LightLine


分光器測定の方法


LightMachine

@ 分光器コントローラーの電源を1,2の順にONする

A 分光器本体の冷却装置部に液体窒素を注入し、軽くふたをしておく。この時、冷却装置側にはロートを使い、注入には水筒を使用する。(右図参照)

B コントローラー"STATUS"のライトがオレンジ色から緑色に変われば測定可能状態になる。(約2〜3hr.掛かる)

C STM chamber#1(測定室)上部に分光測定器をつなぐ。










D 探針はまだ測定サンプルに完全には Approach しない。

E STM chamber#1に外部からの光が入らないようにアルミ箔などで覆う。

F 分光器のモーターをONする。

G P.C.の"Winspec"を立ち上げる。
   ・Acquisition → Experiment Set up…  (ここで各種測定条件設定) 
     ex. Exposure Time : 1sec. or 10sec.
       Accumulation : 1(〜10)

    ・Focus : 連続測定、 Acquire : 1回測定
    ・Move Spectrograph → Move to 650nm or 700nm etc.
                   この値は変更する度に以下の Background 測定をし直す。

H 探針とサンプルが完全に Approach していない状態で Background 測定する。
  ・Exposure Time : 1sec. & 10sec. で Acquire Background (シャッターをCLOSEした状態)

  ・spectrum data を save
   C: → Program Files → Prinston Instrument → Winspec32 → 030108等のfolder作製

I slit を調整する。
 (1)slit = 0 で測定。
   この時、測定する exposure time と同じ Background data (上記で測定、save してある)をAcquisition → Experiment Set up… → Data Correction に設定した状態で Acquire
 (2)slit = 0.25 同様に測定。
 (3)slit = 0.5
 (4)slit = 0.75
 (1)〜(4)等比較して強度が最も良い slit を選択する。

   (ex. slit = 0, 0.25 より = 0.5, 0.75 の方が強度が出て、かつその強度が = 0.5 と 0.75 でほぼ同等だったので slit = 0.5 に決定)

J 目的のサンプルを測定する。
  ・STM の探針とサンプルを Approach してトンネル電流が流れる事を確認する。
  ・STM 各条件で Scan することなく静置で分光測定 Acquire → Save 。

K 測定が終了したら P.C. の”Winspec”を exit 。

L 分光器のモーターを OFF する。

M コントローラーは”STATUS”が緑色からオレンジ色のライトになったら OFF してよい。