FILE 02/

平井 孝昌 Takamasa Hirai
31歳:東京都出身
磁性・スピントロニクス材料研究センター スピンエネルギーグループ 研究員

「U-35」とは?
博士の学位取得後8年未満の研究者を支援する「科学研究費助成事業(科研費)・若手研究」の応募資格者(おおよそ35歳以下)を対象に、NIMSで活躍する研究者やエンジニアおよび、その研究を支える事務職員をご紹介します。

物質中の電子が持つ磁気「スピン」を利用して、熱エネルギーを制御できる新材料を開発したり、その原理を解明する研究をしています。というと、すごく難しく聞こえるんですけど(笑)、身の回りに溢れている材料の新しい機能を引き出す、ということを目標にしています。物理現象解明を突き詰めたい気持ちもありますが、どちらかと言えば、身近なモノの新たな機能を見出して、世の中で実際に使ってもらえる材料を作りたいですね。NIMSが開発してきた永久磁石やHDDの磁気ヘッド、磁気メモリなどの磁性薄膜を使って熱輸送を制御することで、新たな側面が見つけられたら面白いのではないかと思っています。

平井孝昌

低温・強磁場下で輸送物性評価を行う装置。新奇熱エネルギー制御機能の創出を目指し、世界で唯一無二の熱輸送計測システムを構築中

子供の頃は偉人マンガが好きで、ベルやエジソンなど科学者の巻はよく読みましたね。あと、分からないことを調べて「そうだったのか!」と知ることも楽しくて、高校生くらいから研究の仕事っていいな、と思っていました。実際に研究者になろうと決めたのは、大学院博士課程卒業の前の年です。当時の指導教官が、今の上司である内田さんと共同研究をすることになり、そのきっかけとなった論文を書いた私も参加させてもらったんです。その時、東大をも上回るNIMSの豊富な装置をはじめ、実験・評価のスピード、様々な分野のエキスパートたちとのつながりなど、研究環境の充実ぶりを目の当たりにして、もう、衝撃でしたね。それまでは一般企業への就職を考えたこともありましたが、こんな素晴らしいところで研究ができるチャンスがあるならやってみよう、と。他を比較するまでもなく、「ここだ!」と思いました。

平井孝昌

分野の最先端を行く内田健一 上席グループリーダーは頼もしい存在。「身近に内田さんがいることで、すごく刺激になりますね。超多忙な中でも、気さくに相談に乗ってくれるのは本当にありがたいです」

NIMSに来てまだ3年ほどですが、昨年はプレスリリースも出させていただき、独自の裁量で伸び伸びとした研究生活を送れています。それはやはり人に恵まれているというのが大きくて、特に内田さんはスピントロニクス分野における世界的な研究者であると同時に、とてもフレンドリーで、どんなに忙しくても快く相談に応じてくれる兄貴的存在なんです。一人でやっていたら変な方向に行ってしまうこともあるかもしれないですが、周りの方のおかげで自分の道をしっかり歩けていると思いますね。

平井孝昌

日本の伝統工芸“切り紙”をモデルに開発した温度変調素子。「プラスチックに切り紙加工を施すことで、伸び縮みによって局所的に加熱/冷却が可能な素子を開発しました。小型電子機器の熱エネルギー利用技術をはじめ、新たな応用先を考えています」(プレスリリース参照

大きな夢は、生きている間に、自分が開発した材料が世の中の役に立っているのを見届けること。すでにある材料を対象にしているということは、それだけ実装にも近いと言えます。反対に、その機能が物足りなかったら、0から1を創造するようなまったく新しいモノを研究している人に失礼だと思うんです。「あの材料から、そんなことが!?」と世界を驚かせるような成果を挙げるために、時には回り道をも楽しみながら邁進していきたいですね。

平井孝昌

「緻密で凄まじい戦略を持って実験しているというよりは、自由研究のような柔軟な感覚も大切にしています。元々難しいことをやっているので、失敗したとしても、まあ、失敗するでしょうね(笑)と割り切ってますね」

【関連リンク】

【取材・文】藤原 梨恵(NIMS広報室)
【写真】石川典人