論文等

論文

H. T. Miyazaki and Y. Kurokawa, "How Can a Resonant Nanogap Enhance Optical Fields by Many Orders of Magnitude? (invited)", IEEE J. Sel. Top. Quantum Electron., in press (2008).

K. Ikeda, H. T. Miyazaki, T. Kasaya, K. Yamamoto, Y. Inoue, K. Fujimura, T. Kanakugi, M. Okada, K. Hatade, and S. Kitagawa, "Controlled thermal emission of polarized infrared waves from arrayed plasmon nanocavities", Appl. Phys. Lett., Vol. 92, No. 2, 021117 (Jan. 2008).

S. Furumi, H. Fudozi, H. T. Miyazaki, and Y. Sakka, "Flexible Polymer Colloidal-Crystal Lasers with a Light-Emitting Planar Defect", Adv. Mater., Vol. 19, No. 16, p. 2067-2072 (Aug. 2007).

A. Hakansson and H. T. Miyazaki, "Inverse design of microelectromechanically controlled scattering optical elements", Jpn. J. Appl. Phys., Vol. 46, No. 24, pp. L580-L583 (Jun. 2007).

Y. Kurokawa and H. T. Miyazaki, "Metal-insulator-metal plasmon nanocavities: Analysis of optical properties", Phys. Rev. B, Vol. 75, No. 3, 035411 (Jan. 2007).

H. T. Miyazaki and Y. Kurokawa, "Controlled plasmon resonance in closed metal/insulator/metal nanocavities", Appl. Phys. Lett., Vol. 89, No. 21, 211126 (Nov. 2006).

A. Hakansson, H. T. Miyazaki, and J. Sanchez-Dehesa, "Inverse Design for Full Control of Spontaneous Emission Using Light Emitting Scattering Optical Elements", Phys. Rev. Lett., Vol. 96, No. 15, 153902 (Apr. 2006).

H. T. Miyazaki and Y. Kurokawa, "Squeezing Visible Light Waves into a 3-nm-Thick and 55-nm-Long Plasmon Cavity", Phys. Rev. Lett., Vol. 96, No. 9, 097401 (Mar. 2006).

Y. Kurokawa, H. Miyazaki, H. T. Miyazaki, and Y. Jimba, "Effect of a semi-infinite substrate on the internal electric field intensity distribution of a monolayer of periodically arrayed dielectric spheres", J. Phys. Soc. Jpn., Vol. 74, No. 3, pp. 924-929 (Mar. 2005).

T. Kasaya, H. T. Miyazaki, S. Saito, K. Koyano, T. Yamaura, and T. Sato, "Image-based autonomous micromanipulation system for arrangement of spheres in a scanning electron microscope", Rev. Sci. Instrum., Vol. 75, No. 6, pp. 2033-2042 (Jun. 2004).

H. Miyazaki, M. Hase, H. T. Miyazaki, Y. Kurokawa, and N. Shinya, "Photonic material for designing arbitrarily shaped mirrors and microcavities in two dimensions", J. Appl. Phys., Vol. 95, No. 9, pp. 4555-4558 (May 2004).

H. T. Miyazaki, H. Miyazaki, Y. Jimba, Y. Kurokawa, N. Shinya, and K. Miyano, "Light diffraction from a bilayer lattice of microspheres enhanced by specular resonance", J. Appl. Phys., Vol. 95, No. 3, pp. 793-805 (Feb. 2004).

H. T. Miyazaki, H. Miyazaki, N. Shinya, and K. Miyano, "Enhanced light diffraction from a double-layer microsphere lattice", Appl. Phys. Lett., Vol. 83, No. 18, pp. 3662-3664 (Nov. 2003).

H. T. Miyazaki, H. Miyazaki, and K. Miyano, "Analysis on specular resonance in dielectric bispheres using rigorous and geometrical-optics theories", J. Opt. Soc. Am. A, Vol. 20, No. 9, pp. 1771-1784 (Sep. 2003).

H. Miyazaki, M. Hase, H. T. Miyazaki, Y. Kurokawa, and N. Shinya, "Photonic Material for Designing Arbitrarily Shaped Waveguides in Two Dimensions", Phys. Rev. B, Vol. 67, No. 23, 235109 (Jun. 2003).

