第7回 ナノ材料科学環境拠点 シンポジウム開催
開催趣旨
ナノ材料科学環境拠点は、平成21年10月設置以来、オールジャパン体制のもと、中長期的な産業・社会ニーズを取り込み、基礎に立ち返って環境・エネルギー問題の解決に資する新しいシーズの提供を目指して、太陽光から出発するエネルギーフローに関わる太陽電池、光触媒、二次電池、燃料電池を出口課題とし、表面・界面の理論解析と先端的計測技術を融合させることで新材料の創出を目指して研究活動を行ってまいりました。
本シンポジウムは、“次世代蓄電池への挑戦”をテーマとして開催し、東京大学大学院橋本和仁教授に、科学技術政策に関わる立場から「次世代蓄電池研究への期待」について特別講演をしていただきます。また、国内外の研究動向に関して、JST次世代蓄電池加速プロジェクト総合チームリーダーである首都大学東京大学院金村聖志教授(GREENリーダー)に「革新電池の技術課題とその可能性」、米国エネルギー省「エネルギー貯蔵研究ハブ」研究担当副拠点長のDr. Markovic(アルゴンヌ国立研究所)に「米国における動向」、そしてトヨタ自動車株式会社の岡島博司氏に「企業動向」についてお話しいただきます。さらに当拠点における研究事例として、本年4月に設置した「全固体電池」および「リチウム空気電池」特別推進チームの最新の成果を紹介します。
開催概要
開催日: 2013年12月20日(金) 13:00-17:40 (懇親会 17:45-19:00、場所:学術総合センター3階 食堂)
会 場: 一橋講堂(学術総合センター2階)
参加費: 無 料
言 語: 日本語(一部、同時通訳付)
主 催: 物質・材料研究機構 ナノ材料科学環境拠点
- アクセス情報 (PDFファイル)
参加方法
事前登録を締め切りました。
参加ご希望の方は、シンポジウム当日受付までお越しください。
プログラム
(敬称略)
13:00 - 13:05 | 開会挨拶 文部科学省 |
13:05 - 13:10 | 挨拶 潮田 資勝 物質・材料研究機構 理事長 |
13:10 - 13:15 | 挨拶 古川 雅士 科学技術振興機構 科学技術イノベーション企画推進室 研究監/ GREENプログラムオフィサー |
13:15 - 13:35 | ナノ材料科学環境拠点および蓄電池基盤プラットフォームの紹介 魚崎 浩平 GREEN拠点長 |
13:35 - 14:15 | 革新電池の技術課題とその可能性 -グリーンエネルギー社会の構築のために- 金村 聖志 首都大学東京大学院 都市環境科学研究科 教授/GREENリーダー |
14:15 - 14:35 | Coffee break |
14:35 - 14:55 | 全固体電池材料の単結晶薄膜化 高田 和典 GREEN全固体電池特別推進チームリーダー |
14:55 - 15:15 | リチウム空気二次電池の現状と課題 久保 佳実 GREENリチウム空気電池特別推進チームリーダー |
15:15 - 15:55 | Energy Storage: what's next for electrochemistry (同時通訳付) Nenad Markovic, Deputy Director of Science of Joint Center for Energy Storage Research (JCESR), USA (Argonne National Laboratory) |
15:55 - 16:35 | 持続可能な社会における蓄電池 岡島 博司 トヨタ自動車株式会社 技術統括部 主査 担当部長 |
16:35 - 17:35 | 特別講演 次世代蓄電池研究への期待:研究者としての視点と科学技術政策からの視点 橋本 和仁 東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 教授 |
17:35 - 17:40 | 閉会挨拶 室町 英治 物質・材料研究機構 理事 |
17:45 - 19:00 | 懇親会 場所:学術総合センター3階 食堂 会費(3,000円)は、当日会場で徴収させていただきます。 |
※プログラムは、予告なく変更になる場合がございます。
※使用言語は、日本語です。Dr. Markovis(16:15-16:15)のみ、同時通訳がございます。