自動自律高分子創成グループのウェブサイトへようこそ。グループリーダーの長田裕也です。私たちのグループでは、ロボット実験、データ科学、機械学習、高分子化学などを組み合わせ、従来の枠にとらわれない方法で新しい材料を創り出す研究に取り組んでいます。特に、実験の自動化・自律化により、研究者がより創造的な発想や深い議論に集中できる環境づくりを目指しています。
私たちは、これから研究を始めようとする学生や若手研究者、あるいは異分野から新しい挑戦をしたいと考えている方々を歓迎します。自分のアイデアを形にしたい、社会に役立つ技術を生み出したい、そんな意欲を持つ方々と一緒に未来の材料科学を切り拓いていきたいと考えています。興味のある方はぜひ気軽にお問い合わせください。
長田裕也(ながたゆうや)
Email: NAGATA.Yuuya@nims.go.jp
1980年香川県生まれ。京都大学で博士(工学)取得後、有機合成化学・高分子化学の研究に従事。京都大学助教、北海道大学WPI-ICReDD特任准教授を経て、2025年6月から国立研究開発法人 物質・材料研究機構 高分子・バイオ材料研究センター 自動自律高分子創成グループのグループリーダー。実験自動化・自律化や情報科学を活用し、新規有機材料の開発を推進しています。
researchmap
ORCID
NIMS研究者総覧SAMURAI
本グループは2025年6月に設置された新しいグループです。今後博士研究員や学生の募集を行う予定です。興味のある方は長田までご相談ください。
当グループでは、Chemspeed社製の自動合成ロボットを導入しています。試薬分注から反応、分析の前処理まで高精度かつ再現性良く自動化でき、大量の実験条件を短時間で探索可能です。さらにベイズ最適化プログラム(NIMO)との連携によって自律的な探索を可能にしており、新しい高分子材料の発見・最適化を加速しています。
長田裕也
E-mail: NAGATA.Yuuya@nims.go.jp グループリーダー 国立研究開発法人 物質・材料研究機構 高分子・バイオ材料研究センター 自動自律高分子創成グループ Yuuya NAGATA Group Leader Autonomous Polymer Design and Discovery Group, Research Center for Macromolecules and Biomaterials, National Institute for Materials Science (NIMS)
〒305-0047 茨城県つくば市千現1-2-1 国立研究開発法人 物質・材料研究機構 研究本館居室棟 〒305-0047 Central Building, National Institute for Materials Science (NIMS) 1-2-1 Sengen, Tsukuba, Ibaraki, Japan