K. Aoki, H. T. Miyazaki, H. Hirayama, K. Inoshita, T. Baba, K. Sakoda, N. Shinya, and Y. Aoyagi, "Microassembly of semiconductor three-dimensional photonic crystals", Nature Materials, Vol. 2, No. 2, pp. 117-121 and cover (Feb. 2003).

S. Saito, H. T. Miyazaki, T. Sato, and K. Takahashi, "Kinematics of Mechanical and Adhesional Micro-manipulation under a Scanning Electron Microscope", J. Appl. Phys., Vol. 92, No. 9, pp. 5140-5149 (Nov. 2002).

K. Aoki, H. T. Miyazaki, H. Hirayama, K. Inoshita, T. Baba, N. Shinya, and Y. Aoyagi, "Three-dimensional photonic crystal for optical wavelength assembled by micromanipulation", Appl. Phys. Lett., Vol. 81, No. 17, pp. 3122-3124 (Oct. 2002).

F. Garcia-Santamaria, H. T. Miyazaki, A. Urquia, M. Ibisate, M. Belmonte, N. Shinya, F. Meseguer, and C. Lopez, "Nanorobotic Manipulation of Microspheres for On-chip Diamond Architectures", Adv. Mater., Vol. 14, No. 16, pp. 1144-1147 and cover (Aug. 2002).

H. T. Miyazaki, H. Miyazaki, and K. Miyano, "Anomalous scattering from dielectric bispheres in the specular direction", Opt. Lett., Vol. 27, No. 14, pp. 1208-1210 (Jul. 2002).

S. Saito, H. T. Miyazaki, and T. Sato, "Micro-object Pick and Place Operation under SEM based on Micro-physics", J. Robotics and Mechatronics, Vol. 14, No. 3, pp. 227-237 (Jun. 2002).

齊藤滋規, 宮崎英樹, 佐藤知正, 高橋邦夫, "表面凝着力を考慮した力学に基づく電子顕微鏡下における微小物体操作法分析", 日本ロボット学会誌, Vol. 20, No. 3, pp. 324-334 (Mar. 2002).

H. Tamaru, H. Kuwata, H. T. Miyazaki, and K. Miyano, "Resonant light scattering from individual silver nano-particles and particle pairs", Appl. Phys. Lett., Vol. 80, No. 10, pp. 1826-1828 (Mar. 2002).

F. Garcia-Santamaria, C. Lopez, F. Meseguer, F. Lopez-Tejeira, J. Sanchez-Dehesa, and H. T. Miyazaki, "Opal-like photonic crystal with diamond lattice", Appl. Phys. Lett., Vol. 79, No. 15, pp. 2309-2311 (Oct. 2001).

H. T. Miyazaki, Y. Tomizawa, S. Saito, T. Sato, and N. Shinya, "Adhesion of micrometer-sized polymer particles under a scanning electron microscope", J. Appl. Phys., Vol. 88, No. 6, pp. 3330-3340 (Sep. 2000).

H. T. Miyazaki, Y. Tomizawa, K. Koyano, T. Sato, and N. Shinya, "Adhesion force measurement system for micro-objects in a scanning electron microscope", Rev. Sci. Instrum., Vol. 71, No. 8, pp. 3123-3131 (Aug. 2000).

H. T. Miyazaki, H. Miyazaki, K. Ohtaka, and T. Sato, "Photonic band in two-dimensional lattices of micrometer-sized spheres mechanically arranged under a scanning electron microscope", J. Appl. Phys., Vol. 87, No. 10, pp. 7152-7158 (May 2000).

宮崎英樹, 笠谷岳士, 古谷野宏一, 佐藤知正, "微小物体に働く付着力", 日本機械学会論文集(C編), Vol. 64, No. 620, pp. 1250-1257 (Apr. 1998).

H. Miyazaki and T. Sato, "Mechanical Assembly of Three-Dimensional Microstructures from Fine Particles", Advanced Robotics, Vol. 11, No. 2, pp. 169-185 (Oct. 1997).

