イベント
第3回インフラ構造材料若手フォーラム
2018.03.06 13:30
~ 2018.03.06 17:00

開催趣旨
NIMS構造材料研究拠点では、内閣府・戦略的イノベーション創造プログラム(SIP) “インフラ維持管理・更新・マネジメント技術”の研究開発課題における人材育成プログラムの一環として、土木建築分野、材料分野などの企業、大学、高専、関連研究機関の若手研究者・技術者の交流を目的としたインフラ構造材料若手フォーラムを開催しております。今年度は、建築分野も含めた若手の先生方にご講演を頂き当該分野に関連する研究者・技術者が分野の垣根を越えて自由闊達に議論し、切磋琢磨する場を提供して異分野融合とネットワーク形成を涵養することを目的とします。
お申込み方法
以下のWEBページより、事前登録をお願い致します。
プログラム
日時:平成30年3月6日(火) 13:30-17:00 (終了後、講師との交流会を開催)
場所:国立研究開発法人 物質・材料研究機構千現地区 先進構造材料研究棟 5階Conference Room
参加費:無料
交流会にご参加の方:2,000円
※当日、受付にてお支払をお願い致します。(参加費はなるべくお釣りのないようお願い致します)
13:00-13:30 受付
17:00-19:00 講師との交流会 (有志による会費制 2000円/人)
19:00 解散
世話人:
高谷 哲 (京都大学 大学院工学研究科 社会基盤工学専攻)
新 大軌 (島根大学 大学院総合理工学研究科 物質化学領域)
土井康太郎 (物質・材料研究機構 若手国際研究センタ-)
場所:国立研究開発法人 物質・材料研究機構千現地区 先進構造材料研究棟 5階Conference Room
参加費:無料
交流会にご参加の方:2,000円
※当日、受付にてお支払をお願い致します。(参加費はなるべくお釣りのないようお願い致します)
13:00-13:30 受付
13:30-13:35 | 開会挨拶 | 物質・材料研究機構 若手国際研究センタ- 土井 康太郎 |
13:35-14:35 | 講演1 電気化学インピーダンス法による鉄筋コンクリートの腐食検出とモニタリング(仮) |
東京理科大学 理工学部先端化学科 講師 星 芳直 |
14:35-15:35 | 講演2 ラマン分光分析を用いたASRの評価(仮) |
株式会社 島津テクノリサーチ 試験解析事業部 羽村 陽平 |
15:35-15:45 | 休憩 | |
15:45-16:45 | 講演3 東北地方における産官学連携の取組み(仮) |
東北大学大学院工学研究科 土木工学専攻 教授 久田 真 |
16:45-17:00 | 閉会挨拶 | 島根大学 大学院総合理工学研究科 物質化学領域 新 大軌 |
17:00-19:00 講師との交流会 (有志による会費制 2000円/人)
19:00 解散
世話人:
高谷 哲 (京都大学 大学院工学研究科 社会基盤工学専攻)
新 大軌 (島根大学 大学院総合理工学研究科 物質化学領域)
土井康太郎 (物質・材料研究機構 若手国際研究センタ-)
開催報告
内閣府・戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)“インフラ維持管理・更新・マネジメント技術”の研究開発課題における人材育成プログラムの一環として、土木分野、建築分野、材料分野などの企業、大学、高専、関連研究機関の若手研究者・技術者の交流を目的とした第3回インフラ構造材料若手フォーラムが開催されました。
講師には、星芳直先生(東京理科大学・理工学部先端化学科)、羽村陽平先生(株式会社島津テクノリサーチ・試験解析事業部)、久田真先生(東北大学大学院工学研究科・土木工学専攻)をお招きし、電気化学的手法を用いたコンクリート内部鉄筋の腐食検出技術や、ラマン分光法によるコンクリート劣化解析技術、インフラ維持管理が抱える課題およびその対策に向けた産官学連携の取組みについてご講演を頂きました。
講演中は笑いが飛び交うような和やかな雰囲気でもあり、最先端の研究に踏み込んだ白熱した議論も交わされ、若手研究者・技術者の交流を深められたと感じました。今後とも、このような自由闊達な議論を行い、互いに切磋琢磨できる若手フォーラムの開催を続けていきたいと思います。
講師には、星芳直先生(東京理科大学・理工学部先端化学科)、羽村陽平先生(株式会社島津テクノリサーチ・試験解析事業部)、久田真先生(東北大学大学院工学研究科・土木工学専攻)をお招きし、電気化学的手法を用いたコンクリート内部鉄筋の腐食検出技術や、ラマン分光法によるコンクリート劣化解析技術、インフラ維持管理が抱える課題およびその対策に向けた産官学連携の取組みについてご講演を頂きました。
講演中は笑いが飛び交うような和やかな雰囲気でもあり、最先端の研究に踏み込んだ白熱した議論も交わされ、若手研究者・技術者の交流を深められたと感じました。今後とも、このような自由闊達な議論を行い、互いに切磋琢磨できる若手フォーラムの開催を続けていきたいと思います。

東京理科大学 理工学部先端化学科
星 芳直先生
星 芳直先生

株式会社 島津テクノリサーチ
試験解析事業部 羽村 陽平先生
試験解析事業部 羽村 陽平先生

東北大学大学院工学研究科
土木工学専攻 久田 真先生
土木工学専攻 久田 真先生

会場の様子