2022.11.01 更新

センター長より

2017年度より新たに発足した統合型材料開発・情報基盤部門の一部門として材料データプラットフォームセンター (DPFC) が設置されました。DPFCはNIMSが進める革新的材料開発力強化プログラム (M3) の一つであるMRB(Material Research Bank)の中で材料データプラットフォームの構築と運用を担うセクションで、従来の科学情報室と材料情報ステーションの機能も集約しました。
DPFCが設計・開発しているデータプラットフォームは材料データの入り口 (収集) から出口 (サービス) までを一貫して取り扱うこれまでに例のないシステムになっています。入口としては実験・計測装置からの取り込み、文献からの取り込み、機関レポジトリからの取り込みなど、複数の情報源からのハイスループット・ハイクオリティー収集・登録システムを実装するとともに、データ間の関連付けを情報工学的手法を使って行うことで、格納データの高付加価値化を目指しています。また、出口側としてデータ可視化システムや各種解析ソフトウエアを整備・提供するのみならず、材料開発における課題解決の糸口を与えられるようなシステム科学的なサービスを提供する計画です。また、DPFCでは従来の図書館機能や出版機能、リポジトリ機能もカバーするとともに、それぞれの書誌データと材料データを紐づけした関連情報の提供も進めます。
DPFCでは、データの収集、登録、高付加価値化、解析手法などに関わるデータ科学的あるいは情報工学的な研究を進め、先進性の高いデータプラットフォームシステムを構築していくとともに、NIMS内はもとよりNIMS外に対しても、材料情報のナショナルセンターとして、利用者にとって魅力的な質の高いサービスを継続的に提供してまいります。


News

STAMインパクトファクタ(IF)の推移
2021.07.16 更新 ニュース
2020.07.06 更新 ニュース

2020.06.15 更新 ニュース

材料データ利活用に貢献するウェブサイト「DICE」と「MDR」を開設

~ 材料データの収集・蓄積・公開、データ駆動型研究の促進へ向けて ~


研究グループ

材料データベースグループ

倉庫から宝庫へ データベースから知識ベースへ


材料データ解析グループ

実験データの効率的な収集と高付加価値化の技術開発


データシステムグループ

FAIRなデータ管理を実現する材料データプラットフォームのシステム開発と安全運用


研究チーム

データサービスチーム

データ駆動型の材料研究を支える一貫したサービスをあなたに


図書チーム

材料研究に関するライブラリーサービスを提供


関連サイト

材料データプラットフォーム

お問い合わせ先

材料データプラットフォームセンター
〒305-0044 茨城県つくば市並木1-1
電話:029-860-4891
E-Mail: madis=ml.nims.go.jp([ = ] を [ @ ] にしてください)