宮崎英樹, 三由貴史, 佐藤知正, 溝口博, "視覚を用いたマイクロ液滴塗布システムの構築", 日本機械学会論文集(C編), Vol.63, No.609, pp. 1574-1581 (May 1997).

T. Sato, J. Ichikawa, M. Mitsuishi, H. Miyazaki, and Y. Hatamura, "Micro-Teleoperation with Manual Task Execution Posture", IEEE Control Systems Magazine, Vol. 15, No. 1, pp. 22-29 (Feb. 1995).

Y. Hatamura, M. Nakao, H. Miyazaki, and T. Shinohara, "A Measurement of Sliding Resistance Forces for Various Heads and Disks by High-rigid Force Sensor", IEEE Transaction on Magnetism, MAG-24, No. 6, pp. 2638-2640 (1988).


国際会議予稿(主なもの)

T. Kasaya, H. Miyazaki, S. Saito, and T. Sato, "Micro Object Handling under SEM by Vision-based Automatic Control", Proc. 1999 IEEE International Conference on Robotics and Automation, pp. 2189-2196 (May 1999).

T. Kasaya, H. Miyazaki, S. Saito, and T. Sato, "Micro Object Handling under SEM by Vision-based Automatic Control", Proc. SPIE Microrobotics and Micromanipulation, Vol. 3519, pp.181-192 (Nov. 1998).

H. Miyazaki and T. Sato, "Pick and Place Shape Forming of Three-Dimensional Micro Structures from Fine Particles", Proc. 1996 IEEE International Conference on Robotics and Automation, pp.2535-2540 (April 1996).

H. Miyazaki and T. Sato, "Fabrication of 3D Quantum Optical Devices by Pick-and-Place Forming", Proc. IEEE International Workshop on Micro Electro Mechanical Systems, pp.318-324 (Feb. 1996).

T. Sato, T. Kameya, H. Miyazaki, and Y. Hatamura, "Hand-eye System in Nano Manipulation World", 1995 IEEE International Conference on Robotics and Automation, Vol.1, pp.59-66 (May. 1995).


解説記事

古海誓一, 不動寺浩, 宮崎英樹, 目義雄, "フルプラスチックフレキシブルレーザーデバイスの開発", Polyfile, Vol. 43, No. 3, pp. 22-24 (Jun. 2006).

宮崎英樹, "微粒子クラスターにおける光学現象", セラミックス, Vol. 41, No. 5, pp. 342-345 (May 2006).

宮嵜博司, 長谷正司, 宮崎英樹, 黒川要一, "フォトニックギャップを持つアモルファス光学物質", 固体物理, Vol. 39, No. 12, pp. 941-950 (Dec. 2004).

宮崎英樹, "SEM観察下での微細構造物の組立技術", セラミックス, Vol. 39, No. 11, pp. 931-934 (Nov. 2004).

宮崎英樹, "3次元フォトニック結晶", J. Soc. Inorg. Mater. Japan, Vol. 11, No. 313, pp. 474-480 (Nov. 2004).

新谷紀雄, 小林幹彦, 宮崎英樹, 不動寺浩, "粒子アセンブル技術による新機能材料の創製", ケミカルエンジニアリング, Vol. 49, No. 8, pp. 582-587 (Aug. 2004).

宮崎英樹, "3次元フォトニック結晶の組立技術", NIMS NOW, Vol.4, No.3, p.5 (Mar. 2004).

小林幹彦, 宮崎英樹, 新谷紀雄, "粒子アセンブル技術による新機能材料の創製", 粉体工学会誌, Vol.40, No.9, pp.664-671 (Sep. 2003).

宮崎英樹, "走査電顕下マイクロマニピュレーションによるフォトニック材料の研究", Japan NanoNet Bulletin, Vol.1, No.2, p.11 (Jun. 2003).

宮崎英樹, "粒子アセンブルによるフォトニック結晶の作製", インテリジェント材料, Vol.12, No.1, pp.21-24 (Feb. 2003).

新谷紀雄, 小林幹彦, 宮崎英樹, "粒子集合技術とその応用", まてりあ, Vol. 41, No. 4, pp.276-282 (Apr. 2002).

