NIMS微細加工プラットフォーム
サイトマップ
文字サイズ 標準 拡大   Japanese English

利用について / How to Use

   

利用方法

NIMS微細加工共用施設運営ポリシー (Management Policy of NIMS Nanofabrication Platform)

「レシピは共有、成果は占有」
NIMS微細加工共用施設は、ユーザーとスタッフの皆の知識を共有する共創の場です。共用施設には、様々な機関・人・目的・材料が集まり、そこで実施された内容(加工レシピ等)のひとつひとつが共用施設の貴重な知識となります。NIMS微細加工共用施設はユーザーとスタッフによって蓄積される知識を皆で共有し、それぞれのユーザーのゴール(成果創出)への最短ルートを提供します。加工レシピ等の共有は、ユーザーそれぞれが提供者であり、享受者であります。ユーザーとスタッフの皆で、最も進んだ知識の場(共用施設)を創り上げ、利用するすべての人がWin-Winとなる施設運営を目指しています。
※装置利用の際、「電子ログシステム(E-Log)」に加工条件等の入力が必須です(加工結果等は不要)。 入力された情報は、共用施設の知識としてストックされます。これに同意できない場合は、「非公開利用」でご利用ください。

支援形態について (Use Style)

機器利用
NIMS微細加工共用施設スタッフにより「機器利用ライセンス」を付与されたユーザーが自身で装置予約・利用を行う支援形態。
"Self-Use" is a use style that you do a machine booking and operation by yourself. (You have to get a license for Self-Use.)
技術補助
NIMS微細加工共用施設スタッフの補助を受けながら装置利用を行う支援形態。ユーザー自身での装置予約はできません。技術補助を数回行い,NIMS微細加工共用施設スタッフが単独利用可能と判断した場合は機器利用ライセンスが付与されます。
"Technical support" is a use style that our staff give you a technical training regarding machine operation. After several technical supports, we will give you a license of the equipment.
技術代行
ユーザーとの打合せに沿ってNIMS微細加工共用施設スタッフが作製代行し,試料作製を行う支援形態。ユーザー自身での装置予約はできません。
"Processing service" is a use style that our staff fabricates your sample instead of you.

利用手順 (How to Use)

利用相談
初めて利用を検討される方はまず,「利用相談」にてお問い合わせ下さい。担当スタッフより回答いたします。
特段の事情が無い限り、当機構に来所いただき、対面での打合せが必要となります。
遠方で来所するのが困難な方などにつきましては、Web会議等でも可能ですのでご相談下さい。
First of all, please contact us from "Inquiry Form".
ユーザー登録へ
ユーザー登録
利用相談後,研究支援を希望される方は「ユーザー登録」を行って下さい。
Please do a "User registration" after the use consulting.
課題申請へ
課題申請
ユーザー登録後,NIMS微細加工共用設備利用システムにログインし,新規課題申請を行なって下さい。
After the user registration, please log in the "Bookingsystem " and submit a subject application in the system.
※装置利用もしくは支援を受けられるのは“課題申請者本人のみ”です。尚、課題申請者についても,研究支援内容が異なる場合は別途課題申請が必要となります。
課題審査・結果通知へ
課題審査・結果通知
課題申請後,審査を行い,結果を通知いたします。申請を受理されたのち,利用可能となります。
We will inform you the examination result within a week.
研究支援実施へ
研究支援実施
希望支援形態に準じた支援を実施いたします。
If your application is accepted, you can use our facility and services.
研究支援終了へ
研究支援終了
1課題に対する支援は最長でも年度単位で終了となります。継続利用を希望される場合でも,次年度に再度課題申請を行なっていただく必要があります。
You have to stop using our facility at the end of a financial year. If you want to use it next year, please submit a subject application again for the next year.
課金請求手続きへ
課金請求手続き
各月ごとに利用実績もしくは利用申請に応じた利用料金をお支払いいただきます。詳細はこちらを参照下さい。
You have to pay a use charge depending on your use every month.
成果報告書提出へ
成果報告書提出
利用終了後、指定の様式で報告を頂きます。
Please submit a experimental report.

Adobe reader ダウンロード PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。


ページの先頭へ

       
【各種問合せ】
NIMS微細加工共用施設 事務局
〒305-0047 茨城県つくば市千現1-2-1

Email:NIF-office(at)nims.go.jp