header-SEInew.jpg

Last updated 2019-06-14 HOME > ニュース

LinkIconLinkIcon

ニュース

  • NIMS定年制職員[R19-04]マルチスケール計算材料科学@NIMS-IFCS Grの募集が開始されました。応募締切は2019年6月19日です。詳細はNIMS本体の募集ページまたは当グループの募集ページをご参照ください。新進気鋭の理論・計算・データ科学研究者の応募をお待ちしております。(14/06/19)
  • Prof. Aron Walsh (Imperial College London)が当グループを訪問し研究議論を行いました。(10/06/19)
  • Mr. Harish Rathnam Ravichandran (IIT) がインターンシップ学生として当グループに2.5カ月滞在します。(13/05/19)
  • Prof. Michiel Sprik (Univ. Cambridge)が当グループを訪問し研究議論を行いました。
  • 館山研究室が「早稲田大学理工学術院先進理工学研究科ナノ理工学専攻(門間研究室内)」と「東京工業大学物質・情報卓越教育院/物質理工学院応用化学系(一杉研究室内)」に設置され、博士後期課程の大学院生の受け入れができるようになりました。計算物質・材料科学に興味があり、早稲田大または東京工業大での博士学位取得にご興味のある方は館山までご連絡ください。幾つかの情報は募集ページをご参照ください。(14/06/19)
  • NIMS-IFCS Gr職員のJALEM Randyさんが主任研究員になりました。(01/04/19)
  • NIMS-IFCS Grに2名のJSTさきがけ研究者(JALEM Randyさん、石川敦之さん)が在籍しています。色々学べる良い環境です。(01/04/19)
  • Apr 2018: 館山研究室が監修した文部科学省ポスト「京」重点課題5のビデオが分子科学研究所のyoutubeチャンネルにて公開されています。URLはLinkIconhttps://www.youtube.com/watch?v=s1TEKrM1xNgです。本ビデオでは「京」コンピュータを用いた二次電池研究の現在の研究成果が簡潔に紹介されています。また館山GLらが監修した「京」コンピュータによるリチウムイオン電池研究のビデオも理研のyoutubeチャンネルから公開されています。LinkIconhttps://www.youtube.com/watch?v=Tx1RHU7Zw2cLinkIconhttps://www.youtube.com/watch?v=9dnYgA5eQaY
  • 180828-EPFL.jpgAug 2018: Prof. Michele Ceriottiに引率されたEPFL(スイス連邦工科大学ローザンヌ校)の学生ツアー(約20名)がNIMSを訪問し、NIMSの材料研究・MI研究などを聴講しました。 [Group photo]
  • 180814-Ma.jpgAug 2018: YT, RJ and BG visited Prof. Yanming Ma at Jilin University, Changchun, China for collaboration on the CALYPSO application to the battery issues. We had lots of detailed discussions on future targets as well. [Photo: Prof. Yanming Ma, Prof. David Singh with BG, RJ & YT]
  • 180801-Kuo.jpgJul-Aug 2018: Prof. Jer-Lai Kuo and Dr. Yun-Wen Chen, Academia Sinica, Taipei, visited us for the kick-off of our MOST-NIMS bilateral program for the coming 2 years. We had intensive discussions about simulation studies on interesting energy issues. [Photo: Prof. Jer-Lai Kuo, Dr. Yun-Wen Chen, Dr. T. Miyazaki, Dr. A. Nakata and the IFCS/BM members]
  • 180529-SPRIK.jpgMay 2018: YT gave an invited talk in Simulations (and theory) in Physical chemistRy: an International Kermesse in Paris (SPRIK 2018), cerebrating 65th birthday of Prof. Michiel Sprik, held at Ecole Normale Superieure, Paris, France. YT enjoyed lots of interesting talks and meeting old friends. On top of that, YT appreciated Prof. Marie-Pierre Gadget (U Evry val D’Essonne), Prof. Marialore Sulpizi (Johannes Gutenberg U Mainz), and Prof. Rodolphe Vuilleumier (Ecole Normale Superieure Paris) for their wonderful organisation. [Photo: At a tea time.]
