イベント
第1回 構造材料研究拠点キックオフシンポジウム
「構造材料研究に期待するもの-構造材料研究拠点が果たすべきもの」
2015.03.09

「科学技術イノベーション総合戦略2014~未来創造に向けたイノベーションの懸け橋~」にもふれられた構造材料研究拠点がキックオフシンポジウムを開催
既報のキックオフシンポのプログラムが確定しましたので、お知らせします。
本拠点は、産学官共同ネットワーク型研究のイノベーションハブとして、革新的シーズ創出とその磨き上げを期待されて発足しました(上記戦略、p10)。その期待に応えるために、今回は、産学から外部有識者を招き、拠点が取り組むべき課題や運営上で留意すべき点などについて忌憚のない注文を受けます。拠点現況も簡潔に報告します。
夕刻の懇親会ではさらに意見交換を活発化させたいと思います。
このシンポジウムでは構造材料に馴染みのない方でも、国土強靭化や産業競争力強化に構造材料基礎研究が如何に貢献していけるのかを考える絶好の機会となると確信します。
構造材料に造詣の深い方には、関連する他の産業ではどのような課題があるかを直接聴ける貴重な機会となるはずです。みなさまのご参加を期待しております。
既報のキックオフシンポのプログラムが確定しましたので、お知らせします。
本拠点は、産学官共同ネットワーク型研究のイノベーションハブとして、革新的シーズ創出とその磨き上げを期待されて発足しました(上記戦略、p10)。その期待に応えるために、今回は、産学から外部有識者を招き、拠点が取り組むべき課題や運営上で留意すべき点などについて忌憚のない注文を受けます。拠点現況も簡潔に報告します。
夕刻の懇親会ではさらに意見交換を活発化させたいと思います。
このシンポジウムでは構造材料に馴染みのない方でも、国土強靭化や産業競争力強化に構造材料基礎研究が如何に貢献していけるのかを考える絶好の機会となると確信します。
構造材料に造詣の深い方には、関連する他の産業ではどのような課題があるかを直接聴ける貴重な機会となるはずです。みなさまのご参加を期待しております。
拠点の現況
構造材料研究拠点(RCSM ※1)は、当機構の保有する基盤技術および最先端設備を生かし、構造材料研究の全国ハブ拠点構築と国土強靱化かつ産業競争力強化に向けた構造材料研究を総合的に推進することを目的に、平成26(2014)年10月1日に設置されました。
現在、新たな先進構造材料研究棟建設も順調に進み、今年の春以降には具体的な研究開発活動は元より、構造材料研究の産学官情報交流、人材育成活動も合わせて推進して参ります。このため、機構外からも広く参画を募り、構造材料に関わる情報交流・研究・標準化および人材育成を行うため、本拠点内に構造材料つくばオープンプラザ(TOPAS ※2)も同時に設置致しました。
※1:Research Center for Structural Material
※2:Tsukuba Open Plaza for Advanced Structural Materials
現在、新たな先進構造材料研究棟建設も順調に進み、今年の春以降には具体的な研究開発活動は元より、構造材料研究の産学官情報交流、人材育成活動も合わせて推進して参ります。このため、機構外からも広く参画を募り、構造材料に関わる情報交流・研究・標準化および人材育成を行うため、本拠点内に構造材料つくばオープンプラザ(TOPAS ※2)も同時に設置致しました。
※1:Research Center for Structural Material
※2:Tsukuba Open Plaza for Advanced Structural Materials
内容
日時
平成27年3月9日(月) 13:30-17:30
懇親会 17:40-19:00
場所
一橋講堂(学術総合センター2階) 東京都千代田区一ツ橋2-1-2
参加費
無料
※ 懇親会 会費3,000円 当日受付時にお支払いください
プログラム
13:30-13:40 | 開会挨拶 潮田 資勝 物質・材料研究機構 理事長 |
13:40-13:45 | 来賓挨拶 文部科学省 |
13:45-14:30 | 招待講演 :「分子構造から土木構造まで」 宮川 豊章 京都大学 教授 |
14:30-15:00 | 「鋼構造と鉄鋼材料の発展ならびに構造材料研究への期待」 菅野 良一 新日鐵住金㈱ フェロー |
15:00-15:30 | 「建築の可能性を拡げる構造材料への期待」 兼光 知巳 清水建設㈱ 技術研究所 上席研究員 |
15:30-15:45 | 休憩 |
15:45-16:15 | 「将来の火力発電機器用材料の方向性」 久保 貴博 ㈱東芝 電力システム社 金属材料開発部部長 |
16:15-16:45 | 「炭素繊維複合材料の期待と課題」 遠藤 真 東レ㈱ 複合材料研究所 所長 |
16:45-17:15 | 特別講演 :「構造材料研究拠点への期待-マテリアルズインテグレーションの視点から-」 鈴木 俊夫 東京大学 名誉教授 |
17:15-17:25 | 「構造材料研究拠点の目指すもの」 長井 寿 物質・材料研究機構 構造材料研究拠点長 |
17:25-17:30 | 閉会挨拶 室町 英治 物質・材料研究機構 理事 |