 |
画期的な機械的性質の実現に向けた基礎研究設備
(詳細をご覧になりたい方は、左の写真をクリックしてください) |
(1) |
結晶粒変形追尾装置 |
 |
試料に電子線をあて、回折パターンを連続的に取り込んでコンピューターで処理することにより、結晶構造を調べることができます。また、同時にエネルギー分散型X線分析装置を使って組成もわかります。 |
(2) |
ナノ粒界解析装置 |
 |
カンチレバーと試料の間の原子間力を利用してナノレベルの観察ができます。SEMの低倍率観察と組み合わせることにより、特定の場所をねらって観察できます。
ここでは、特別に開発し特許を取得したカンチレバーを使っています。 |
(3) |
表面きず検出装置 |
 |
電磁気を利用して、鋼板の表面の傷を検出します。
材料を磁化する方法と、二通りの検出方法があります。 |
(4) |
回転磁界探傷試験システム |
 |
電磁石によって回転磁界を発生させ、それを利用して試料を磁化し、鋼板表面の全方向の傷を検出することができます。 |
(5) |
超音波疲労試験機 |
 |
従来の試験では3年かかった疲労試験が、この装置を使うと1週間でできます。その秘密は、20kHzという繰り返し速度にあります。 |
(6) |
引張試験機 |
 |
試料に一定の速度で引張変形を加える装置です。
アルコールや液体窒素を使って常温以下の条件下でも試験ができます。これには2種類あり、目的とする歪みによって使い分けています。 |