  • Kevin-Yue-MRS.jpgApr 2018: 館山GLがDr. Kevin Leung (Sandia), Prof. Yue Qi (Michigan State), Prof. Bruce Dunn (UCLA)と共にorganizerを担った2018 MRS Spring Meeting & Exhibit (2018.4.2-6@Phoenix) のSymposium EN01 “Solid-Solid Interfaces in Batteries, Energy Storage and Conversion-Diagnostic and Modeling” が無事終了しました。日本からの招待講演者である高田和典博士(NIMS)、一杉太郎教授(東工大)、林晃敏教授(大阪府立大)、入山恭寿教授(名大)、幾原雄一教授(東大)の多大な貢献に感謝いたします。[Photo: organizerの Dr. Kevin Leung, Prof. Yue Qi, 館山]
  • NIMS-RIKEN.jpg館山GLは理研・計算科学研究機構とともに、スパコンなどHPC技術の専門誌「HPCwire」の読者が選ぶ2017年度LinkIcon“Best Use of HPC in Manufacturing” of HPCwire 2017 Readers Choice Awardsを受賞しました。[Photo: 理研AICS・平尾公彦機構長、袖山と共に]
  • Dec 17: Dr. Randy JalemがNIMS定年制研究員として界面計算科学グループに配属されました!
  • CPMD2017-Sprik.jpgCar-Parrinello.jpgCPMD2017ALL.jpgOct 17: つくばでCPMD2017 Workshopが開催されました! 館山は組織委員会の共同委員長を務め、阪大・濱田先生、袖山も組織委員メンバーとして貢献しました。Prof. Roberto Carの古希のお祝いとしてスペシャルセッションも行いました。詳細はLinkIconCPMD2017 Workshop webpage.へ。なお会議録が雑誌「固体物理」に掲載されました。ご興味のある方はご一読ください。[Photo:【左】全体写真、【中央】Prof. Michele Parrinello (ETH & USI), Prof. Roberto Car (Princeton), 【右】Prof. Jochen Blumberger (UCL), Prof. Marialore Sulpizi (Mainz), Prof. Jun Cheng (Xiamen)と館山]
  • 170626-Lugano.jpg170628-Lugano.jpgJune 17: 館山はスイス、ルガーノで開催されたPASC17 (Platform for Advanced Scientific Computing Conference)に参加しました。スイスの研究者からの依頼に応えmini symposia2件のオーガナイザーを務めました:(1) Atomistic Simulations of Interfaces; Complex but Deciding, (2) Still Toward First-Principles Simulations on Exascale Supercomputers 講演者にProf. K. Tsuda, Dr. S. V. Levchenko, Dr. M. Otani, Dr. K. Leung, Prof. J. Hutter, Dr. T. Nakashima, Prof. Oshiyama, Prof. S. Goedeckerを招待しました。また、計算研究仲間であるProf. J. VandeVondele, Prof. M. Parrinello, Prof. R. Vuilleumier, Prof. T. Hoshi, Prof. S. Tenno, Dr. L. Ghiringhelli, Prof. A. Von Lilienfeld, Prof. M. Ceriottiなどとディスカッションを行いました。[photo:【左】Prof. S. Goedecker、【右】会場エントランス]
  • WP_20160817_13_16_49_Pro.jpgWP_20160817_16_05_23_Pro.jpg館山はドイツ・ルートヴィヒスハーフェンのBASF本社とカールスルーエ工科大学(KIT)を訪問し電池材料のシミュレーション研究に関する講演を行いました。また、Dr. Klaus LeitnerとDr. Balazs BerkesといったBASF電池部門のメンバーたちと有益な議論を交わしました。〔Photo: ルートヴィヒスハーヘン BASF本社にて〕
  • 160825-M.jpg160825-T.jpg160825-Scheffler.jpg館山はマックス・プランク協会傘下のフリッツ・ハーバー研究所(FHI) Prof. Matthias Schefflerグループに6週間滞在し、Prof. M. SchefflerやDr. Sergey Levchenkoと共に (infomatics project) に取り組みました。さらに、Dr. Matthias RuppといったFHI Theory Departmentのメンバーと活発な議論を行いました。〔Photos: Prof. Matthias SchefflerとDr. Sergey Levchenko, 研究室のあるT棟とM棟〕
