材料データベースグループ
倉庫から宝庫へ データベースから知識ベースへ
2022.12.09 更新材料データベースグループは、ビッグデータ時代でも持続可能な材料データベースの作成と品質管理を目標に研究開発を進めてきました。様々なデータ・情報が世の中に溢れる中で、その収集における量と質の両立はマテリアルズ・インフォマティクスをより実用的なものにします。一方で、NIMSが保有しているデータベースだけではなく、様々な機関の様々なテーマのデータベースが、一つの学術体系上で連携することにより、大きな知識基盤ができ、人智が及ばない知の創出がなされます。材料データベースグループは、材料研究者が共有できる知識基盤の構築を目指します。
専門分野・研究対象


(1) 持続可能な材料データ収集・データベースの作成
(2) データベースの連携
(3) 思考と推論による材料開発
(4) 学理の機械可読な編纂と知識基盤の構築
- Hiroyuki Oka, Atsushi Yoshizawa, Hiroyuki Shindo, Yuji Matsumoto, Masashi Ishii, "Machine extraction of polymer data from tables using XML versions of scientific articles", SCIENCE AND TECHNOLOGY OF ADVANCED MATERIALS: METHODS, VOL. 1, 12-23, 2021.
- Sae Dieb, Kou Amano, Kosuke Tanabe, Daitetsu Sato, Masashi Ishii and Mikiko Tanifuji, “Creating Research Topic Map for NIMS SAMURAI Database Using Natural Language Processing Approach” SCIENCE AND TECHNOLOGY OF ADVANCED MATERIALS: METHODS, VOL. 1, 2-11, 2021.
グループメンバー
-
(別ウィンドウで開きます)桂 ゆかり
(かつら ゆかり)
-
(別ウィンドウで開きます)岡 博之
(おか ひろゆき)
-
(別ウィンドウで開きます)鈴木 晃
(すずき あきら)
-
Foppiano Luca
(フォピアノ ルカ)
-
間藤 智也
(まとう ともや)
-
髙田 悠
(たかだ ゆう)
-
伊藤 卓郎
(いとう たくろう)
-
田中 敦美
(たなか あつみ)
-
Phuong Thanh TON NU
(トンヌ フン タン)
-
尾身 泰弘
(おみ やすひろ)
-
佐渡 寛子
(さど ひろこ)
-
田辺 龍彦
(たなべ たつひこ)
-
高山 英紀
(たかやま えいき)
-
寺本 嘉吉
(てらもと よしきち)
-
入江 義行
(いりえ よしゆき)
-
須田 康政
(すだ やすまさ)
-
坂本 浩一
(さかもと こういち)
-
DEWI Yana
(デウィ ヤナ)
-
藤本 雅之
(ふじもと まさゆき)
-
細野 史一
(ほその ふみかず)
-
郡 俊志
(こおり しゅんじ)
-
池田 凌斗
(いけだ りょうと)
-
小山 栄二
(こやま えいじ)
-
渡邊 泰史
(わたなべ やすふみ)
-
斉藤 直人
(さいとう なおと)
<本グループ併任者>
桑島功、阿部太一、木本浩司、三石和貴、上杉文彦、池田太一、平田和人、稲石要、清水美春
お問い合わせ先
- 材料データベースグループ
-
〒305-0044 茨城県つくば市並木1-1
電話:029-860-4576
E-Mail: ISHII.Masashi=nims.go.jp([ = ] を [ @ ] にしてください)