MI2Iチュートリアルセミナー (第1回)
数学協働プログラムと連携したセミナー「MI2 (情報統合型物質・材料開発) と数学連携による新展開」2016.2.26開催を起点として
<講演要旨をダウンロードできるようにしました>
<2016年3月28日14:00をもって事前登録を終了いたしました。参加ご希望の方はセミナー当日、直接受け付けにお越しください。>
情報理論や数学の手法はこれまでの物質・材料研究の方法に新しい展開をもたらすことが期待される。しかし、実際にそれらの汎用手法を具体的な物質・材料の課題に適用するためには、物質・材料研究者の側から言えば、情報理論や数学の手法が何を可能とするのかを理解する必要がある。
本チュートリアルセミナーは、これらの課題解決に向けて、物質・材料分野に情報理論や数学を取り入れるきっかけとするために企画され、初歩的な考え方や実際の事例紹介を通じ、まだ情報統合型物質・材料研究に慣れていない研究者を対象としている。
本チュートリアルセミナーの内容は、教材用ビデオ映像に編集され、情報統合型手法を取り入れていくべき分野の若手研究者や、材料分野を専攻する学生等、広く配布して、情報統合型物質・材料研究の人材育成に活用していく予定である。
MI2Iチュートリアルセミナー (第1回)
日時
主催
共催
後援
※本チュートリアルセミナーは、文部科学省委託事業 数学協働プログラム (受託機関 : 統計数理研究所) からの支援を得て企画・開催されています。
協賛
*本チュートリアルセミナーは、
・JSTさきがけ「理論・実験・計算科学とデータ科学が連携・融合した先進的マテリアルズ・インフォマティクスのための基盤技術の構築」
・計算物質科学人材育成コンソーシアム、東北大学金属材料研究所
からの協力も得ています。
参加方法、および、連絡先・問い合わせ先
<2016年3月28日14:00をもって事前登録を終了いたしました。参加ご希望の方はセミナー当日、直接受け付けにお越しください。>
プログラム
13:30 - | 主旨説明 寺倉 清之 (物質・材料研究機構 情報統合型物質・材料研究拠点 拠点長) |
13:40 - | シミュレーションとデータ解析の融合計算の基礎 樋口 知之 (統計数理研究所 所長) |
14:30 - | 位相的データ解析の機械学習的方法とその物質科学への応用 福水 健次 (統計数理研究所 統計的機械学習研究センター センター長・教授) |
15:20 - 15:40 | 休憩 |
15:40 - | ベイジアン・アプローチに基づく情報統合型物質・材料探索 吉田 亮 (統計数理研究所 モデリング研究系・データ同化研究開発センター・准教授) |
16:30 - | 質疑・議論 |
17:00 | 閉会 |
関連ファイル・リンク
- 情報統合型物質・材料研究拠点
イベント・セミナーデータ
- イベント・セミナー名
-
MI2Iチュートリアルセミナー (第1回)
数学協働プログラムと連携したセミナー「MI2 (情報統合型物質・材料開発) と数学連携による新展開」2016.2.26開催を起点として - 会場
- JST東京本部 B1 大会議室
- 開催日: 時間
-
2016.03.29
13:30-17:00 - 参加料
- 無料
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|