお願い致します(なるべくお釣りのないようお願い致します)。
※交流会会場への入場の際、参加費受領時にお渡しする領収書をご提示いただく場合がありますので
領収書の紛失には十分ご注意ください。
9:30-10:00 受付
18:00-19:00 技術交流会(先端知ビル内 ホワイエ)
以上
後援:国立研究開発法人 土木研究所
場所:東京大学 浅野キャンパス 武田先端知ビル5階 武田ホール
参加費:無料(技術交流会にご参加の方:3,000円)
※交流会参加費は当日、受付にてお支払をお願い致します(なるべくお釣りのないようお願い致します)。
※交流会会場への入場の際、参加費受領時にお渡しする領収書をご提示いただく場合がありますので
領収書の紛失には十分ご注意ください。
9:30-10:00 受付
10:00 -10:05 |
開会挨拶 | 物質・材料研究機構
理事長 橋本和仁
|
10:05 -10:15 |
構造材料研究拠点紹介 | 構造材料研究拠点
拠点長 木村一弘
|
10:15 -10:55 |
基調講演 「各種土木構造物の補修対策の信頼性向上について」 |
土木研究所 先端材料資源研究センター(iMaRRC) グループ長 渡辺博志 様
|
10:55 -11:35 |
基調講演 「セメント系材料の微細構造分析による性能発現機構解明と工学的有用性」 |
名古屋大学大学院環境学研究科 教授 丸山一平 様
|
11:35 -12:00 |
講 演 「疲労寿命に優れた制震鋼の開発と建設分野への適用」 |
物質・材料研究機構 構造材料研究拠点 グループリーダー 澤口孝宏
|
12:00 -13:00 |
昼 休 憩 | - |
13:00 -15:30 |
SIP成果報告-1 「研究概要とインフラ構造材料クラスターの活動」 「酸素供給促進による鉄筋腐食加速試験法の開発」 「コンクリート内部のセンシング技術確立と高耐食性鉄筋の開発」 「電気化学的センシングによる腐食環境及び鉄筋腐食のモニタリング」 「ひずみ可視化シートの施工法及び対候性の検討」 「モアレ法によるコンクリート構造物に生成するひび幅計測法の開発」 「Non-destructive Evaluation of Steel Rebar using Electromagnetic Method (電磁波による鉄筋腐食程度の非破壊評価法)」 「海洋付着生物に倣うインフラ補修材料の開発」 質 疑 |
物質・材料研究機構
土谷浩一
廣本祥子 西村俊弥 片山英樹 不動寺浩 岸本 哲 何 東風 内藤昌信 |
15:30 -15:50 |
休 憩 | |
15:50 -16:55 |
SIP成果報告-2 「腐食ひび割れ情報を利用した鉄筋腐食RC部材の詳細調査要否の判定手法」 「RC床版の維持管理に資する弾性波/AEトモグラフィ法の研究開発」 「ナノスケール解析に基づく次世代セメント系補修材料の開発」 「AET(Acoustic Emission Tomography)の理論と実装」 |
京都大学
山本貴士 様
東京工業大学
塩谷智基 様 新 大軌 様(島根大学)
日本大学
小林義和 様
|
16:55 -17:10 |
補修材料評価方法研究会 | 主査 北海道大学 教授 横田 弘 様
|
17:10 -17:20 |
セメント解析研究会 | 副査 名古屋大学 教授 丸山一平 様
|
17:20 -17:30 |
質 疑 | |
17:30 -17:40 |
講 評 | SIP”インフラ維持管理・更新・マネジメント技術”PD (横浜国立大学上席特別教授) 藤野陽三 様
|
17:40 -17:45 |
閉会挨拶 | 第6回構造材料研究拠点シンポジウム 実行委員長 土谷浩一
|
18:00-19:00 技術交流会(先端知ビル内 ホワイエ)
以上
後援:国立研究開発法人 土木研究所