資源循環材料グループ

2023.04.01 更新

資源循環材料グループでは、化学機能を付与した天然鉱物、バイオマスなどを活用し、資源循環材料に関する基盤研究に取り組む。 例えば、資源回収システムに資する再利用可能な機能性吸着剤や、より環境負荷を軽減した代替材料を開発する。また材料開発の基盤として、材料合成、界面の計測・解析・モデル化や機能発現メカニズムの解明を行う。

専門分野・研究対象

1.資源循環システムに資する機能性吸着材の基盤技術構築
強固定吸着材料 : 放射性元素等の回収・保持を目的とし、くっつけたら離さない材料
刺激応答性吸着材料 : 枯渇資源・希少資源の回収を目的とし、選択的に目的物質を吸着し、水・光・温度等の外部刺激に応答して脱離する材料
 
2.温室効果ガス等の環境問題を低減する代替材料の開発
石化樹脂を天然バイオマス資源で代替し、粘土鉱物等の無機フィラーで複合化することで軽量化・高比強度・高比剛性を実現し、実用的なプラスチック代替材料を開発する。
 
3.異種材料間の界面を理解・制御するための理論計算・モデル化
第一原理計算、古典分子動力学計算、界面を選択的に見ることのできる実験を活用し、材料間の界面を原子スケールから理解する。