研究の上でお世話になっている人たち
- 東北大学工学研究科応用物理学専攻 助教授
- 理論計算について何から何までお世話になっています.
- 特に有限個の微小球配列の光学特性の計算を得意としておられます.
- 名前も興味の対象も私と似ていますが,血縁関係は多分ないのではないかと思います.
- 時々混同されるので,私は2000年からミドルネームをつけてH. T. Miyazakiと名乗ることにしました.
- 東京大学ナノエレクトロニクス連携研究センター 産学官連携研究員
- 理化学研究所・青柳克信主任研究員,平山秀樹研究員の元で世界最高レベルの半導体プロセス技術を身に付けられました.
- 現在は荒川泰彦教授の下に移って,引き続き半導体3次元フォトニック結晶の開発に従事しておられます.
- 共同研究「半導体3次元フォトニック結晶の創製に関する研究」を推進中です.
- 東京大学情報理工学系研究科 知能機械情報学専攻 教授
- 東大先端研では佐藤先生の生命知能システム分野で助手として研究させていただきました.
- ロボット工学が本当に役に立つのはどういう場なのか,を真剣に考えておられます.
- 共同研究「走査電顕下微粒子アセンブル法による光機能材料の創製に関する研究」を推進中です.
- 千葉大学先進科学教育センター 教授
- フォトニックバンドの研究全般についての示唆をいただいております.
- 大学3年生の時に特殊関数論を教えていただき,そのパワーあふれる講義に感銘を受けました.
国府田こうだ 隆夫 先生
- 科学技術振興事業団さきがけ研究「状態と変革」領域総括(元,東京大学,日本女子大学教授)
- 国内のフォトニックバンド研究の取りまとめ役のお一人です.
- 発表の場を設けたり,若手向けの勉強会を企画したりして,研究の立ち上げをサポートして下さいました.
- 東京大学物性研究所 助教授
- 先端研・榊研で助手(兼消防隊長)をしておられたときより仲良くしていただいております.
- 文部省科研費重点領域研究「相互量子制御」に参加するきっかけを作っていただきました.
- フォトニック結晶の特性評価用の光学系を設計する上で,秋山さんの考え方を参考にさせていただきました.
- 東京工業大学工学部開発システム工学科 助教授
- 1971年のJKR理論に始まる表面エネルギーによる凝着理論を思わず統一してしまった方です.
- 金属の表面エネルギーの理論から粗さを持った物体の凝着まで,この方の論文を引用せずに凝着現象を語ることは不可能です.
- たまたま先端研公開日に佐藤研に迷い込んで来られて以来のお付き合いです.
- 東京工業大学工学部開発システム工学科 助手
- 東大先端研ではSEM観察下でのマイクロマニピュレーションの付着力学について一緒に悩みました.
- 高橋邦夫先生の研究室で引き続き力学面について研究を進めておられます.
森下 広 くん
- 有限会社エイチ・エム・アイ 代表取締役
- 私の愛機 "Nano Robot II" の開発者です.
- "Nano Robot II" は数ある仕事のほんの一例に過ぎません.
- 東大工学部機械科進学以来の仲です.
宮崎英樹のトップページに戻る
ナノフォトニクスグループのトップページに戻る