  • Jun 2016: 館山はハイアットリージェンシー・シカゴで開催されたIMLB2016 (The 18th International Meeting on Lithium Batteries)で招待講演を行い、蓄電池研究をけん引する世界的な研究者たちと活発な議論を交わしました。袖山はポスター発表を行いました。〔Photo: 山田淳夫先生、大久保將史先生、山田裕貴先生&研究室メンバー、館山、袖山で夕食会〕
  • 160520_cpmd2016new.jpgMay 2016: 館山と濱田はシカゴ大学で開催されたCPMD2016に参加しました。館山は招待講演を行い、また、濱田はProf. Giulia Galliが議長を務めるの実行委員のメンバーとして貢献しました。Prof. Michiele Parrinello, Prof. Annabella Selloni, Prof. Joost VandeVondele, Prof. Rodolphe Vuilleumier, Prof. Angelos Michaelides, Prof. Xinzheng Li, Prof. Sheng Meng, Prof. Francois Gygi, Prof. Gilulia Galliをはじめとする多くの参加者と最先端の第一原理シミュレーション手法について議論しました。〔Photo: Prof. Giulia Galli,Prof. Michiele Parrinelloとともに〕
  • 150827CECAM.jpgAug 2015: 館山はスイス、ローザンヌのEPFLで開催されたCECAM workshop "Perovskite solar cells: the quest for a theoretical description”にてペロブスカイト太陽電池の表面・界面およびイオン輸送に関する第一原理計算研究について招待講演を行いました。またペロブスカイト太陽電池に関する議論をProf. Filippo De Angelis, Dr. Edoardo Mosconi, Prof. Aron Walsh, Dr. Wan-Jian Yin, Prof. Ki-Ha Hong, and Prof. Koichi Yamashita など多くの招待講演者と持ちました。 [Photo: with Prof. Filippo De Angelis]
  • 150817SummerSchool.jpgAug 2015: 館山は東京大学本郷キャンパスで開催された第55回分子科学若手の会夏の学校の第二分科会講師として“固液界面酸化還元反応の第一原理計算”というタイトルで10コマ以上の講義を行いました。講義ではDFTの基礎から、自由エネルギー計算手法、電子移動反応に対するDFT計算手法、そして最新の応用計算について講義しました。14名の参加者も素晴らしい論文紹介発表をしてくれました。夜のポスターセッションにおいても”飲みニケーション”を楽しみました。第二分科会企画担当だった東大・山下牛山研の久保綾子さんには大変感謝します! [Photo: (left to right) Takagi, Baba, Yoko, Tanaka, Hayashi, Kubo, Tanimoto, YT, Ohta, Yoshida, Hirata, Umehara, Itoh, Itoh, Emori]
  • 150630GIA.jpgJun 2015: 館山と袖山はLinkIconドイツ・イノベーション・アワード ゴッドフリード・ワグネル賞2015を受賞しました。対象研究は「スパコンの高効率利用によるリチウムイオン電池電解質界面反応の理論的機構解明」です。この賞は応用志向型研究に与えられる賞で、理論計算科学成果として初の受賞となりました。6/30に東京・六本木のグランドハイアット東京にて授賞式が執り行われました。[Photo: (左から)NIMSの宝野フェロー、藤田理事、同じく受賞したSepehri-Amin博士, 潮田理事長、館山、袖山、魚崎フェロー]
  • 141114-All.jpgNov 2014: 館山GLはAIST・森下先生、JAEA・志賀先生、慶大・光武先生、名大・篠田先生、慶大・泰岡先生、慶大・三上先生、名工大・磯部先生、名大・吉井先生、分子研・奥村先生と一緒にInternational Symposium on extended molecular dynamics and enhanced sampling: NOSE30を開催しました。[Photo: with t寺倉先生, Dr. Bernd Ensing, Mrs. Brenda Klein, Prof. Michael L. Klein, 館山, Prof. Michele Parrinello (from left to right).]