宮崎英樹, 青木画奈, "マイクロマニピュレーション法によるフォトニック結晶", (財)光産業技術振興協会, フォトニック結晶研究の現状と将来展望−改訂版−, pp.84-91 (Mar. 2002).

宮崎英樹, "走査電顕下での微粒子3次元配列:その技術と光科学への応用", マテリアルインテグレーション, Vol.14, No. 8, pp.31-35 (July 2001).

宮崎英樹, "機械的配列法によるフォトニック結晶", 日本結晶成長学会誌, Vol. 28, No. 1, pp.31-36 (Mar. 2001).

宮崎英樹, "機械的配列法による微小球フォトニック結晶", (財)光産業技術振興協会, フォトニック結晶研究の現状と将来展望−テクノロジーロードマップを目指して−, pp.61-66 (Mar. 2000).

宮崎英樹, 森下広, "走査電子顕微鏡観察下での微粒子アセンブル", 溶接学会誌, 69, 2, pp.72-75 (Mar. 2000).

宮崎英樹, "次世代光材料の開発を目指して−粒子アセンブルによるフォトニック結晶の製作−", NRIMニュース, 1999年12月号, pp.2-3 (Dec. 1999).

宮崎英樹, 三由貴史, 佐藤知正, "視覚を用いたマイクロ液滴塗布システム−極微量の粘性液体を高精度に塗る−", 画像ラボ, Vol.9, No.2, pp.36-40 (Feb. 1998).

宮崎英樹, "手づくりマイクロピラミッド", 日本機械学会誌, Vol.100, No.943, pp.608-609 (June 1997).

宮崎英樹, 佐藤知正, "マイクロマニピュレータを用いた電子顕微鏡下でのハンダ付作業", 溶接技術, Vol.44, No.9, pp.123-126 (Sept. 1996).


招待講演

宮崎英樹, "電波のアンテナ・光のアンテナ−プラズモニクスがつなぐ2つの世界−", ナノテクビジネスサロン in KATSURA“フォトニクスについて語ろう" (京都・京都大学, 2007.12.6).

H. T. Miyazaki, "Plasmon nanocavities - Confining light in a 0.001 μm3 volume", TARA Nanophotonics Seminar (Tsukuba, 2007.6.4).

宮崎英樹, "波長サイズ構造物による光波の制御", JST-CREST「量子細線レーザーの作製とデバイス特性の解明」プロジェクト研究討論会 (大阪・大阪大学, 2006.6.29-7.1).

H. T. Miyazaki, "Three-dimensional photonic crystals and plasmon nanocavities - Manipulation of photons with elaborate micro/nano-structures - ", Nanophotonics Technology Center Seminar, Polytechnic University of Valencia (Valencia, Spain, 2006.5.25).

H. T. Miyazaki, "Microassembly of three-dimensional photonic crystals", International Advanced Materials Forum for Young Scientists, p. 16 (Mishima, 2006.2.27-3.1).

宮崎英樹, 黒川要一, "ナノシートプラズモン共振器−光を0.001μm3に閉じ込める−", 応用物理学会量子エレクトロニクス研究会"フォトンマニピュレーションとその応用", pp. 8-9 (長野・上智大学軽井沢セミナーハウス, 2006.1.12-14).

H. T. Miyazaki, "Microassembly of three-dimensional photonic crystals", Chiba University, COE Colloqium (Chiba, 2005.4.20).

H. T. Miyazaki, "Microassembly of three-dimensional photonic crystals", the First NIMS/ICYS-U Penn Materials Workshop (Tsukuba, 2005.4.18-20).

H. T. Miyazaki, "Microassembly of three-dimensional photonic crystals", Japan- France Workshop on Nanoscience and Nanotechnologies (Tokyo, 2005.2.23-24).

宮崎英樹, "SEM観察下マニピュレーション:材料開発を支える先端工芸技術", 平成16年度つくば新技術講座 (つくば・つくば研究支援センター, 2004.12.8).

宮崎英樹, "粒子の数と光機能:1個,2個,・・無限個", 第57回コロイドおよび界面化学討論会, p.230 (1F10) (宇部・山口東京理科大学, 2004.9.9-11).

