イベントのお知らせ


 第 2 回リスクベース工学国際ワークショップ

2005年11月25日

   2nd International Workshop on Risk-based Engineering

                       ―リスク研究のNext step

 

プログラム (最終版) 

20051212()13()

    :名城大学 タワー75 レセプションホール (会議両日) 地図:天白キャンパス

               名城大学 タワー75 展望ラウンジ (懇親会)

              (〒468-8502 名古屋市天白区塩釜口1-501

                最寄り駅:「塩釜口」駅(名古屋市営地下鉄 鶴舞線) 1番出口より徒歩約8

                http://www.meijo-u.ac.jp/access.html

    90名程度

使用言語:英語

:会議参加費20,000円 懇親会費:4000円(懇親会会場:タワー75 )

    催: ()未踏科学技術協会 リスク研究会

サポート:(独)物質・材料研究機構、 名城大学、 Korea Gas Safety Corporation

    :日本非破壊検査協会

                 The Korean Society of Mechanical Engineers

                 The Korean Society of Safety

                 European Technology Development Ltd. (ETD)

                 北京科技大学

当ワークショップのホームページ http://www.nims.go.jp/materials_risk/

                                      [What’s New] をクリックし、 103日の[追加] ボタンを押すと表示されます。

ワークショップの目的および内容

リスクベースの考え方、また研究はかなり定着してきている。そこで、機器の保守点検などの技術分野、また社会経済分野での状況を報告いただくとともに、海外でのリスクに関する取り組みをご報告いただき、これまでのリスク研究の問題点と課題を討議し、今後のリスク研究の方向性について議論する。また、併せて、現在開発中の材料リスク情報プラットフォーム開発研究の状況も報告する。

 

スケジュール

1212()  9:00〜17:10RBEワークショップ     (名城大学 タワー75 レセプションホール)

                    17:15〜19:30:懇親会                   (名城大学 タワー75 展望ラウンジ)

1213()  9:00〜17:10RBEワークショップ     (名城大学 タワー75 レセプションホール)


 

講演者  (講演タイトルは仮題)

日本:

(1) 小林英男 (横国大)               「最近の事故からリスクベース工学をどう進めるべきか」

(2) 酒井信介 (東大)                  「リスクベースの考え方の規格への取り込みの状況」

(3) 佐藤信義 (旭エンジ)            「リスクベースの技術分野での活用;石油化学」

(4) 弥富政享 (IHI)                     「リスクベースの技術分野での活用;発電プラント」

(5) 山岡誠治 (出光エンジ)          「装置産業における予測型設備管理(RBM)」

(6) 鬼沢邦雄 (原研)                  「原子力機器のリスク評価、確率論的破壊力学解析」

(7) 野邊潤 (三菱総研)               「材料リスク情報プラットフォーム開発研究;」

(8) 駒井伸好 (三菱重工)            「材料リスク情報プラットフォーム開発研究;」

(9) 阿部冨士雄 (NIMS)              「材料リスク情報プラットフォーム開発研究;」

(10) 藤山一成 (名城大)              「現状のリスク研究の問題点と今後の方向」

(11) 林眞琴 (日立)                    「火力・原子力でのリスクベース工学の適用からみた問題点」

(12) 竹花立美 (高圧ガス保安協会)「石油精製の保全管理データベース」

 

韓国:

Invited lecture

 (1) Prof. Kee Bong Yoon (Chung Ang University)

              :"Development Status of RBI Methodology for Process and Power Plants in Korea"

 (2) Dr. Ji Yoon Kim (Korean Gas Safety Corporation)

              :"Application of RBI for Petrochemical Plants"

 (3) Prof. Joon Hyun Lee (Pusan National Univ.)

              :"Present and Future of NDE Techniques at Nuclear Power Plants in Korea"

Voluntary paper

 (4) Yun Jae Kim (Korea University)

              :"Significance of Accurate J Estimation in Failure Probability Prediction"

 (5) Bum Shin Kim (Korea Electric Power Research Institute)

              :"Development of Risk Based Outrage Inspection and Maintenance Process for Fossil Power Plant"

 (6) Attendees are not decided yet (Korean Western Power Co.)

              :"Evaluation of Failure Probability for High Temperature Components Using Probabilistic Fracture Mechanics"

中国:

(1) Prof. Sun Dong Bai   北京科技大学

              「リスクベースの考え方を活用した中国の大型プロジェクト」

 

欧州:

(1) Dr. Aleksandar. S. Jovanovic (MPA Stuttgart, Germany) 

              : CEN Workshop Agreement for the European Risk Based Inspection & Maintenance Procedure

(2) Dr. Ahmed Shibli

              : Plant reliability and risk assessment experiences and approaches

 

米国:

(1) Mr. Gregory C. Alvarado,  Sr. RBI Specialist, The Equity Engineering Group, Inc.

Managing the Risks Associated with Pressure Vessels, Piping and Tanks in Process Plants – Lessons Learned and Future Direction

 

組織(実行)委員会

長:   小林英男             横浜国立大学

副委員長:  酒井信介             東京大学

                 Kee Bong Yoon     Petrochemical company, 韓国

    事:    藤山一成             名城大学

                八木晃一             (独)物質・材料研究機構

    員:    林眞琴                 ()日立製作所

                新田明人             (財)電力中央研究所

                田原隆康             石油連盟

                清水健一             出光エンジニアリング()

                木原重光              ()ベストマテリア

 

宿泊のご紹介   1)八事マルベリーホテル

                             名古屋市昭和区八事本町100-36  TEL(052)836-2211 FAX(052)836-2280

                             http://www.mulberryhotel.com/yagoto/index.html

                             シングル:9,32612,217円: (朝食別途 1,386)

                             ダブルまたはツイン(シングルユーズ)13,744 (朝食別途 1,386)

                             最寄り駅:鶴舞線 八事駅 1番出口より直結 (塩釜口まで約3分)

                              (事務局にて35部屋の確保を致しておりますので、Hotel reservation form

                               必要事項をご記入の上お申込みください。)

 

                             2)名古屋ガーデンパレス

                             460-0003 名古屋市中区錦3丁目11-13 TEL052-957-1022 FAX052-957-1727

                             http://www.hotelgp-nagoya.com/

                             シングル:6,720円〜 インターネット割引有り、LAN回線利用可

                             最寄り駅:名城線 栄駅 1番出口(西出口)より徒歩7

                                  (塩釜口まで約21分:上前津にて鶴舞線に乗換)

                             JR名古屋駅よりタクシー利用にて約10

                              (部屋の確保は致しておりません。上記アドレスよりお早目にお申込みください。)

 

事務局連絡先 (社)未踏科学技術協会 リスク研究会  担当:末次若子

                             105-0001 東京都港区虎ノ門2-5-5 櫻ビル9F

                             TEL:03-3503-4681 FAX:03-3597-0535 E-mail:suetsugu@sntt.or.jp

                参加申込書 (word)

                        参加申込書 (pdf)

 

                        ホテル予約申込書(word)

                        ホテル予約申込書(pdf)