−先進的な物質・材料研究のニーズに応えるナノ・先端計測−
物質・材料研究機構(NIMS)ナノテクノロジー基盤領域に属するナノ計測センター(Advanced Nano Characterization
Center, ANCC)は、第二期中期計画(平成18年度〜22年度)における20プロジェクトの一つを担当し、物質・材料の研究と開発に資するナノ・先端計測技術の高度化を目指しております。表面〜表層から固体内部に至るナノスケール計測、非晶質にも対応可能な原子配置精密計測技術、超高速現象に対応可能な時間分解計測技術など、様々な極限的な計測基盤技術を開発し、多様な先端物質・材料の研究開発に応用しています。手法としては、プローブ顕微鏡、電子顕微鏡、表面電子分光、フェムト秒時間分解計測、強磁場核磁気共鳴(NMR)などの材料計測手法を基盤としています。
この度、第5回目となる公開の研究成果発表会を開催いたしますので、関係各位の皆様にご案内申し上げます。本年度の研究成果発表会では、「先進的な物質・材料研究のニーズに応えるナノ・先端計測」を主題としました。ナノテクノロジーを活用した材料研究を推進する立場から、先進的な材料研究開発の多様にニーズに対応し、マテリアルイノベーションを促進する基礎から応用までの研究成果を報告したいと思います。当センターの研究者による最近の成果を口頭発表もしくはポスター講演にて発表しますとともに、我が国の先端計測分野における第一人者による講演を企画しております。ナノ・先端計測に携わる研究者の交流の場として、連携と協同の関係を築きたいと考えております。皆様、多数のご参加をお願い申し上げます。
日時:2010年12月7日(火)9:30〜17:15
場所:(独)物質・材料研究機構千現地区 研究本館第一会議室
交通アクセス
定員:70名
懇親会:17:30〜19:00
●事前登録は締切りました。 当日受付を会場にて行います。
●口頭発表アブストラクト → こちら
●ポスタープログラム → こちら
プログラム |
09:30-09:35 |
|
開会の挨拶 |
|
セッションT |
09:35-10:10 |
特別講演 |
「熱揺らぎの有る室温での半導体原子の操作・組立と将来展望」 |
森田 清三教授
(大阪大学大学院工学研究科) |
10:10-10:35 |
研究発表 |
「Ultimate resolution in Kelvin probe force microscopy: charge distribution of a surface at atomic scale」 |
Oscar Custance グループリーダー
(NIMSナノメカニクスグループ) |
10:35-10:50 |
|
コーヒーブレイク |
|
セッションU |
10:50-11:25 |
特別講演 |
「収差補正STEMによる界面ナノ計測」 |
幾原 雄一教授
(東京大学大学院工学系研究科) |
11:25-11:50 |
研究発表 |
「先端電子顕微鏡手法の開発と材料評価への応用」 |
木本 浩司 グループリーダー
(NIMS先端電子顕微鏡グループ) |
11:50-13:00 |
|
昼食 |
|
13:00-14:00 |
|
ポスター発表 |
|
セッションV |
14:00-14:35 |
特別講演 |
「我が国における計測・分析技術開発の動向と戦略」 |
二瓶 好正教授
(東京理科大学特別顧問、東京大学名誉教授) |
14:35-15:00 |
研究発表 |
「物質・材料研究のためのナノプローブ顕微計測技術」 |
藤田 大介 グループリーダー
(NIMS先端プローブ顕微鏡グループ) |
15:00-15:25 |
研究発表 |
「傾斜ホルダー回転による精密角度分解計測のREELSおよびAES分析への応用」 |
田沼 繁夫 グループリーダー
(NIMS先端表面化学分析グループ) |
15:25-15:45 |
|
コーヒーブレイク |
|
セッションW |
15:45-16:20 |
特別講演 |
「表面・界面現象への非線形分光の応用」 |
松本 吉泰教授
(京都大学大学院理学研究科) |
16:20-16:45 |
研究発表 |
「コヒーレントフォノンを利用した超高速電子格子相互作用の研究V」 |
石岡 邦江主幹研究員
(NIMS超高速現象計測グループ) |
16:45-17:10 |
研究発表 |
「強磁場固体NMR開発と材料分析への応用」 |
清水 禎 グループリーダー
(NIMS強磁場NMRグループ) |
17:10-17:15 |
|
閉会の挨拶 |
|
|