イベント
第2回インフラ構造材料若手フォーラム
2016.04.14 13:00
~ 2016.04.14 17:30

趣旨
NIMS構造材料研究拠点では、内閣府・戦略的イノベーション創造プログラム(SIP) “インフラ維持管理・更新・マネジメント技術”の研究開発課題における人材育成プログラムの一環として、昨年より土木建築分野、材料分野などの企業、大学、高専、関連研究機関の若手研究者・技術者の交流を 目的としたインフラ構造材料若手フォーラムを開催おります。
今回の若手フォーラムでは、建築分野も含めた若手の先生方にご講演頂き、当該分野に関連する研究者・技術者が分野の垣根を越えて自由闊達に議論、切磋琢磨する場を提供し異分野融合とネットワーク形成を涵養することを目的とします。
今回の若手フォーラムでは、建築分野も含めた若手の先生方にご講演頂き、当該分野に関連する研究者・技術者が分野の垣根を越えて自由闊達に議論、切磋琢磨する場を提供し異分野融合とネットワーク形成を涵養することを目的とします。
お申込み方法
以下のWEBページより、事前登録をお願い致します。 なお、会場の広さから定員を50名とさせて頂きます。
プログラム
日時:
平成28年4月14日 13時00分〜17時30分 (終了後、講師との交流会)
場所:
物質・材料研究機構 千現地区 先進構造材料研究棟 5階Conference Room
プログラム:
13:00 | 開会挨拶 | 京都大学 高谷 哲 |
13:15 | 軍艦島コンクリート建築物における鉄筋腐食状況(仮) | 北海道大学 福山 智子 |
14:00 | 住宅におけるコンクリート基礎の硫酸塩劣化(仮) | 日本建築総合試験所 吉田 夏樹 |
14:45 | 休憩 | |
15:00 | 短繊維補強コンクリートの最近の動向(仮) | 三井住友建設 佐々木 亘 |
15:45 | 生物模倣のインフラ補修材料への応用 | 物質・材料研究機構 内藤 昌信 |
16:30 | 休憩 | |
16:45 | 全体討論 | |
17:15 | 閉会挨拶 | 島根大学 新 大軌 |
17:30 | 講師との交流会 (有志による会費制 2000円/人) |
|
解散 |
世話人:
高谷 哲 (京都大学 大学院工学研究科 社会基盤工学専攻)
新 大軌 (島根大学 大学院総合理工学研究科 物質化学領域)
内藤昌信 (物質・材料研究機構 元素戦略材料センター強度設計グループ)
開催報告
土木建築分野、材料分野などの企業、大学、高専、関連研究機関の若手研究者・技術者の交流を目的としたインフラ構造材料若手フォーラムを開催した。特に今回は、建築分野も含めた若手の先生方にご講演を頂き、当該分野に関連する研究者・技術者が分野の垣根を越えて自由闊達に議論する機会となった。
参加企業:27機関(民間企業22、大学5)
参加人数:33名(懇親会20名)
参加企業:27機関(民間企業22、大学5)
参加人数:33名(懇親会20名)

福山 智子助教

吉田 夏樹主査

佐々木 亘研究員

会場の様子