若手研究者の育成とサポートを担う研究拠点

2023.04.01 更新
ICYS (International Center for Young Scientists - 若手国際研究センター) は、NIMS独自の発想から生まれ成功を収めた文部科学省科学技術振興調整費プロジェクト「若手国際研究拠点」を継承して新たにNIIMSの組織として発足した研究センターです。さまざまな研究分野と文化が混在する「メルティングポット」環境を提供します。才能ある若い多国籍研究者が集まり、独立した研究を行っています。ICYSの研究者は、NIMSのメンター研究者と緊密に協力して、学際的な材料研究のさまざまな側面を追求することが期待されています。センターでは、外国人研究者に対するきめ細かい支援と多国籍若手研究者の育成を二つの柱としています。


News

モデルセルのサイクル挙動:ゲル電解質人工保護被膜有り(赤)と保護膜無し(黒)の比較グラフ
2023.04.19 更新 #プレスリリース

高強度ゲル電解質被膜がリチウム金属負極の寿命を延ばす

~リチウム二次電池のエネルギー密度大幅増に期待~

2022.04.01 更新 #プレスリリース

磁化サイクルを繰り返しても歪まない磁気冷凍材料を開発

- 安定に繰り返し使用可能な水素液化システム構築へ -

2021.06.21 更新 #プレスリリース

嗅覚センサーと機械学習でニオイのデジタル化と見える化に挑む

~「擬原臭 : 限られたサンプルの中で基準となるニオイ」を選ぶ~


Index

ICYSの環境

開かれた環境ときめ細かいサポート体制が生むイノベーション


ICYSについて

自立した若手研究者の育成システム


NIMSは、世界の優秀な若いポスドク研究者に独立した研究予算と自由な研究環境を提供することで、イノベーションとなるような研究を生み出す自立した若手研究者を育成するシステムの確立を目指し、2003年から科学技術振興調整費の支援のもとでICYS (若手国際研究拠点) プログラムを開始しました。


ICYSの役割

旧ICYSプログラム(若手国際研究拠点) は様々な成果を生みだして2008年に一区切りしましたが、国際的に大きく開かれた研究機関を目指すNIMSでは、それらの成果を定着させるため、2009年に新たなICYS (若手国際研究センター) を設立しました。
ICYSでは、若手研究者の「育成」と「支援」を2つの柱にしています。


お問い合わせ先

〒305-0044 茨城県つくば市千現1-2-1
TEL. 029-859-2259
E-Mail: icys-office=nims.go.jp([ = ] を [ @ ] にしてください)