第10回 ナノ材料科学環境拠点シンポジウム開催報告
開催報告
2015年6月25日(木)、NIMS並木地区WPI-MANA棟Auditoriumにおいて第10回 ナノ材料科学環境拠点(GREEN)シンポジウムを開催しました。。
190名の参加者(うち民間企業からの参加者51名)のもと、魚崎 浩平拠点長、文部科学省研究振興局参事官 長野 裕子氏、科学技術振興機構科学技術イノベーション企画推進室研究監/GREENプログラムオフィサー 古川 雅士氏にご挨拶いただいた後、“計算科学と実験との連携”をテーマに、ImPACTプログラムで電池材料の研究開発に携わっている研究者をお招きし、計算と実験の連携などの研究方針について紹介いただきました。つづいて、GREENにおける全固体電池、リチウム空気電池、太陽電池など各分野での計算科学による研究内容と実験との連携について議論した後、GREEN計算分野での二つの新しい研究グループ(電池新材料探索グループ、電極触媒理論グループ)の研究もご紹介しました。
多くの皆さまにご参加いただき、計算科学に対する関心の高さを認識するとともに、GREENでの研究を広くアピールする良い機会となりました。
-
The 10th GREEN Symposium Program
(PDFファイル)
ご挨拶
開会挨拶する魚崎 浩平拠点長(全体の様子)
文部科学省 長野 裕子参事官
JST/GREENプログラムオフィサー古川 雅士氏
GREEN拠点賞授与式
GREENでは、若手研究者奨励を目的にナノ材料科学環境拠点賞(GREEN拠点賞)を設けています。平成26年度での研究活動を対象に第4回授賞者を決定し、顕彰しました。
先進賞の川﨑 忠寛氏(右)と白井 康裕氏(中央)
特別表彰される長井 寿氏(右)と魚崎拠点長(左)
講演
東京大学 伊藤 耕三教授
全固体電池特別推進チーム
高田 和典チームリーダー
全固体電池特別推進チーム
春山 潤ポスドク研究員
GREEN計算分野 大野 隆央コーディネーター
電池新材料探索グループ
Jelem Randy ポスドク研究員
リチウム空気電池特別推進チーム
久保 佳実チームリーダー
グリーン計算科学グループ
Geng Wentong 特別研究員
NECスマートエネルギー研究所 岡本 穏治氏
ペロブスカイト太陽電池特別推進チーム
館山 佳尚グループリーダー
ペロブスカイト太陽電池特別推進チーム
柳田 真利 GREENリーダー
電極触媒理論グループ 武次 徹也 GREENリーダー
魚崎 浩平 拠点長
閉会挨拶
宮野 健次郎 副拠点長
大野 隆央 シンポジウム実行委員長