無かったモノ、作れなかったモノを創る、そして未来を育む

2022.04.15 更新
本拠点では、経済・社会的課題の解決や新たな産業のコアとなる新しい技術の創出を目指した研究開発を推進します。電子機器や光学機器に用いられる電子材料や光学材料、溶液中のイオンや分子の分離・選別などの機能を持つ膜材料、生体内での細胞との相互作用を制御した生体材料など、広く「外場に対して物理的、化学的な応答を示す材料一般」を機能性材料と定義し、それらの研究開発を総合的に推進します。

具体的には、省エネルギーのための高出力半導体や高輝度発光材料、自動車等の自動運転や生活圏の安全確保のためのセンサ材料、省資源のための物質分離膜や高性能吸着材、再生医療のための生体接着剤や骨折治癒材料などを研究開発の対象とし、その機能の高度化や、あるいは未だ見いだされていない機能の探索・顕在化を通じた社会貢献を目指します。

また、それらの機能材料の社会実装を促進するため、機能最大化に向けた化学組成・構造の最適化と平行して、材料開発のための合成手法、さらには、スマート生産システムへの対応や経済合理性等を考慮した製造技術の開発にも取り組みます。材料の開発と生産・製造技術の開発を一体で推進することにより、機能発現の本質と製造プロセスに用いられる要素反応・要素過程の理解を同時に進め、その知見に基づき、製造プロセスや経済合理性までを考慮した高機能材料の開発を推進します。


News

2023.03.15 更新 NEW ニュース
2023.02.06 更新 ニュース

2022.11.29 更新 プレスリリース

世界最細、直径15マイクロメートルの超極細MgB2超電導線を開発

—液体水素の冷熱を利用した超電導応用機器の実用化で温室効果ガスの排出量削減に貢献—


パンフレット

機能性材料研究拠点のパンフレット(第5版 : 2020年9月1日)を下記のリンクからダウンロードできます。印刷冊子体をご希望の方は「お問い合わせ先」にパンフレットの送付をご希望の旨、ご連絡ください。


お問い合わせ先

機能性材料研究拠点
〒305-0044 茨城県つくば市並木1-1
E-Mail: kinou-inquiry=ml.nims.go.jp([ = ] を [ @ ] にしてください)