材料データベース研究グループ

In english

 

スタッフ

    グル−プリ−ダ−

八木 晃一(併)

(YAGI.Koichi@nims.go.jp)

        研究員

山崎 政義

(YAMAZAKI.Masayoshi@nims.go.jp)

 

田中 秀雄

(TANAKA.Hideo@nims.go.jp)

 

村田 正治

(MURATA.Masaharu@nims.go.jp)

 

上平 一茂

(KAMIHIRA.Kazushige@nims.go.jp) 

 

 徐  一斌

(XU.Yibin@nims.go.jp)

      外来研究員

浅田 雄司

(ASADA.Yuji@nims.go.jp)

 

間下  健太郎

(MASHITA.Kentaro@nims.go.jp)

 

飯室 茂

(IIMURO.Shigeru@nims.go.jp)

    アウトソーシング

藤田  充苗

(FUJITA.Mitsutane@nims.go.jp)

 

清水  精子

(SHIMIZU.Yoshiko@nims.go.jp)

 

桑島 功

(KUWAJIMA.Isao@nims.gojp)

 

平澤  富輝

(HIRASAWA.Tomiteru@nims.go.jp)

 

深尾  康秀

(FUKAO.Yasuhide@nims.go.jp)

 

細谷 順子

(HOSOYA.Junko@nims.go.jp)

当研究グループでは、オリジナルデータの取得のみに留まることなく、

Ø       それらのデータベース化、

Ø       ユニークな観察のノーハウを駆使した金属ミクロ組織の画像データベースの構築、

Ø       網羅的であって、かつ、厳選した文献データベースの構築、

Ø       斬新なアイデアを盛り込んだデータ解析エンジンの設計・製作、

Ø       他機関との情報の共有や相互有効利用を可能とする分散型技術の開発、

さらには、

Ø       知的価値をより高いものとした知識ベース(ルールベース) の創成、

        などの研究・開発も進めており、原子・分子のレベルより、ナノ、材料、部材を経て、構造や産業・社会的インフラのスケールにわたる情報発信のステーションとなることを目指しています。  

 プロジェクト研究テーマ: 「物質・材料に関する知的基盤の構築」
 

高分子データベース "PolyInfo"

   超伝導材料数値データベース

  結晶基礎データベース "Pauling File

  計算物性データベース

             拡散データベース "

             三次元状態図システム

             基盤原子力用材料分散型データベース "Data-Free-Way"

  構造材料データベース(クリープ・疲れデータシート)

             圧力容器材料データベース

 (金属組織画像データベース)

関連研究テーマ

             「高速炉の異材接合部の高温長時間信頼性評価に関する研究」

「原子力材料用知識ベースの創成に関する研究」

「複合材料熱物性予測システム」

 

論文リスト
 

v      中長啓治, 山崎政義: 簡易解析モデルによる厚板溶接継手のクリープ寿命予測 厚板溶接継手のクリープ特性の解明と改善(2), 溶接学会論文集, Vol.19, No. 2, 2001, 354-359.

v      M. Yamazaki, H. Hongo, T. Watanabe and H. Irie: Creep Rupture Properties of EB Welded Joints in 304 Stainless Steel, Welding in the World, Vol. 45, No. 9/10, 2001, 9-13.

v      H. Tanaka, M. Murata, F. Abe and H. Irie, Microstructural Evolution and Change in Hardness in Type 304H Stainless Steel During Long-Term Creep, Materials Science and Engineering,  A319, 2001, 788-791.

v      西川英一,田家良久,喜岡俊英,杉田利男,田中秀雄,阿部冨士雄,八木晃一: マイクロ・スパッタリングによるプラント構造部材の組織観察試料面のその場調整, 表面科学, 22, 2001, 248-252.

v      西川英一,田家良久,喜岡俊英,杉田利男,田中秀雄,阿部冨士雄,八木晃一: マイクロ・スパッタリングによるSUS316H鋼クリープ試験材の金属組織観察のための研磨工程の簡略化, 表面技術, 52, 2001, 698-701.

v      Y. Xu, J. Kinugawa and K. Yagi: Development of Thermal Conductivity Prediction System for Composites, Mater.Trans., To be published.

v      T. Noda, M. Fujita et al.: Effect of neutron spectra and multiple reactions on transmutation of W and V alloys", J. Nucl. Sci. Technol. supplement 2, 2001, 1135-1138.

v      加治芳行,吉田健司,益子真一,藤田充苗,志村和樹,衣川純一, 宏和,宮川俊一,岩田修一, 材料データベースとリンクした知識ベースシステムの開発, 日本原子力学会和文論文集, 掲載決定.


