第13回 GREENシンポジウム開催報告
開催報告
2016年6月22日(水)、NIMS並木地区WPI-MANA棟Auditoriumにおいて第13回 GREENシンポジウムを開催しました。220名の参加者(うち民間企業からの参加者80名)のもと、橋本理事長、文部科学省研究振興局参事官西條正明氏、科学技術振興機構研究開発改革推進室調査役・研究監/GREENプログラムオフィサー古川雅士氏にご挨拶いただいた後、“理論、合成、計測に基づいた伝熱および熱電のデザイン”をテーマに進められました。まずはじめに、京都大学 田中 功教授より、「第一原理計算とデータ駆動手法による新しい低熱伝導度結晶の効率的発見」についてご講演いただき、引き続き、外部講演者とNIMSにおける最新の研究成果を紹介しました。
多くの皆さまにご参加いただき、熱エネルギーとして伝熱と熱電に関心の高さを認識するとともに、GREENでの研究を広くアピールする良い機会となりました。
-
The 13th GREEN Symposium Program
(PDFファイル)
ご挨拶
エネルギー・環境材料研究拠点について説明する魚崎 浩平 拠点長(全体の様子)
NIMS 橋本 和仁 理事長
文部科学省 西條 正明 参事官
JST/GREENプログラムオフィサー古川 雅士 氏
GREEN拠点賞授与式
GREENでは、若手研究者奨励を目的にナノ材料科学環境拠点賞(GREEN拠点賞)を設けています。平成27年度での研究活動を対象に第5回授賞者を決定し、顕彰しました。
受賞者と魚崎拠点長(中央)
表彰されるJalem Randy氏(右)
講演
京都大学 田中 功 教授
NIMS熱電材料G 後藤 真宏 首席研究員
NIMS積層スマート材料G 黒田 聖治 主席研究員
デンカ株式会社 門田 健次氏
AIST 山本 淳 氏
NIMS熱エネルギー変換材料G
森 孝雄 グループリーダー
JAXA 木皿 且人 氏
NIMSデータプラットフォーム
徐 一斌 プラットフォーム長
NIMS熱エネルギー変換材料G Wu Rudder 研究員
株式会社KELK 八馬 弘邦 氏
NIMS構造用非酸化物セラミックスG
垣澤 英樹 主幹研究員
閉会挨拶
篠原 嘉一 シンポジウム実行委員長
西村 睦 エネルギー・環境材料研究拠点 副拠点長
ポスター発表
ポスター会場
第2会場