第14回 ナノ材料科学環境拠点シンポジウム開催報告
開催報告
2017年2月1日(水)、一橋講堂(東京・千代田区)において第14回 ナノ材料科学環境拠点(GREEN)シンポジウムを開催しました。
「社会システム全体を俯瞰した統合型材料開発 ~太陽光から始まるエネルギーフローで鍵を握る水素・燃料電池~」をテーマとした本シンポジウムでは、212名の参加者のもと、文部科学省 研究振興局参事官(ナノテクノロジー・物質・材料担当)岡村直子氏、科学技術振興機構プロジェクト推進部 調査役/GREENプログラムオフィサー 古川雅士氏にご挨拶いただき、エネルギーシステム全体の最適化、エネルギーキャリアとしての水素製造、最終的に電力に変換する燃料電池の要素技術開発、燃料電池の実用化のための基礎解析から実際の実用化まで、招待講演(4名)とGREEN講演(4名)での研究紹介を交えて広く議論する機会を設けました。参加率の高さから、本テーマへの強い関心がうかがえました。
-
The 14th GREEN Symposium Program
(PDFファイル)
第14回 ナノ材料科学環境拠点シンポジウムの様子
ご挨拶
NIMS 橋本和仁理事長
文部科学省 研究振興局参事官 岡村直子氏
科学技術振興機構プロジェクト推進部 調査役/GREENプログラムオフィサー 古川雅士氏
GREEN 魚崎浩平拠点長
招待講演
東京大学 杉山正和教授
産業技術総合研究所 姫田雄一郎氏
トヨタ自動車 小島康一氏
FC-Cubic 篠原和彦氏
GREEN講演
名古屋大学 丹司敬義名誉教授
北海道大学 八木一三教授
GREEN 古山通久ユニット長
GREEN 森利之リーダー
閉会挨拶
NIMS 藤田大介理事