宮崎英樹, 新谷紀雄, "SEM観察下での微細構造物の組立技術", SCANTECH2003「明日のサイエンスを支えるSEM/FIB技術」予稿集, pp. 20-23 (東京・日本女子大, 2003.9.5).

宮崎英樹, "走査電顕下での微粒子3次元配列:その技術と光科学への応用", 東京大学理学系化学ナノマテリアル談話会ナノ粒子・微粒子勉強会 (東京大学, 2003.2.15).

宮崎英樹, "走査電顕下での微粒子3次元配列", 第1回新粉末成形セミナーテキスト, pp.11-20 (東京・東京都立産業技術研究所, 2002.3.1)

宮崎英樹, "走査電顕下での微粒子3次元配列", 理化学研究所散逸階層構造フォーラム「微粒子・配列技術と機能化」 (和光・理化学研究所, 2002.2.18)

宮崎英樹, "走査電顕下での微粒子3次元配列:その技術と光科学への応用", 分子科学研究所研究会「ナノ粒子・クラスター研究の現状と将来への提言」 (岡崎・分子科学研究所, 2002.2.13-14)

H. T. Miyazaki, "Assembly of three-dimensional microstructures in a scanning electron microscope: the technique and its application to the photonic science", Symposium on Advanced Photonic Science, pp.31-33 (Sapporo, 2001.12.4-5).

宮崎英樹, 宮嵜博司, 宮野健次郎, 新谷紀雄, "2連微小球系の虹散乱とフォトニック結晶のブラッグ回折", 日本物理学会2001年秋季大会講演概要集, Vol. 4, p. 625 (19pTB-2) (徳島・徳島文理大学, 2001.9.17-20).

宮崎英樹, "走査電顕下での微粒子3次元配列:その技術と光科学への応用", 第6回3次元マイクロ構造研究会 (大阪大学接合科学研究所, 2001.3.13).

宮崎英樹, 国府田隆夫, "ラテックス微小球配列技術とフォトニックバンド効果", 1999年秋季第60回応用物理学学術講演会講演予稿集(0), p.42 (Sep. 1999).


著書・訳書

H. T. Miyazaki, "Development of photonic crystals based on nanoparticle assembly", in Nanoparticle Technology Handbook, M. Hosokawa, K. Nogi, M. Naito, and T. Yokoyama, eds., pp. 506-509, Elsevier, Amsterdam, Nov., 2007.

川上彰二郎監修, フォトニック結晶技術の応用, 普及版, シーエムシー出版 (Jul. 2007).
 (共著書)担当部分: 第11章 マイクロマニピュレーション法を用いた半導体3次元フォトニック結晶の作製(平山秀樹, 青木画奈, 宮崎英樹), pp.157-168.

細川益男監修, ナノパーティクル・テクノロジー・ハンドブック, 日刊工業新聞社 (Apr. 2006).
 (共著書)担当部分: 第II編, 22. ナノ粒子アセンブル技術によるフォトニック結晶の開発, pp. 475-478.

H. T. Miyazaki and K. Aoki, "Photonic crystals fabricated by the micromanipulation method", in Roadmap on Photonic Crystals, S. Noda and T. Baba, eds., pp.104-115, Kluwer, Boston, Jul., 2003.

川上彰二郎監修, フォトニック結晶技術とその応用, シーエムシー出版 (Mar. 2002).
 (共著書)担当部分: 第11章 マイクロマニピュレーション法を用いた半導体3次元フォトニック結晶の作製(平山秀樹, 青木画奈, 宮崎英樹), pp.157-168.

物質・材料研究機構粒子アセンブル研究会編, 粒子集積化技術の世界−次世代材料とデバイスへのアプローチ−, 工業調査会 (KBOOKS SERIES 165) (Jun. 2001).
 (共著書)担当部分: 第2章 粒子を持ち運んで並べる, pp.41-82.

畑村洋太郎, 中尾政之編著; 実際の情報機器技術, 日刊工業新聞社 (1998).
 (共著書)担当部分: 第21章 ホログラフィの原理, pp.361-374.

