第2回 電池材料解析ワークショップ、最先端機器による解析講座開催
ナノ材料科学環境拠点(GREEN)は、JSTの次世代蓄電池研究加速プロジェクト(ALCA-SPRING)との共催で、下記の要領で第2回電池材料解析ワークショップを開催しました。
蓄電池基盤プラットフォーム(PF)がNIMSを中心機関として運用を開始して約1年が経過しますが、今回のワークショップでは同プラットフォームの特色ある分析手法や最先端機器を取り上げ、これまでの活用事例や新たな技術開発への取り組みについてご報告しました。また、このうちの幾つかの手法については翌日に、実習を交えた解析講座を開催しました。
第2回電池材料解析ワークショップ
見学会(スーパードライルーム)
解析講座(講習)
解析講座(実習)
開催概要
開催日時 ①ワークショップ:2015年11月18日(水)13:00-17:00(終了後に懇親会を開催)
②解析講座 :2015年11月19日(木)10:00-15:30
会 場: NIMS 並木地区 WPI-MANA棟 オーディトリウム
参加費 : 無料(懇親会費は有料)
主 催 : 国立研究開発法人 物質・材料研究機構 ナノ材料科学環境拠点(GREEN)
国立研究開発法人 科学技術振興機構 環境エネルギー研究開発推進部
先端的低炭素化技術開発 次世代蓄電池研究加速プロジェクト(ALCA-SPRING)
協 賛 : 公益社団法人 日本表面科学会
プログラム
-
プログラム
(PDFファイル)
GREEN 魚崎拠点長
産総研PF 田中 秀明氏
早稲田大学PF 横島 時彦氏
NIMS PF 久保PF長
伊藤GREENリーダー
三石GREENリーダー
GREEN 藤田計測分野コーディネーター
増田GREENリーダー
加連GREEN拠点マネージャー
お茶の水女子大学 近藤教授
GREEN 大野計算分野コーディネーター
①ワークショップ(11/18)13:00-17:15
13:00-13:05 | 開会にあたって | 魚崎 浩平 | PF実施責任者/ ALCA-SPRING PO/ GREEN拠点長 |
13:05-13:15 | 産総研PF進捗報告 | 田中 秀明 | 産総研関西 |
13:15-13:25 | 早稲田大PF進捗報告 | 横島 時彦 | 早稲田大学 |
13:25-13:45 | NIMS PF進捗概要 | 久保 佳実 | NIMS PF長/GREEN |
13:45-14:05 | FIB-SEM事例報告 | 伊藤 仁彦 | GREEN |
14:05-14:25 | TEM事例報告 | 三石 和貴 | GREEN |
14:25-14:45 | 環境制御型SPM事例報告 | 藤田 大介 | GREEN |
14:45-15:00 | 休 憩 | ||
15:00-15:20 | XPS, HAXPES事例報告 | 増田 卓也 | GREEN |
15:20-15:40 | TOF-SIMS事例報告 | 加連 明也 | GREEN |
15:40-16:00 | 軟X線分光分析事例報告 | 近藤 敏啓 | お茶の水女子大学 |
16:00-16:20 | 計算科学との連携 - 第一原理解析の事例報告 - | 大野 隆央 | GREEN |
16:20-17:00 | 見学会 | ||
17:15-18:30 | 懇親会(NIMS食堂) |
②解析講座(11/19)10:00-15:30
最新鋭機器による電池関連材料の分析技術に関心のある方、分析データの業務活用を考えておられる方などを対象とし、以下の3つの手法を取り上げ、各コースに分かれて講義と実習(デモンストレーション)を行いました。
Aコース:FIB-SEM
Bコース:XPS
Cコース:TOF-SIMS
10:00-10:15 | 全体説明 |
10:15-15:30 (昼食休憩あり) | 各コースに分かれて実施 ・手法別講義(原理や特徴など) ・実習(試料取扱い、測定、データ解析など) ・質疑 |