第13回 GREENシンポジウム開催
~伝熱・熱電を理論、合成、計測からデザインする~
平成28年4月、従来のナノ材料科学環境拠点を内包する形で、新たにエネルギー・環境材料研究拠点(Center for Green Research on Energy and Environmental Materials:Greater GREEN)が発足しました。
今回のシンポジウムは熱エネルギーを主題として取り上げ、「理論、合成、計測に基づいた伝熱および熱電のデザイン」と題して、伝熱および熱電の分野で最先端の研究開発に携わっている研究者をお招きし、計算、実験の双方から研究動向をお話しいただくとともに、GREENを中心としたNIMSにおける伝熱材料および熱電材料の研究を紹介し、これからの材料開発の方向について議論します。
さらに例年通り、GREENの重要な活動であるオープンラボ研究の成果報告ならびに拠点賞表彰の場としても位置づけております。
開催概要
開催日: 2016年6月22日(水)9:30-17:30
会 場: NIMS並木地区 WPI-MANA棟 Auditorium
参加費: 無 料
言 語: 日本語
懇親会: 同 日 17:30-19:00、参加費:3,000円
参加方法
事前登録を締め切りました。
参加ご希望の際は、シンポジウム当日受付まで直接お越しください。
プログラム
-
プログラム
(PDFファイル)
09:30-09:35 | 開会挨拶 | NIMS理事長 橋本 和仁 |
09:35-09:40 | 挨拶 | 文部科学省 研究振興局 参事官 西條 正明 |
09:40-09:45 | 挨拶 | 科学技術振興機構研究開発改革推進室 調査役・研究監/ GREENプログラムオフィサー 古川 雅士 |
09:45-09:55 | 拠点説明 | GREEN拠点長 魚崎 浩平 |
09:55-10:00 | 趣旨説明 | シンポジウム実行委員長 篠原 嘉一 |
10:00-10:40 | 第一原理計算とデータ駆動手法による新しい低熱伝導度結晶の効率的発見 | 京都大学 教授 田中 功 |
10:40-10:50 | Coffee break | |
10:50-11:10 | ハイスループットスパッタ成膜法を用いた熱エネルギー関連材料研究 | NIMS 熱電材料G 後藤 真宏 |
11:10-11:30 | ガスタービン用遮熱コーティング技術の現状と課題 | NIMS 積層スマート材料G 黒田 聖治 |
11:30-12:00 | パーコレーションと高熱伝導材料の開発 | デンカ株式会社 先進技術研究所 門田 健次 |
12:00-13:20 | ポスター発表 昼食 |
|
13:20-13:35 | GREEN拠点賞 授与式 | |
13:35-14:05 | 新材料のモジュール化およびモジュール評価技術の研究開発 | 産業技術総合研究所 熱電変換グループ長 山本 淳 |
14:05-14:25 | ナノテクと新規材料・原理の活用による熱電材料の開発と評価 | NIMS 熱エネルギー変換材料G 森 孝雄 |
14:25-14:55 | SSPSにおけるエネルギー変換と排熱 | JAXA SSPS研究チーム 木皿 且人 |
14:55-15:15 | 界面熱抵抗の測定、計算およびモデリング | NIMS データプラットフォーム 徐 一斌 |
15:15-15:35 | Super-insulation Materials with Comparable Thermal Insulation Performance to Vacuum Insulation Panels for Use in Thermal Management Applications. | NIMS 熱エネルギー変換材料G Wu Rudder |
15:35-15:50 | Coffee break | |
15:50-16:20 | 熱電モジュール市場の過去、現在と未来 | 株式会社KELK 取締役 熱電発電事業推進室長 八馬 弘邦 |
16:20-16:40 | 輻射光下での高温光学顕微観察およびひずみ測定技術の開発 | NIMS 構造用非酸化物セラミックスG 垣澤 英樹 |
16:40-16:45 | 挨拶 | シンポジウム実行委員長 篠原 嘉一 |
16:45-16:50 | 閉会挨拶 | GREEN副拠点長 西村 睦 |
16:50-17:30 | ポスター発表 | |
17:30-19:00 | 懇親会 |
※プログラムは、予告なく変更になる場合がございます。(敬称略)
お問い合わせ
GREEN=nims.go.jp ([=]を[@]にしてください)