第3回 ナノ材料科学環境拠点シンポジウム開催
開催報告
2012年2月27日(月)、NIMS並木地区において「第3回 ナノ材料科学環境拠点シンポジウム」を開催しました。
本シンポジウムでは、約100人の参加者のもと、文部科学省ナノテクノロジー・材料開発推進室坂本修一室長、東京大学大学院/GREENプログラムディレクター橋本和仁教授の挨拶に続き、GREENのターゲットである2次電池、燃料電池、光エネルギー変換と、計算科学の4つのセッションで行いました。6名のkeynote講演により共通基盤的な話題を提供していただきつつ、GREEN参画研究者による12件の口頭発表、44件のポスター発表によりGREENでの研究進捗の報告を行いました。また、それぞれの研究者が明確な目的意識をもって研究に臨むことの重要性を再確認するとともに、GREENが目指すべき研究の方向性や、それを実現するためのマネージメントの在り方などについても踏み込んだ議論がなされました。
今後も、オープンラボ事業の推進、若手人材育成、および社会ニーズに応える基礎研究を深め、シンポジウムでの継続的な研究成果報告を行っていくとともに、参加者から寄せられたGREENへの期待に積極的に応えてまいります。
-
詳細プログラム(日本語)
(PDFファイル)
-
Symposium Program (English)
(PDFファイル)
ご挨拶
NIMS潮田理事長による挨拶
文部科学省 坂本修一室長による挨拶
東京大学大学院/GREENプログラムディレクター 橋本和仁教授による挨拶
keynote講演
テーマ1「二次電池」 高田和典ユニット長の講演
首都大学東京教授/GREENリーダー 金村聖志氏の講演
テーマ2「燃料電池」 日産 篠原和彦氏の講演
テーマ3「光エネルギー変換」 東大 久保田純准教授
テーマ4「計算」 館山佳尚グループリーダーの講演
下野昌人グループリーダーの講演
口頭発表(12件)
GREENメンバーによる口頭発表(橋本綾子研究員)
会場の様子
ポスター発表(44件)
閉会挨拶
Prof. Schlapbach副拠点長による閉会挨拶
三石和貴シンポジウム実行委員長の挨拶