  • Nov 14: 館山、木野、濱田らは NIMS Computational Materials Science (CMS) Workshop "Modeling and Simulation of Complex Matters”を開催しました。 WorkshopにはProf. Michele Parrinello (ETH Zurich), Prof. Michael L. Klein(Temple Univ.), Dr. Bernd Ensing (Univ. of Amsterdam), 鳥取大・小谷岳生教授、NIMS寺倉清之フェローに加えてNIMSから濱田・袖山を始めとする数名の若手研究者が発表を行いました。ワークショップサイズは小さかったですが、NIMS潮田理事長を含めて活発が議論が展開されました。
  • 141112-All.jpg141112-big3.jpgNov 2014: カー・パリネロ法で著名なETH ZurichのProf. Michele Parrinello およびアムステルダム大学Dr. Bernd Ensing が当グループに滞在し、レア・イベントサンプリンググに関する最新技術について多くの議論を持ちました。またDinnerでは、NIMSの寺倉先生に加えて、ちょうど日本に滞在されていたドイツのForschungszentrum JülichProf. Stefan Bluegelも参加してくださり、大変豪華なメンバーでのdinnerとなりました。[Photo: 寺倉先生, Prof. Stefan Blugel, Prof. Michele Parrinello, Dr. Bernd EnsingとほぼNSCSグループメンバーで]
  • Nov 2014: 11月10,11日、慶應義塾大学三田キャンパスにて、能勢熱浴法30周年を記念した国際会議International Symposium on Extended Molecular Dynamics and Enhanced Sampling (NOSE30)が開催されました。館山GLは実行委員会副委員長として、すべての企画に携わりました。 国際会議では能勢熱浴法が開発された当時の状況、エピソードを振り返りつつサンプリングに関する最新手法を議論する構成としました。120名程度の参加者でしたが、積極的な議論が展開され、会議は成功裏に終わりました。ご協力ありがとうございました。
  • 141107-Tuckerman.jpgNov 2014: ニューヨーク大Prof. Mark E. Tuckermanが当グループに滞在し、CMS/MANAセミナーで新しい多形探索法について講演しました。また我々はサンプリング手法に関して活発な議論を持ちました。 [Photo: with Prof. Mark E. Tuckerman, JAEAの志賀基之博士とthe NSCSグループメンバーで]
  • 1408200-internship.jpgAug 2014: 御茶の水大学の寺前さんがNIMSインターンとして3週間NSCSグループに滞在し、スパコンを用いたDFT-MDシミュレーションの研究活動に従事しました。
  • 140814-ACS.jpgAug. 2014: 館山は第248回ACS national meetingのシンポジウム'Modelling and Simulations of Electrochemical Interfaces and Materials for Energy Storage' (Dr. Oleg Borodin and Dr. Kevin Leung企画)にて招待講演を行いました。また Prof. M. Sprik, Prof. F. De Angelis, Prof. A. Selloni, Prof. G. Galli, Prof. M. Sulpizi, など多くの招待講演者と議論を行いました。 [Photo: シンポジウム企画者であるDr. Oleg Borodin (左) & Dr. Kevin Leung (右)と]
  • 140410SprikTerakura.jpgApr 2014 ケンブリッジ大学のMichiel Sprik教授がNIMS CMS seminarシリーズで電気化学の問題に対するDFT計算アプローチについて特別講義を行いました。本講義はNIMS研究アドバイザーである寺倉清之東大名誉教授と館山で企画し、多くの方にご参加いただきました。[ Photo: Prof. Michiel Sprik, 寺倉先生と]
  • 140311_Mike.jpgMar 14 館山と濱田はアメリカ・テンプル大のProf. Michael L. Klein, Prof. John P. Perdew, Prof. Adrienn Ruzsinszky, Prof. Xifan Wuを訪問し、今後の共同研究に関する議論を行いました。また濱田はProf. John P. Perdew企画の物理学科セミナーにてvan der Waals functionalに関する最新の研究成果を紹介しました。 [Photo: Prof. Michael L. Kleinと]
  • 140309-engine.jpg140309-screen.jpgMar 14 館山が搭乗した羽田発サンフランシスコ行きのJL便がエンジントラブルのためハワイ・ホノルル空港に緊急着陸しました。館山はその後便を振り替えて無事目的地フィラデルフィアに到着しました。 [Photo: 当該JL便の航路とストップされていたB787の右エンジン]
  • 131119_Perdew.jpgNov 13 NIMSにてTemple Univ-NIMS workshop on advanced materials and nanotechnologyが開催され、理論計算セッションにおいては、NIMSからは館山、木野、濱田が Temple大からはProf. Michael L. Klein, Prof. John P. Perdew, Prof. Adrienn Ruzsinszky, Prof. Xifan Wu が口頭発表を行いました。我々はDFTの基礎やbeyond DFTについて多くの議論をProf. John P. Perdewらと持ちました。 [Photo: 左からDr. Xifan Wu, 館山, Prof. John. P. Perdew, 濱田]
  • 131030_Asian16.jpgOct 13 館山と濱田は中国・北京で開催された 16th Asian Workshop on First-Principles Electronic Structure Calculations (Asian-16)において、それぞれ界面計算、ファンデアワールス力計算に関して招待講演を行いました。また日本、中国、韓国からの参加者および欧米からの招待講演者(Prof. Hardy Gross (MPI Halle), Prof. John Tse (Saskatchewan), Prof. Dario Alfe (UCL))らと精力的な議論を持ちました。 [Photo: ワークショップの看板の前で]
  • 130904_CPMD.jpg