令和2年度文部科学省ナノテクノロジープラットフォーム事業
大阪大学超高圧電子顕微鏡センター
「2020年度第1回 地域セミナー」(9/11)開催のお知らせ
触媒の微細構造解析 - ナノテクノロジーを駆使した最先端・高性能な触媒開発を目指して -
文部科学省委託事業ナノテクノロジープラットフォーム・微細構造解析プラットフォームの活動の一環として地域セミナーを開催します。近年、触媒の研究開発において、電子顕微鏡を利用した微細構造解析は重要な位置づけになっています。最先端・高性能な触媒開発に向けた研究実施例を、講師の方々にご紹介いただきます。企業・大学・研究所などで、マテリアル・バイオサイエンスに関連する研究を推進されている研究者、電子顕微鏡による研究を模索されている研究者の方々に対して、情報収集、意見交換の場を提供いたします。多数の皆様のご参加をお待ちしております。
【日時】2020年9月11日(金)13:30~17:00
【主催】
大阪大学 ナノテクノロジー設備供用拠点 微細構造解析プラットフォーム
【後援】
超高圧電子顕微鏡共同利用研究会議
【場所】
千里ライフサイエンスセンター 8階(801、802会議室)
〒560-0082 大阪府豊中市新千里東町142 http://www.senrilc.co.jp
【参加費】
無料
【プログラム】
13:30 阪大微細構造解析プラットフォームの概要紹介
保田 英洋(大阪大学)
13:40 カーボンエッジ配位化学に立脚した非貴金属電極触媒の創製
小野田 晃、松元 香樹、林 高史(北海道大学、大阪大学)
14:15 水素エネルギー分野への応用を指向した金属触媒ナノエンジニアリング
森 浩亮(大阪大学)
14:50 (休憩)
15:05 自己組織化・自己集合を利用したナノ構造体の合成・構造制御
西山 憲和、佐々木 弘毅、内田 幸明(大阪大学)
15:40 人工光合成を目指した結晶性複合酸化物超微粒子助触媒の合成
辻 悦司(鳥取大学)
16:15 液相中の有害有機化合物を浄化できる新規な環境触媒
布谷 直義(大阪大学)
16:50 まとめと総合質問
【申込方法】
電子メールにて、件名を「地域セミナー参加申込」として、info-nanoplat@uhvem.osaka-u.ac.jp
まで次の情報をお送り下さい。
①氏名(ふりがな)、 ②勤務先・所属(または大学名・学科名)、③
住所・メールアドレス・電話番号・FAX 番号
■申込締切 2020 年8月31 日
■定員 30 名(先着)
【申込先・お問合せ】
大阪大学超高圧電子顕微鏡センター ナノテクノロジープラットフォーム事務局(幕田)
〒567-0047 茨木市美穂ヶ丘7-1 TEL:06-6879-7941/FAX:06-6879-7942
Eメール:info-nanoplat(at)uhvem.osaka-u.ac.jp
ホームページ http://www.uhvem.osaka-u.ac.jp/jp/
【参考ファイル】pdf