イベント

イベント

第21回NBCI-NIMS合同連携セミナー(構造材ゼミ018)

2016.02.22 15:00 ~ 2016.02.22 18:20

開催目的

本セミナーは、NBCI(ナノテクノロジービジネス推進協議会)材料分科会とNIMSが以下の目的に基づき共同企画し、隔月でつくばにて開催しています。
① NIMSは、自分たちが進める最先端研究を民間企業に紹介することにより、その最先端研究に対する民間企業のニーズを知る。
② NBCI会員企業は、NIMSが進める最先端研究が自分の仕事に如何に役立つかイメージする。
③ NIMSから紹介された研究テーマで興味深いものについては、連携の方法を含めてNIMSとNBCI会員企業との連携について考えていく。
 
受講者は原則としてNBCI会員に限られますが、定員の枠内であれば、NBCIを通して非会員の方の受講も歓迎します。受講を希望される方はNBCI事務局にお問い合わせください。
 
お問い合せ先:NBCI材料分科会事務局 
E-Mail:nbci08=nbci.jp
([ = ] を [ @ ] にしてください) 

プログラム

日時

2016年2月22日(月)15:00-18:20(懇談会を含む)

場所

千現地区 先進構造材料研究棟 5Fカンファレンスルーム又は2Fセミナー室(見学場所:同棟1階)

プログラム

15:00-15:15
ナノテクノロジープラットフォームの紹介
最先端機器によるオープンイノベ—ション実現の機会を提供する「ナノテクノロジープラットフォーム」の概要及びNIMSの取組について紹介
15:15-17:15
講演、施設見学、質疑
17:20-18:20
講師を囲む懇談会 (懇談会参加費1,500円)
 
テーマ:
見えないものを電子顕微鏡技術で見えるようにしたい -材料の内部組織の三次元高精度評価技術など 
 
講師: 
原 徹(はら とおる)
表界面構造・物性ユニット電子顕微鏡グループ
構造材料研究拠点 構造材料基礎科学ラボ(併任)

「見えない物があれば、メーカーの技術者と協力して新しい装置や手法を開発する。材料研究と装置開発をバランスよくやっていきたいですね。」
(別添記事からの抜粋です。ぜひ別添記事もご参照ください。)
 

概要

構造材料の性能は、原子、ナノ、ミクロンなどのマルチスケールで階層的な複雑な内部組織の作り込みで実現されている。したがって、内部組織・元素の分布などについて、マルチスケールで、なるべく広範囲で全体像を捉えることができる、精度の高い分析が不可欠である。電子顕微鏡(透過型及び走査型)がその一つの有力な武器となる。しかし、見たいものを見えるようにするためには、まだまだ挑戦的な研究開発が必要である。講師は電子顕微鏡の専門家として、自ら独自の装置開発を進め、それを材料研究に結び付けている。また、開発装置を多くの研究者に利用して欲しいと考え、外部利用、共同研究を進めている。今回は、いくつかの技術の原理、利用法、今後の展望や課題などについて開発当時者である講師から直接聴ける絶好の機会となる。
紹介例1)内部組織や形態を三次元的に把握するために開発された直交配置型FIB(集束イオンビーム装置)-SEM(走査型電子顕微鏡)(1)。この装置では、数十ミクロン幅の領域を高いコントラストかつナノレベルの高い空間分解能で三次元観察が可能である。従来のFIB-SEM装置と比較した優位点やいくつかの応用例も紹介する。例えば電池電極の構造や材料中の粒子分布の三次元的把握の実施例がある。なお,本装置はナノテクノロジープラットフォームの共用設備として登録され、外部者による利用が進んでいる。
紹介例2)高感度かつ高精度な組成分析を目指して現在開発中である「超伝導X線検出器を搭載したSTEM(走査透過型電子顕微鏡)」(2)。この装置では、X線による組成分析のエネルギー分解能を従来比10倍向上させるもので、元素の識別能力の向上だけでなく、検出感度も向上させた。
講師は、さらに、新たに導入したレーザー装備FIB-SEMや大口径EDS装備STEM等の解析機器などについても時間の許す限り紹介したいと語っている。
なお、受講者から新しいニーズや困っている問題が持ち込まれることも、講師は期待されている。
 


参考文献:別添記事の他に専門的な技術資料として
(1) 原:「(講座)FIB-SEMシリアルセクショニングによる材料組織の三次元観察」, 顕微鏡, 49(1), (2014), 53-58.
(2) 原、田中、前畑、満田:「透過型電子顕微鏡の組成分析への超伝導遷移端センサの応用」, 応用物理, 81(2), (2012), 139-142
 

開催報告

会員12社から14名の受講者に加え、NBCI事務局他を加え、16名の外部参加があった。

1)今回はまず、ナノテクノロジープラットフォーム野田哲二センター長が、『最先端機器によるオープンイノベ—ション実現の機会を提供する「ナノテクノロジープラットフォーム」の概要及びNIMSの取組』と題して、NIMSに課せられたミッション、ナノテクノロジープラットフォームにおける共用設備の利用方式、センターの役割、試行的利用、NIMSナノプラットの3分野の事例などについて、紹介した。

2)引き続き、長井構造材料研究拠点長の司会で、本題の講演と設備見学の後、まず一回の質問時に一つの質問という、いつものスタイルで、企業受講者全員からのQ&Aが行われた。
講演では、講師が中心となって開発してきた電子顕微鏡技術について説明が分かりやすくよく理解できたという雰囲気だった。「講師のこれまでの研究経歴や関心事項を説明いただき、解析技術や装置へのニーズの背景の理解を深めることができた」という受講者の感想が多く寄せられた。

質疑応答では、今回セミナー参加者が、電子顕微鏡のユーザ側とメーカ側の立場に明確に分類できたため、ユーザ側の参加者にまず質問を求めた。そのユーザ側サイドの質問に対して、講師が自ら答えるか、あるいは講師がメーカ側参加者に回答を求めるという形で質疑応答が進められた。それがひと通り落ち着いた後で、今度はメーカ側に質問を求め、質問に講師が答えた。このようにユーザ側とメーカ側のやり取りが白熱し、電子顕微鏡技術への様々なニーズが明らかになったのは期待以上の成果と言えるだろう。

今回が2015年度の最終回だったが、2016年度も引き続き開催する予定である。2016年度は、話題提供元に、ナノ環境拠点、構造材料研究拠点に加えて、ナノテクノロジープラットフォームも参画する。テーマ設定、運営等にさらに工夫を凝らして、より充実したセミナーを展開できるようにしたい。
 ナノテクノロジープラットフォームの紹介をする
 野田哲二センター長
      講演する原徹主席研究員
ページトップ