T. Sato and H. Miyazaki, Robotics Research, edited by G. Giralt and G. Hirzinger, chapter Intelligent Manipulation Robot in Micro and Nano meter World, pp. 596-604, Springer (1996).

畑村洋太郎編, 実際の設計研究会著; 実際の設計選書 続・実際の設計 機械設計に必要な知識とデータ, 日刊工業新聞社 (1992).
 (共著書)担当部分: 第8章4節 非金属材料, pp.180-198.

N.P.スー著, 畑村洋太郎監訳; 設計の原理−創造的機械設計論−, 朝倉書店 (1992).
 (共訳書)担当部分: 第4章 独立公理とその意味, pp.88-135.


新聞・雑誌記事

H. A. アトウォーター, "ナノの世界を照らす次世代光技術: プラズモニクス", 日経サイエンス, Vol. 37, No. 7, pp. 18-26 (Jul. 2007).

H. A. Atwater, "The Promise of PLASMONICS", Scientific American, Vol. 296, No. 4, pp. 38-45 (Apr. 2007).

学習研究社6年の科学, "世界が変わる ナノが変える 10億分の1mのテクノロジー", 2005年1号 (第49巻, 第10号), p. 31 (Jan. 2005).

日経ナノビジネス, ナノテクカレンダー2005, "3次元フォトニック結晶", 7月写真 (Jan. 2005).

Microscopy and Analysis (Asia/Pacific Edition), "Literature Highlights: Robotic Micromanipulation in the SEM", Issue 42 (Vol. 18, No. 6), p. 23 (Nov. 2004).

日刊工業新聞, "フォトニック結晶を積み木のように手作り", 2004年8月4日 (科学技術欄).

子ども科学技術白書編集委員会編集, "子ども科学技術白書V−まんが 未来をひらく夢への挑戦 ナノテクが世界を変える−", 学習研究社, p. 19 (Jul. 2004).

日経先端技術, "物材機構・材料研究所と東大−SEMを見ながら立体構造物を組み立て,3次元フォトニック結晶の作製に応用−", 2004年3月22日号 (58号), pp.1-2.

常陽新聞, "走査電子顕微鏡によるマイクロマニピュレーション−世界最小のものづくり", 2003年10月27日 (話題欄).

Richard De La Rue, "Photonic Crystals: Microassembly in 3D", Nature Materials, Vol. 2, No. 2, pp. 74-76 (Feb. 2002).

日経産業新聞, "高品質のフォト結晶−顕微鏡で膜を多層化", 2003年1月14日 (12面).

毎日新聞, "情報処理速度高める光結晶の作製簡略化−理化学研など", 2003年1月13日(朝刊).

朝日新聞, "ミクロの「プラモデル」−次世代光通信用結晶を立体作製", 2003年1月13日(朝刊, 2面).

立花隆, "立花隆の先端研探検−連載2. ロボットとナノテクが結びつけば−", 科学朝日, 1996年2月号, pp.12-13.

毎日新聞, "直径1000分の2ミリのボール 35個積み上げた", 1995年10月16日 (朝刊, 科学欄).


出願特許

Kanna Aoki, Hideki Hirayama, Yoshinobu Aoyagi, and Hideki Miyazaki; Process for production of three-dimensional photonic crystal as well as probe used therefor, U.S. Patent US 7,244,385 B2 (Jan. 12, 2005).

Hideki Miyazaki and Yoichi Kurokawa; Electromagnetic wave resonator and its manufacturing method, and electromagnetic wave resonance method, PCT/JP2006/303490 (Feb. 24, 2006).

Hideki Miyazaki and Yoichi Kurokawa; Chip for optical analysis, method for manufacturing the same, optical analyzer, and optical analyzing method, PCT/JP2006/303489 (Feb. 24, 2006).

宮崎英樹, 黒川要一; 光学分析用チップとその製造方法, 光学分析用装置, および光学分析方法, 特願2005-59120 (平成17年3月3日).

宮崎英樹, 黒川要一; 電磁波共振器とその製造方法, および電磁波の共振方法, 特許第3971785号 (平成19年6月15日登録, 平成18年2月24日出願).