プロシーディングス
 

v      M. Yamazaki, K. Kimura, H. Hongo, T. Watanabe, H. Irie and T. Matsuo: Micro-structural Evolution of Type 304 Austenitic Heat Resistant Steel after Long-Term Creep Exposure at the Elevated Temperatures, Creep and Fracture of Engineering Materials and Structures, Proc. of 9th Int. Conf., April, 2001, 659-667.

v      M. Yamazaki, H. Hongo, T. Watanabe, K. Kimura, H. Irie and T. Matsuo: Effect of   Micro-structural Change During Creep on The Creep Rate at 823K in Type 304 Heat Resistant Steel, Proc. of 7th Int. Conf. on Creep and Fatigue at Elevated Temperatures (CREEP7), June, 2001, 389-393.

v      M. Murata, H. Tanaka, F. Abe and H. Irie, Assessment of Material Degradation Based on Micro-structural Evolution in Type 304H Stainless Steel During Long-Term Creep, Proc. of 7th Int. Conf. on Creep and Fatigue at Elevated Temperatures (CREEP7), June, 2001.

v      F. Abe, H. Tanaka, M. Murata, H. Irie and K. Yagi: Recent Topics in NIMS Creep Data Sheet Project, Proc. of 4th Japan-China Bilateral Symposium on High Temperature Strength of Materials, June, 2001.

v      M. Murata, H. Tanaka, F. Abe and K. Yagi: Change in Chemical Composition of Precipitates during Long-Term Creep of Austenitic Stainless Steel, 2002, 186.

v      M. Murata, H. Tanaka, F. Abe and K. Yagi: Construction of Metallographic Atlas for SUS304H Stainless Steel and Its Application to Evaluation of Material Degradation, 28th MPA-Seminar, Stuttgart, 2002, 37.1.

v      H. Tanaka, M. Murata, F. Abe and K. Yagi: Evaluation of Material Deterioration based on Micro-structural Evolution during Long-Term Creep of Type 316 Stainless Steel, 28th MPA-Seminar, Stuttgart, 2002, 38.1.

v      Y. Xu, J. Kinugawa and K. Yagi: Role of MITS-NIMS to Development of Materials Database, 18th Int. Conf., CODATA 2002, Book of Abstracts, 32.

v      J. Kinugawa et al.: DATA-FREE-WAY as a Tool for Exchanging Data, Report of VAMAS Workshop on "Generic Platform of Materials Database", New Materials Center of Osaka Science and Technology Center/ National Research Institute  for Metals, Feb. 2-5, 2001 Tsukuba/ Osaka, 173-182.

v      J. Kinugawa et al.: Challenging Virtual Welding to Realize Higher Joint Performances, Proc. NRIM-MPA Workshop 2001, National Research Institute for Metals, 14 March, 2001 Tsukuba JAPAN, 139-153.

v      J. Kinugawa et al.: Challenging Virtual Welding To Realize Higher Performances of Joints, Mathematical Modeling of Weld Phenomena 6, Materials Modelling Series, The Institute of Materials, Univ. Press, Cambridge, 2003, 1057-1078.

v      M. Fujita and T. Noda: Nuclear Reactions and Self-Shielding Effects of Gamma-Ray Database for Nuclear Materials, Proc. 2000 Sym. on Nuclear Data, Japan Atomic Energy Research Institute, March 2001, 317-322.

v      藤田充苗, : 材料分野の WWW から的確な情報の獲得方法 (各種の辞書を活用した Web コンテントの作成と検索ツール), 38回情報科学技術研究集会予稿集, 科学技術  振興事業団, 20011018-19, 東京, 7-11.

v      大谷成子, 藤田充苗, 衣川純一, : World Wide Web 上の溶接情報の連携環境とその活用 -情報の検索・収集方法と連携の利点, 同 上, 37-42.

v      加治芳行, 藤田充苗, 衣川純一, : データフリーウェイからの知識の生成 -ファクトデータベースから獲得される知見の表現方法, 同 上, 43-47.

v      藤田充苗, 芳須弘, 入江宏定, 細谷順子, 宮本一代, 松崎義昭: 材料分野のWWWから的 確な情報の獲得方法, 同 上, 7-11.

v      藤田充苗, 野田哲ニ, 細谷順子:安定同位体用データシステムの試作, 39回科学技術情報研究会, 科学技術振興事業団, 20021118, 東京, 101-105.

v      芳須弘, 原田幸明, 山崎政義, 藤田充苗:材料データベースを用いた材料の寿命予測, 同 上, 95-100.

 
 
 

v      浅田雄司: 超伝導科学技術賞, 未踏科学技術協会,超伝導科学技術研究会,  2001524日 受賞対象 「新超伝導材料の数値データベースの構築とWEB公開」

v      藤田充苗,:38回情報科学技術研究集会優秀発表論文賞,科学技術振興事業団, 39回情報科学技術研究集会, 20031114  受賞発表論文 WWW上の溶接情報の連携環境とその活用−情報の検索・収集方法と連携の利点−」

連絡先 

 YAMAZAKI.Masayoshi@nims.go.jp

トップへ

NIMS物質・材料データベース
 
材料基盤情報ステーションホームページ
 

物質・材料研究機構ホームページ

 
 
 
 
 

改訂 2003 5 8