機構の動き

NIMSにおける評価について

評価・国際室


 独立行政法人化により、NIMSには国からの資金を受けつつ組織運営について独自の裁量権が与えられています。独立行政法人には競争的研究環境を実現することを目的として、様々な形で評価を受けることが義務づけられています。評価対象は組織運営、研究課題、さらには個人の業績にいたるまで多岐にわたります。主な評価の概要について以下に示します(評価システムの体系図参照)。
 まず、機構評価です。文部科学省独立行政法人評価委員会による第三者評価として毎事業年度の評価を受けます。また、中期目標の終了時には、NIMSにおける中期目標の達成度が評価されます。評価はNIMSの業務全般について行われ、評価結果は文部科学省独立行政法人評価委員会に報告されるとともに、総務省政策評価・独立行政法人評価委員会からも意見・勧告を受けます。
 次に、研究ユニット評価です。文部科学省独立行政法人評価委員会の場でも検討の対象となっていますが、外国人専門家から構成されるアドバイザリーボードによる評価を受けます。評価結果は、研究ユニットのマネージメントの改善、組織改編に活用されます。
 続いて、研究課題評価です。国からの資金を受けて実施される研究課題は、何らかの形で全て評価を受けます。NIMSでは国の大綱的指針、文部科学省の評価指針に準拠する形で独自の評価実施要領を作成して実施します。研究課題評価は資金別に4つに区分されます。評価結果は研究課題の採択・変更、予算や人員などの研究資源の配分に反映されます。
 最後に、研究者個人業績評価です。3Pと称される論文(Paper)、特許(Patent)、ものつくり(Product)による成果と、NIMS内外での様々な活動を対象とした科学技術貢献で評価されます。これらは質と量で点数化され、オンラインで処理されます。評価結果は次年度の処遇に反映されます。
 評価は研究を活性化させる視点から実施されるべきであり、評価過多による疲弊は避けるべきであると考えられます。評価システムは問題点を見据えて常に見直しを行っていく必要があると考えられます。

トップページへ