Hideki Miyazaki, Hiroshi Miyazaki, and Kenjiro Miyano; Light diffraction method and diffraction device, diffraction grating used for them, and position encoding device, PCT/JP2004/009342 (July 1, 2004)

宮崎英樹, 宮嵜博司, 宮野健次郎; 回折格子およびそれを用いた装置, 特願2003-270002 (平成15年7月1日).

宮嵜博司, 長谷正司, 宮崎英樹, 黒川要一, 新谷紀雄; 散乱体がランダムに分布した光学材料とその製造方法, 特許第3834644号 (平成18年8月4日登録, 平成15年3月5日出願).

澤田勉, 金井俊光, 宮崎英樹; サブミクロン粒子の平均粒径の高精度測定方法とこの方法を実施する装置, 特許第3834627号 (平成18年8月4日登録, 平成14年9月9日出願).

宮崎英樹, 宮嵜博司, 宮野健次郎; 光スイッチ, 特許第4006507号 (平成19年9月7日登録, 平成14年8月16日出願).

宮崎英樹, 宮嵜博司, 宮野健次郎; 反射性塗料・物質およびその塗布・固定方法, 特許第4015506号 (平成19年9月21日登録, 平成14年8月16日出願).

Kanna Aoki, Hideki Hirayama, Yoshinobu Aoyagi, and Hideki Miyazaki; Process for production of three-dimensional photonic crystal as well as probe used therefor, U.S. Patent US 6,865,005 B2 (Mar. 8, 2005).

青木画奈, 平山秀樹, 青柳克信, 宮崎英樹; 3次元フォトニック結晶及びその製造方法ならびにプローブ, 特願2001-228287 (平成13年7月27日).

Hideki Miyazaki and Tomomasa Sato; Micro-manipulation method, U.S. Patent US 6,580,076 B1 (Jun. 17, 2003).

宮崎英樹, 佐藤知正; 微型操作方法, 中華民国発明第150524号 (Jun. 5, 2002).

宮崎英樹, 佐藤知正; マニピュレータ制御方法および装置, 特願平11-277847 (平成11年9月30日), 特開2001-100821 (平成13年4月13日).

宮崎英樹, 佐藤知正; 光回折素子とそれを用いた光合分波器, 特願平11-269779 (平成11年9月24日), 特開2001- 91717 (平成13年4月6日).

宮崎英樹, 佐藤知正; マイクロマニピュレーション方法, 特願平11-269778 (平成11年9月24日), 特開2001- 88100 (平成13年4月3日).

伊藤利昭, 宮崎英樹; ラマン散乱計測法および計測装置, 特願平6-067475, 特開平7-280733.

宮崎英樹; レーザ光の波長変換装置, 特許第2665103号 (平成9年6月20日).

宮崎英樹; レーザ光の波長変換装置, 特許第2665102号 (平成9年6月20日).

宮崎英樹, 橋本誠一郎; 光共振器, 特許第2566353号 (平成8年10月3日).

松本修, 宮崎英樹; 固体ストリークカメラ, 特許第2542466号 (平成8年7月25日).


受賞

第14回つくば奨励賞(若手研究者部門)(July, 2004)
宮崎英樹, "電顕下マイクロ組立法によるフォトニック結晶の研究"

日本ロボット学会第17回論文賞 (Sep. 2003).
齊藤滋規, 宮崎英樹, 佐藤知正, 高橋邦夫, "表面凝着力を考慮した力学に基づく電子顕微鏡下における微小物体操作法分析"

Advanced Materials誌, Cover of the Year 2002 (May 2003).
F. Garcia-Santamaria, H. T. Miyazaki, A. Urquia, M. Ibisate, M. Belmonte, N. Shinya, F. Meseguer, and C. Lopez, "Nanorobotic Manipulation of Microspheres for On-chip Diamond Architectures"

2002年インテリジェント材料フォーラム高木賞 (Mar. 2002)
宮崎英樹, 小林幹彦, 新谷紀雄, "粒子アセンブルによるフォトニック結晶の作製", 第11回インテリジェント材料シンポジウム

宮崎英樹のトップページに戻る

ナノフォトニクスグループのトップページに戻る